中国の貿易政策と今後の方向 北京大学経済学院教授 章 政 2010年8月10日於東京.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 なぜ政府は貿易に介入する のか. 1貿易政策の 実態 貿易を制限する政策 輸入関税(従量税・従価税) 輸出税 輸入数量制限 動植物検疫 輸入関税と非関税障壁 貿易を促進するような政策 輸出補助金 非関税障壁.
Advertisements

井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
証券取引所の 再編方法のあり 方 立教大学 北原ゼミナール. 2 本論文の構成 第1章 証券取引所の必要性 第3章 日本の取引所の現状と問題点 第4章 海外の証券取引所 第2章 証券取引所を取り巻く環境変化 第5章 証券取引所の再編方法.
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
ASEAN共同体の是非 藤代 高松 矢崎 山田 山本.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
大珠江デルタ経済協力優位性フォーラム 広東省対外貿易経済合作庁         周樹偉.
愛知大学 國崎ゼミ 渡辺克幸 牧野篤省 中垣公佑 横澤裕一 山口幸将
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三
2007年11月16日 アジアにおける 日中経済協力への期待 ジェトロ・アジア経済研究所 丸屋 豊二郎.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
EUにおける主な高関税品目 米国における主な高関税品目
ASEAN・中国自由貿易協定 の再検討 松山大学経済学研究科 姚 海峰.
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
第三章 会社のグループを形成する.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
TPP解明 浅井大志.
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
~imai/eastasia/eastasia.html 東アジア文化論(10/10) 『成長するアジアと日本の位置づけ』
東アジア域内物流の準国内化 逆転 逆転 2000年~2007年の相手国別貿易額の推移 2007年の貿易額内訳 中国 32.6兆円
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
昨年末から今年にかけて第1回全国経済センサスの結果に基づきGDP統計の改定値が発表された。
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
平成19年10月3日 JETRO等各種資料より 全国商工会議所中国ビジネス研究会作成
国際貿易の外観.
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
中国の石油戦略 張世鎬.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
財市場 国際班 .
現代世界の貿易と貿易圏.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
各化石燃料の輸入先とホルムズ依存度(2013年)
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
~imai/eastasia/eastasia.html 東アジア文化論(10/16) 『成長するアジアと日本の位置づけ』
東アジアを中心としたFTAの動向と活用セミナー この新たな動きに日本企業はどう対応するのか~
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
労働市場 国際班.
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
Presentation transcript:

  中国の貿易政策と今後の方向 北京大学経済学院教授 章 政 2010年8月10日於東京

       要 点    一、中国貿易政策の現状    二、FDIの構造と基本動向    三、FTAの締結と戦略方向    四、まとめに

         一、中国貿易政策の現状と特徴          (一) 中国における貿易の現状           (二) 金融危機後、貿易構造の特徴           (三) 貿易政策の方向について

第1図 近年世界主要経済体における成長率の推移 第1図 近年世界主要経済体における成長率の推移 資料:中国統計年鑑各年より整理

第2図 中国における貿易総額とその伸び率の推移    第2図 中国における貿易総額とその伸び率の推移 資料:中国統計年鑑各年より整理

資料:「中国対外貿易情勢報告」2010年春季、商務部統計

第1表 2009年中国の貿易相手の状況 資料:「中国対外貿易情勢報告」2009年、商務部統計

資料:「中国対外貿易情勢報告」2010年春季、商務部統計

資料:「中国対外貿易情勢報告」2010年春季、商務部統計

第2表 2010年第1四半期における中国と主要貿易相手との貿易状況 第2表 2010年第1四半期における中国と主要貿易相手との貿易状況 資料:「中国対外貿易情勢報告」2010年春季、商務部統計

第3表 2010年第一四半期における貿易方式別の特徴 (億ドル)   第3表 2010年第一四半期における貿易方式別の特徴  (億ドル) 項目 輸出 輸入 金額 総額に占める割合(%) 前年同期比増減率(%) 総額 3161.7 100.0 28.7 3016.8 64.6 貿易方式 一般貿易 1413.1 44.7 26.6 1683.8 55.8 72.2 加工貿易 1516.9 48.0 29.8 888.2 29.4 56.3 その他 231.7 7.3 34.6 444.9 14.8 55.2 資料:「中国対外貿易情勢報告」2010年春季、商務部統計

第4表 2010年第一四半期における経営形態の特徴 (億ドル     第4表 2010年第一四半期における経営形態の特徴  (億ドル 項目 輸出 輸入 金額 総額に占める割合(%) 前年同期比増減率(%) 総額 3161.7 100.0 28.7 3016.8 64.6 企業形態 国有企業 495.1 15.7 17.3 856.6 28.4 63.1 外商投資企業 1746.5 55.2 1578.8 52.3 57.4 その他の企業 920.1 29.1 36.6 581.4 19.3 90.8 資料:「中国対外貿易情勢報告」2010年春季、商務部統計

第5表 2008年~2010年第1四半期の貿易状況 時間 貿易収支 2008年1月 139.6 2月 82.0 3月 131.3  第5表 2008年~2010年第1四半期の貿易状況 時間 貿易収支 2008年1月 139.6 2月 82.0 3月 131.3 2008年1-3月 406.8 2009年1月 391.1 48.4 185.6 2009年1-3月 623.4 2010年1月 141.5 76.1 -72.4 2010年1-3月 144.9 出所:「中国対外貿易情勢報告」、商務部2010年4月

 第6図 全中国における地域別経済成長率の比較                                      資料:「金融危機から見た中国経済の回復と日本経済への影響」、JETRO中国経済2010年5月より引用

資料:「中国対外貿易情勢報告」2010年春季、商務部統計

1.中国の貿易活動における加工貿易と外資が半分以上を占めている ことから強い外部依存関係の存在が改めて示唆される。         小結:貿易政策の方向について    1.中国の貿易活動における加工貿易と外資が半分以上を占めている ことから強い外部依存関係の存在が改めて示唆される。     2.2010年以後の貿易回復の過程を見れば、アジア新興市場により大きな役割を果たしたという点は興味深いものである。     3.外資は輸出入の50%以上を占めている現状から、今後如何にしてそれと並存しながら貿易の安定化を図っていくかが課題となる。     4.金融危機で黒字が著しく縮小した点は意外な効果であり、それをきっかけに、今後貿易均衡を維持させることは政策の鍵であろう。

二、FDIの構造と基本動向 (一)中国のFDIの構造 (二)FDI増加の基本動向 (三)FDIについての認識

資料:「中国対外直接投資統計公報」2008年、商務部

資料:「中国対外直接投資統計公報」2008年、商務部

資料:「中国対外直接投資統計公報」2008年、商務部

第6表 2009年における中国企業による海外M&Aの展開 第6表 2009年における中国企業による海外M&Aの展開   (鉱山の事例) 時間 内容 その他 2009年6月 中国有色鉱業集団によるザンビアLuanshya Copper Mines(銅鉱)を買収、4億ドル 現在年間銅生産量2万ドン、計画生産量6万ドンまで引き上げる。 中国五鉱集団によるオーストラリアOZ Minerals Limitedの91%株権を取得、13.86億ドル OZ Minerals Limitedはオーストラリア第三位の金属工業企業。 2009年8月 山東兖州石炭集団によるオーストラリアFelix株式会社100%の株権を取得、33.33億オウ州ドル Felixはオーストラリアの石炭上場企業で、年間生産量20億ドン。 2009年9月 華東有色集団による北アフィリカWeatherly International Plcの100%株権を取得、1610万ボンド 相手企業は金融危機で債務危機に陥る、年間銅生産量36万ドン。 2009年10月 金川集団によるザンビアNickel Ore企業の51%株権を取得、200万ドル 元支配企業のカナダ系資本から買収 中国宝山鉄鋼集団によるオーストラリアAqualad鉱業グループの15%株権を取得(金額不明) 九つのUranium鉱開採権を取得。 2009年11月 湖南有色集団によるカナダBBAM(Antimony鉱)会社の100%株権を取得、2950万人民元 10年間の開採権。    注:著者による整理

1.中国のFDI活動は単なる投資だけではなく、最初からすてに“走出去”(海外市場参入)を狙って、貿易の高度化と再延長を図っている。    2.中国企業によるM&Aは近年多発し、その多くは国有企業の主導したものである。一方、FDIを成功させるためには、その展開主体と方式の多様化が必要であろう。    3.金融危機への反省として、中国のFDI活動はこれまでの “外向型戦略”から双方の市場に基づき“外在型戦略”への 転換が今後の方向であろう。

三、FTAの締結と戦略方向 (一)中国のFTA締結の現状 (二)中国のFTA締結の特徴 (三)FTA戦略についての認識

第7表 中国のFTAの締結状況 (2010年4月まで) 区分 時間 内容 一.締結したFTA 1.中国大陸-香港(CEPA) 2003年7月 関税、セービス、貿易、紛争解決 2.中国大陸-マカオ(CEPA) 2003年10月 同上 3.中国-タイ(バンコク協定) 2001年4月 関税減免 4.中国-パキスタン 2003年1月 関税減免、市場地位の承認 5.中国-ASEAN(ATP) 2002年11月 関税、セービス、貿易、通関及び市場地位の承認 6.中国-チリ 2005年11月 内国民待遇、貿易救済、SPS、市場地位の承認 7.中国-シンガポール 2008年10月 一般貿易、サービス、通関及び市場地位の承認 8.中国-ペール 2010年4月 一般貿易(90%ゼロ関税)、サービス、通関及び市場地位の承認 9.中国-コスタリカ 二.進行段階にあるFTA 1.中国-ニュージランド 2004年11月開始 六回対話 2.中国-オースタリア 2005年4月開始 四回対話 3.中国-GCC(湾岸合作会議) 2004年8月開始 4.中国-SACU(南アフリカ関税同盟) 2004年7月開始 5.中国-ノルウェー 2005年開始 第七回対話 6.中国大陸-台湾(CEPA) 2003年開始 2010年締結を目指す 三.研究段階にあるFTA 1.中国-インド 2.中国-アイスランド 2005年5月開始 3.中国-日本、韓国 2010年8月開始 第一回研究対話 出所:著者による整理

第8表 国際貿易の制度枠組に関する比較 区分 国際協定 政府協定 政府+民間協議 制度枠組 規則 規定 約束 政策形成 投票 交渉 対話 第8表  国際貿易の制度枠組に関する比較 区分 国際協定 政府協定 政府+民間協議 制度枠組 規則 規定 約束 政策形成 投票 交渉 対話 基本性格 尊重行動 一体行動 対話行動 拘 束 力 あり なし 代 表 例 WTO EU APEC、FTA     出所:著者による整理

第11図 WTO体制下でアジア太平洋地域におけるFTAの構図                  ATP ASEAN EPA RTAs APES EAS FTA・AP ASEM      注: APEC、アジア太平洋経済協力組織、1989年発足、政府間協議         EAS、東アジアサミット、2005年日本政府による提案         ASEAN、東南アジア連盟         ATP、ASEAN+中国or日本or韓国 (10+1、10+3、10+6)         EPA、経済パートナー協定、2006年5月日本通産省提出         RTAs、地域貿易協定(途上国)、2001年中国とタイとの締結が開始         FTA・AP、アジア太平洋自由貿易区、2006年11月アメリカが提案         ASEM、アジア欧州会議         JAFTA、日本-ASEAN自由貿易協定、EPAの中に含まれる     出所:著者による整理 WTO体制

       小結:FTA戦略についての認識    1.WTO関連:ドウハラウンドでは中国は五つの利益関係国として30件の文書を提出した。その要点は新しい多角貿易ルールの中に市場開放と債務減免などを取り入れ、同時に途上国への配慮を要請した。     2.APEC関連:長期以来、APECは中国の貿易戦略において重要な 位置を占めていたが、近年はその重要性が衰えている。その要因は黒 字を巡ってアメリカ等との認識が乖離し、中国にとってAPCE(FTAAPも 含む)よりは、むしろEAFTAがもっとう有効的であろう。     3.FTA認識:中国は2001年タイとのFTA締結を契機に、これまで依存 してきた伝統的な貿易路線を修正し、対象国との利益関係を反映しなが ら多角貿易体系を補足できるような新しい手段を模索し始めた。     4.また、FTA制度は中国にとって、地縁政治(香港、マカオのCEPA は台湾統合への制度模索)、資源安全(GCCやSACUとのFTA)、地域 関係(バキスタンやASEANとのFTA)などの政策思考も含まれる。

   四.まとめに     4.1 貿易戦略について     4.2 FDI戦略について     4.3 FTA戦略について

 4.1貿易戦略について    いま、世界経済の緩やかな回復により、中国の輸出入は引続き拡大していくことが予想される。一方、回復過程の不安定と貿易構造の体質(来料加工と外資依存が高い)を考えれば、中国の貿易活動は依然として内外環境の変化により影響され易い状態にあろう。     こうした中で、特に多くの内陸地域はまだ金融危機の影響から完全に抜け出していないため、今後の貿易展開には対内(安定促進)と対外(輸出拡大)を両立させることが重要であろう。                      

4.2 FDI戦略について 近年中国のFDIの拡大は、急速な経済発展に伴う 外部資源への需要が高まる結果であり、それは国内 消費と投資の延長として、現在少数の特定地域と国 に集中している。   一方、今後の厳しい国際競争の中で、FDIをうまく 進めていくためには、国有企業による主導方式の変 更、資本流動統制のソフト化、さらには対象国や地域 との価値観の共有など新しい転換が迫られる。   

 4.3 FTA戦略について ドウハラウンドで交渉の長期化とAPCEで対立の表面化な どにより、今後、FTAの締結は地域と国の間における経済緊密 化の一つの流れにもなろう。     中国のFTAは、その展開範囲を見ると、大きく“アジア型戦 略(例えばASEANを中心に、日本、韓国、台湾に広げるもの)” と“脱アジア型戦略(南アフリカ、GCC、北欧等含む特定地域に 広げるもの)”という二つのパッタンに分けられる。     また中国のFTAを見ると、単なる貿易活動だけではなく、市 場地位の確保、政治関係の打開、地域関係の強化など様々な の要素(思考)も含まれ、一つの複合体系となっていることが特 徴である。

 ご静聴、誠に有難う御座いました!      章政 zhangyyy@vip.sina.com