IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者 (RISTEX 実装支援プログラム アドバイザー) 川北秀人

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
被災地でのボランティア活動について考え よう 写真提供:宮城県多賀城市 写真提供:福島県南相馬市.
n:983 ケアマネジャーとしての役割と立ち位 置,アセスメント力,ネットワーク,こ れらが普段からの実践課題であり,協会 として専門職として自己研鑚し積み重ね てきたことだった。
ご登壇者のお話から(敬称略) 【江守】2度以内(残1度強)実現には ’50年までに排出量半減 世紀末までに0に 影響は地域・世代・属性で異なる 「適応計画」策定(6月閣議決定)パブコメ中 緩和(排出減+エネルギー自給)未決定。。 【関】サンディ4兆円、タイ洪水5千億円 昨年2月豪雪2500億円 タイ.
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
石巻市地域福祉計画 住民懇談会 平成18年6月.
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
「地域自殺対策緊急強化基金(仮称)」の概要
申請の方法等のお問い合わせは、ご加入の医療保険の保険者にお願いします。
犠牲者と被災者への思いを込めて IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者 川北秀人
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
~民間との協働による地域の活性化に向けた仕組みづくり~
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
犠牲者と被災者への思いを込めて IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者 川北秀人
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
現金給付 現物給付 「子育て基金(仮称)」のイメージ 出産一時金(医療保険適用) 国 各 世 帯 子育て基金 地方公共団体 事業主
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
被災地でのボランティア活動について考えよう
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
東日本大震災の 被災地・被災者の支援と 復興に向けて -自律的な復興を促す 情報開示と発信とは-
Ⅲ.サービス開発の方法.
宮城における連携のイメージ 「復興みやぎネットワーク会議」 市町におけるネットワーク NPO等 NPO等 サポート サポート (仮称)
避難行動要支援者とともに.
酪農学園大学学生ネットワーク の気仙沼市における支援活動
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
「共生型地域福祉拠点」推進セミナーを開催します!!
東北太平洋岸4県44市区町村の震災前経済規模 全企業数 全労働者数 44市区町村 32,341社 363,796人 青森県 5,286社
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
CSnet CSネット 組織情報 日中市民社会ネットワーク 代表 李妍焱 (り やんやん) 事務局長 朱惠雯 (しゅ けいぶん)
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
被災地という日本の未来 人「交」密度で地域を支える - 少子多老社会・日本における 宗教界の役割 -
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
社会福祉協議会において 理事会と理事が負う 役割と責任
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
○○圏域 新たな広域連携促進事業概要 ※連携する市町村を黄色で着色した地図を 添付 圏域市町村 圏域人口 主要産業 圏域面積 圏域の特長
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
大阪市における支援対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団.
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
地域創生人材育成事業 公的職業訓練の標準モデルとして活用
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
発災から1か月を経た4月11日に、 犠牲者と被災者への思いを込めて IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者 川北秀人
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
産 業 振 興 計 画( 成 長 戦 略 ・ 221の地域アクションプラン )の 推 進
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者 (RISTEX 実装支援プログラム アドバイザー) 川北秀人 つなプロ(被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト)代表幹事 (RISTEX 実装支援プログラム アドバイザー) 川北秀人

まちの力は、関係の密度がつくる! 人口密度より人「交」密度! 町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関係 「衣食」「住」の次は、「医移職充」 衣食は外から持ち込み配布も可能 住の安心は、建物だけじゃない! 今後の医療は予防がさらに重要! 移動・職業・充実は、関係そのもの

東日本大震災でNPOが主に行ったこと ・泥かき、家屋・事業所などの片付け ・障碍者・要介護高齢者などの団体間相互支援 ・避難者・避難所運営支援 (炊き出し、清掃、相談対応、リラクゼーション) ・仮設住宅への移転・コミュニティ形成支援 ・阪神・中越など、被災・復興者の経験共有 しかし、政策決定に関与できたケースはわずか (「石巻の奇跡」など) →被災地・被災者支援の知見は、行政・企業より 圧倒的にNPOにあるのに!

→沿岸部を集落単位で支える中期的・中間支援的機能が不可欠! あえて阪神・淡路と対比すると 阪神・淡路(1995) 東日本(2011) 全半壊249,180棟+全焼7,483  密集地→容積率緩和で復興 被災地の高齢者率: 15%以下 死者・行方不明者:6,437人  兵庫県内6,402人  関連死919人(14.3%)  うち孤独死161+72人(3.6%) 全国:275,636棟、3県:240,209棟 沿岸部は沈降+急峻、内陸部は過疎 沿岸39市町村: 24.5%(後期13%) 19,500人 →仮設入居後が孤立化リスク最大! →「仮設」ではなく「中期+医・福隣接」 +福島・相双8町8万人の原発避難 →「情報と絆の格差」を生まない活動 発災:1/17(次年度予算確定前) バブル崩壊5年後、村山内閣  3/11(次年度予算確定後)  失われた20年+世界危機、菅内閣 ボランティア支援施策皆無 大阪・京都(学生!)は至近 (初の緊急雇用は98年度) 認定特非法人への寄付は税額控除 沿岸被災地まで車で1時間以上! 数兆円(百万人)規模の緊急雇用必至 →ただし散発・無調整・無連携! →沿岸部を集落単位で支える中期的・中間支援的機能が不可欠!

今後のまちづくり・復興のシナリオは、 高齢者率と被災規模(ダメージ)で異なる

最も支援が必要な被災者に 支援を効果的につなぐために 救命&避難所 立ち上げ期 (発災後1週間) 避難所運営安定 &復旧支援期 (仮設入居まで) 仮設住宅& 復興支援期 (1年後まで) 被災者全員に 共通のニーズ ↓ 官・産・民 総力で 大量・広域に ・物資供給 ・避難所運営支援 (清掃・調理など) ・医療・健康管理 →継続→縮小 ・地域運営支援 少数の被災者の 特別なニーズ 官・産・民の 専門性を ピンポイントで 軽度の要介護者 精神的要支援者 外国人(言語) 障碍者 アレルギー、難病患者 高齢者など →所在確認+個別支援 →深刻度に応じて、 被災地外への移送・転出 または継続的支援

「ピンポイント」の領域で、「つなぐ」ことに特化する。 つなプロの活動範囲 主な構成メンバー 内容 広く 大きく ・国・自治体 ・災害ボランティア活動 支援プロジェクト会議 (中央共同募金 会、  日本経団連、 日本NPOセンター) など 物資供給、 運営支援など、   避難所生活を総合的に 支える ピン ポイント ・専門性を持つ  NPO・機関など ・関係省庁 ・コーディネート(中間支援)組織 避難所を巡回し「特別なニーズを持つ被災者」を 発見し、 ニーズを聴き出し、専門性を持つ NPOにつなぐ 特別なニーズを 持つ被災者 避難所 つなぐVo 避難所支援 ボランティア 専門性を 持つNPO 「広く大きく」の支援と連携しながら、 「ピンポイント」の領域で、「つなぐ」ことに特化する。

アセスメント→重点支援→自律復興支援へ アセスメント 【フェイズ1】 予定:宮城県内 毎週訪問 結果:33日間・のべ378人で 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 アセスメント 【フェイズ1】 予定:宮城県内 毎週訪問 結果:33日間・のべ378人で  443か所を計965回巡回 重点支援 【フェイズ2】 予定:約10か所を継続訪問 結果:石巻(中心部・雄勝)、 南三陸、気仙沼(大島)で 継続支援 +南部体制着手 自律復興支援 【フェイズ3】 予定:10か所が自律復興へ 経過:準備継続中 +仮設集落 アセスメント支援 △ ガソリン不足! ○ 65件は完了まで支援 ◎ 東京・大阪で協力団体募集 ×遠隔情報を生かせない団体 × 助成方針変更 △ 継承先確保 ○ 健康調査 ○一部ながら強い信頼 ◎ 多賀城市 全避難者調査 ○ 強い信頼に基づく連携 ○ 継承先確保 ×助成方針・・

大規模ゆえに複雑→3つのフェイズが同時進行 3月末 (3週) 4月末 (7週) 5月末 (11週) 6月末 (16週) 7月末 (20週) 被災したが、 戻るべき 家も仕事もある (推定:50万人) 一時避難 →自宅帰還 (清掃支援) →自律復興 家か仕事の どちらかを (実質上)失った (推定:30万人) 緊急避難 →転居先?? →仮設入居/就労支援 →二重債務 軽減? →孤立回避支援 家も仕事も 居場所さえも ない (推定:20万人) →移転 →移転・・・ 仮設入居+就労支援? 定住先 紹介? 常に3つのフェイズを視野に入れた戦略が不可欠 →しかし被災者も自治体も目の前で精一杯! →だからこそ、他地域からの支援者や国が「2歩先」を

阪神・淡路大震災時の2週間の経験と 痛切な悔悟 87年-91年:リクルート、91年-93年:国会議員秘書、93年から2年間は司法試験浪人。。 1/24~2/10 被災者向けに生活情報紙の編集・発行と、国会・中央省庁との調整 「幹線は復旧しても、毛細血管とつながらない」現実 ・「被災者に必要な情報」が ・アレルギー・難病患者への  届かない不条理  ソフト支援の不在 ・自治体職員も被災者 ・物資があっても配分できない ・中央省庁の非常識  「権限・手続きの不在」 ・自治体間連携の決定的な ・「避難所」というカオス  不足 ・「自称ボランティア」の禍根 ・市民・行政・企業の決定的 ・被災(犠牲)者遺児の支援  な連携不足 ・学校を避難所にして良い? ・「外国人」という多重被災者 ・「仮設住宅」という非情

ポジションを決めないと、支援は組み立てられない 支援活動の3類型 サービス供給 片付け、医療、避難所運営、相談、物資、・・ ロジスティクス支援 サービス供給者の現場運営支援 後方支援 寄付・ボランティアなど支援の呼びかけ あなたの団体が強いのは? 現場で最も求められているのは? 08年11月の研修資料

「最も深刻なニーズ」や「最も届かない人」は? 避難所の運営 病院・介護施設の運営支援 物資配給の運営支援 首都圏では、地域より「属性」が問題 外国人 独居高齢者 介護サービスの利用者 障碍者 アレルギー 難病患者 08年11月の研修資料

即応する姿勢を持つ団体のネットワークへの提案 ニーズ別の専門団体との連携 アレルギー、難病、障碍者、高齢者介護 病院・施設、患者・当事者団体 (外部との)相互補完原則の共有 野外教育系、子育て支援系、カウンセリング系、・・ 人的つながりの共有 自衛隊、警察、建設業界、JC、地方議会、・・・ 震つな、中央防災会議・全社協・共募、・・・ 拠点の確保 自治体・社協・経済団体・主要企業との協定! 08年11月の研修資料

最も支援が必要な被災者に 支援を効果的につなぐために 救命&避難所 立ち上げ期 (発災後1週間) 避難所運営安定 &復旧支援期 (仮設入居まで) 仮設住宅& 復興支援期 (1年後まで) 被災者全員に 共通のニーズ ↓ 官・産・民 総力で 大量・広域に ・物資供給 ・避難所運営支援 (清掃・調理など) ・医療・健康管理 →継続→縮小 ・地域運営支援 少数の被災者の 特別なニーズ 官・産・民の 専門性を ピンポイントで 軽度の要介護者 精神的要支援者 外国人(言語) 障碍者 アレルギー、難病患者 高齢者など →所在確認+個別支援 →深刻度に応じて、 被災地外への移送・転出 または継続的支援

アセスメントの実績と今後 避難所 仮設住宅(集落) 在宅・帰宅・定住 施設環境 周辺環境 個人環境 (ハードウェア) 【つなプロ@宮城】 発災1週間後から 5週間でほぼ全て ×3回以上 【岩手れんぷく】 各市町村での調査を全県的に支援 →福島・宮城へ 建築系など多様な 専門家団体が実施 周辺環境 (ライフライン、 コミュニティ、 医療・介護、 商店含む) 気仙沼・南三陸・ 石巻など一部で 実施 個人環境 (家族含む) 多賀城市で実施 社会福祉協議会が実施(予定) 未定 個別最適・最善だけでなく、全体最適のために、仮説を持って全体を把握 →最適なしくみづくりには、アセスメントは不可欠! →研究・調査のための調査ではなく、被災者のための調査を!!

被災地に足りないのは、本当に「カネ」か? 義援金(日赤+共募):3387億円(阪神の3倍以上) 損害保険(3県計):7554億円 生命保険(  同  ):1270億円 地銀8行 9月末預金:前年比+2兆168億円(+15%) 貸出増は3229億円のみ 復興対策(緊急雇用+失業手当):18兆円 主要11機関の助成金:総額233億円 ジャパン・プラットフォーム(NGO+ともに生きる)、ヤマト福祉財団、日本財団(ROAD)、中央共同募金会(ボラサポ)、Yahoo! Japan(募金+オークション)、ジャスト・ギビング、三井物産、三菱商事、 JKA、丸紅基金、東日本震災復興支援財団(子どもサポート)

今回の被災地は、なぜ「自律的復興」が難しいか? 産業別人口(国勢、10年) 全国 岩手 宮城 福島 農業 3.8(-0.6) 10.5(-0.6) 4.2(-1.0) 7.2(-1.6) 林業 0.1(-0.0) 0.5(+0.1) 0.2(+0.1) 0.3(+0.1) 漁業 0.3(-0.1) 1.4(+0.2) 0.8(-0.2) 建設業 7.9(-0.9) 8.5(-1.4) 9.3(-0.6) 8.5(-1.6) 製造業 16.3(-1.0) 14.7(-1.1) 13.2(-0.4) 21.3(+0.8) 電気・ガス・熱供給・水道業 0.5(0.0) 0.7(+0.1) 0.8(+0.1) 情報通信業 2.8(+0.2) 1.0(-0.1) 2.3(+0.3) 0.9(-0.1) 運輸業 5.5(+0.4) 5.3(+1.0) 6.5(+0.8) 4.8(+0.5) 卸売・小売業 17.0(-0.9) 16.3(-0.3) 18.6(-1.5) 14.8(-1.8) 金融・保険業 2.6(+0.1) 2.1(+0.2) 2.3(+0.1) 1.8(-0.1) 不動産業 2.0(+0.6) 0.9(+0.4) 1.6(+0.5) 1.1(+0.5) 飲食店,宿泊業 6.0(+0.8) 5.2(+0.4) 5.2(+0.1) 5.1(+0.4) 医療,福祉 10.6(+1.9) 11.9(+2.8) 10.0(+1.8) 10.2(+1.9) 教育,学習支援業 4.6(+0.2) 4.3(+0.1) 5.9(+0.5) 4.5(+0.4) 公務 3.4(0.0) 3.9(0.0) 3.7(-0.3) 3.0(-0.3) 1%=61万(全国) 6.9千(岩手) 1.1万(宮城) 1.0万(福島)

今回の被災地は、なぜ「自律的復興」が難しいか? 09年民営事業所数 総数 新設 廃業 全国 6,199,222 611,499(9.3%) 1,072,579(16.2%) 岩手県  宮古市  大船渡市  陸前高田市  釜石市 66,009 2,977 2,654 1,231 2,343 5,398(7.6%) 192(5.8%) 127(4.3%) 58(4.3%) 157(6.1%) 10,501(14.8%) 518(15.7%) 402(13.7%) 172(12.8%) 377(14.7%) 宮城県  石巻市  気仙沼市  南三陸町  女川町 111,343 9,016 3,994 870 615 11,267(9.4%) 691(7.1%) 231(5.3%) 61(6.5%) 20(3.0%) 20,420(17.1%) 1,426(14.7%) 607(14.0%) 123(13.2%) 81(12.0%) 福島県  いわき市  相馬市  南相馬町 101,403 15,986 1,915 3,594 7,766(7.1%) 1,354(8.0%) 131(6.1%) 237(6.2%) 16,056(14.7%) 2,448(14.4%) 358(16.8%) 484(12.6%)

再生に挑む1000のコミュニティを 支えぬくための、民間主導の3つのアプローチ A市 ○町内会連合会 B市 △団地+商店街 ②専門性を持つ団体が、直接サービスと 運営サポートで支える 運営ボランティアを、ノウハウ交流で支える ③県外避難者を支える避難所の管理者や 県外の避難所 管理者・ 運営Vo 団体づくりの 支援 介護サービス (仮称)県外避難者支援者交流会議 高齢者介護 自立支援団体 の支援 介助・ケア 障碍者支援 育児サークル づくりの支援 託児 子育て支援 体験学習 プログラム 放課後学習 教育・学習 ①地域社会の再生が効果的に始まり、 持続可能であるために、民間からの資金で 「期間限定の地域通貨」と「出資金」で支える

「人とコミュニティをつなぐ 安全・安心な都市・地域づくり」を 効果的に実現するために 主体があくまで地域の住民なら、 ・自律=自己決定を促すために、 判断根拠資料を相対的・中期的に示す (主導的・創発的でなくても、遅れるのは 嫌な国民性) ・自立=持続可能性を促すために、 地域最適な経済モデルの(再)構成提案