「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スクールカウンセラーは心の専門家として 学校をサポートします! 生徒の不安や悩み、問題行動を解消するために 教職員のスキルアップを図るために 生徒が生活上の困難・ストレスに直面した時の 対処方法を身に付けるために 関係機関との連携を図るために.
Advertisements

平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業(新規) 発達障害を含む全ての障害のある幼児児童生徒の支援のため、各種教員研修、外部専門家の巡回・派遣、厚労省との連携による 一貫した支援を行うモデル地域の指定などを実施することにより、学校(幼小中高特)の特別支援教育を総合的に推進する。 文 部 科 学 省 厚生労働省.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
日本の英語教育 c 奥田波奈.
経営参画意識を育てる学校運営 ~校内組織と組織マネジメントの工夫~
いわき明星大学 エネルギー教育研究会(第1回)
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
H28大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
H27大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
技術革新や国際化の進展に対応する教育の推進 第二次宮崎県教育振興基本計画上の位置付け (平成24年度重点施策)
学校支援地域本部事業 (H20~生涯学習課) 放課後子ども教室推進事業 (H19~生涯学習課)
~“こころ”と“いのち”の教育旅行・東北まなび旅~
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
平成26年度 福岡県臨床心理士会 主催 第8回 公開講演会
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育情報共有システムの活用 IT教育課.
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
平成17年度調査研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究」 研究協議会資料
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
教育用コンテンツの開発・収集と活用 IT活用で確かな学力 ~活用授業をどう広めるか~ 岐阜県教育委員会研修管理課 横山隆光
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
小学校校務支援システム 県立総合教育センター   .
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
平成15年度障害のある子どものための情報・支援技術講習会
東京都立青山特別支援学校 特別支援教育センター的機能発揮事業の御案内
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
学校・教員・企業調査編 学校・教員・企業調査 / 発表者  十河 直幸 Benesse教育研究開発センター 教育調査室 研究員.
バーチャル・エージェンシー 「教育の情報化プロジェクト」
関係機関との連携とは? B チーム支援ガイド Bー5 チーム支援を促進するための研修として,「B-5 関係機関との連携とは?」を始めます。
情報を持つ人が直接発信する FreeStyleWikiを 使った学校Webサイト
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
「地域実践研究への参画」 「研究実践校(地域)との連携」 「地域への研究成果の還元」
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
2007年度前期 教職演習 第3回目 「総合的な学習の時間について」
理科支援員等配置事業事務局(SCOT事務局)
伊 丹 市 子どもサポーター 募集中! 教員をめざすあなた 学生の今だからできる 子どもたちへのサポート! 子どもサポーターの声
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
子どもたちを携帯電話の持つ危険性から守るための対応
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
豊後大野市立百枝小学校 情報推進化リーダー 日浦 賢一
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
『教育コーチング研修』研修報告書 平成30年度「職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進」 Ⅰ. 教職員の資質能力向上の推進
和歌山県立みくまの支援学校 実践報告会 平成30年2月2日(金) 参加申込書
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
香芝市の生活困窮者支援の現状と課題解決に向けて
Presentation transcript:

「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する

業務 本県における教育上の課題の解決のために、教職員の研修を積極的、効率的に推進し、教職員の資質の向上とその指導力の一層の充実を図ります 研修 幼児児童生徒、保護者並びに教職員等に対して学校生活や発達に関する教育相談を行います 教育情報・資料の提供や研究成果の普及などを行います 支援 本県教育における重要な諸問題を調査・研究し、有効な解決方策を明らかにし、研修や支援に活かします 研究

高等学校における情報処理教育推進のため、岩手県立教育センター分館を盛岡市に設置 沿革 昭和23年04月01日 岩手県教育研究所を盛岡市に設置 昭和32年07月30日 岩手県立教育研究所に名称を変更 昭和32年08月01日 岩手県立教員研修所を二戸市に設置 昭和37年07月01日 岩手県立理科教育センターを盛岡市に設置 昭和41年04月01日 岩手県立教育センターを設置 昭和50年04月01日 高等学校における情報処理教育推進のため、岩手県立教育センター分館を盛岡市に設置 昭和63年04月01日 岩手県立総合教育センターを花巻市の現在地に設置 平成19年01月09日 第50回岩手県教育研究発表会開催

教育センターを利用して下さい 県内の出前授業・研修の様子 年に一度のセンター公開の様子 センターでの小学生向けの授業の様子

アクセス 花巻空港駅から        約7.5km 花巻ICから        約6km