求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務

Slides:



Advertisements
Similar presentations
不法行為法の効果 1.序 2.損害賠償の方法 3.損害賠償の主体と複数者の関与 4.損害賠償額の算定 5.損害賠償額の調整 6.損害賠償請求権の特殊問題.
Advertisements

自転車安全利用研修. 目次 11 22 33 44 55 自転車事故による様々な影響 基本的な交通ルール 危険予測・危険回避 利用前の準備と事故時の対処 自主的な学習.
(住所を入力して下さい) 電話 03-●●●●-●●●● FAX 03-●●●●-●●●●
お仕事での賠償責任(住民訴訟、民事訴訟等)に備えて
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
群馬の高校生へ ストップ!群馬の自転車事故 県教育委員会の統計によれば、本県では毎年1000件以上の児童生徒に関する交通事故が発生し
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
地方公務員災害補償基金富山県支部 平成21年8月21日
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成22年7月23日
医療事故 2002.6.7.
特殊の不法行為 1.特殊の不法行為の種類分け 2.責任無能力者の監督者の責任 3.使用者の責任 4.共同不法行為
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
災害補償制度の概要 平成21年8月21日 地方公務員災害補償基金 富山県支部.
災害補償制度の概要 平成22年7月23日 地方公務員災害補償基金 富山県支部.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
社会保険ワンポイント情報 3号 年金事務所の調査とは? 年金事務所調査のポイント 年金事務所の調査に持参する物
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成21年8月21日
ハイヤー・タクシー業の労働災害が増加しています 京都労働局
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
経済活動と法 ~不法行為~ <製造物責任>.
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
東北地方太平洋沖地震被害に伴う 雇用調整助成金の活用Q&A
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
模擬裁判2008 ~ウルトラマンは正義か?~ 事件の概要.
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
一般の不法行為 1.不法行為の成立 2.故意・過失 3.権利侵害ないし違法性 4.違法性をめぐる問題 5.違法性と過失の関係 6.責任能力
アスベスト救済法(労災保険適用事業主からの一般拠出金徴収部分)の概要
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成21年8月21日
第12回 リスクに備える② ─ 損害保険を中心に ─
保険募集における 代理店賠責の必要性 御社に所属している代理店は大丈夫ですか? 一般社団法人 日本損害保険代理業協会
団体人身意外傷害保険の手配をお勧めいたします。 *ご注意:疾病、重大疾病などは、免責となります。
(安全衛生活動についての基礎研修) 安全配慮義務とは?
負傷原因届 健康保険 兵庫県建築健康保険組合 被保険者(届出者)・事業主記入用 被保険者情報 被保険者または負傷した方が記入するところ
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
埼玉県自転車の安全な利用の 促進に関する条例の一部改正
安全配慮義務違反 安全配慮義務違反(債務不履行責任)に対しての高額化する民亊損害賠償
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
交通事故の現状と要因 写真)交通事故 素材集-交通安全  「police of 九州」 写真)交通事故 「police of 九州」より.
2018/11/8 民 法 の 構 造 (編別) 事務管理・不当利得・不法行為.
~多くの人を不幸にする 自転車事故が起こる前に~
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
中学生の自転車交通事故防止 自己紹介等を行う画面です。 左クリック1回で次の画面に変わります。 福島県郡山警察署.
Claim Report 公衆責任保険の事例紹介 重要事項 結果 支払保険金額
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
災害補償制度の概要 平成30年6月4日(月) 地方公務員災害補償基金 富山県支部.
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
平成19年4月1日から、事前の申請により 70歳未満の方についても入院等に係る窓口での支払が一定の限度額にとどめられます。
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成30年6月4日
もろカーの燃料費算定方式 車種(型式)ごとに、e燃費のデータを使って、キロあたり費用を算定 ②
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
資料2 石綿による健康被害の救済に関する法律の概要 事業者 国 地方公共団体 (独)環境再生保全機構 石綿健康被害救済基金 環境大臣
もてぎ・鈴鹿共済会ご加入の傷害総合保険の概要
建設工事保険 (1)工事物の物的損害  工事着工から工事完成の引渡しまでの間に工事現場で発生した自然災害や不測かつ突発的な事故により保険の目的(工事の目的物、材料等)に生じた損害につき保険金をお支払いする保険です。 (2)第三者賠償責任 事故が発生した際、その付近の第三者に対し、人的損害、物的損害を引き起こし、法律上賠償責任が生じた場合、その支払いについてもこの保険をお使いになれます。
法と経済学(Law and Economics)
Claim Report 工傷(労災)保険条例改正後の注意点 弊社雇主責任保険(2011年版)の対応
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
Presentation transcript:

求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務 地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成30年6月4日

第三者加害行為事案とは 補償の原因である災害が、第三者の不法行為によって生じた場合をいい、「交通事故」、「公務執行妨害」、「校内暴力事故」や「飼犬による咬傷事故」などが典型的な例 直接の加害者だけが第三者(=損害賠償義務者)ではない。 →従業員の使用者、責任無能力者の監督者や動物占有者など

「不法行為」の構成要件 ①加害者に故意又は過失があること ②権利侵害及び違法性があること ③損害が発生したこと ④加害行為と結果発生の間に因果関係があること ⑤加害者に責任能力があること

第三者加害行為事案とならないもの① 柔道の訓練中に負傷した場合 →相手に故意や重大な過失が認められなければ、正当行為として是認 被災職員が停車中の車に追突して負傷した場合 →被災職員の一方的過失により生じた災害であり、相手に過失が認められない   (ただし、安易に判断しない)

第三者加害行為事案とならないもの② 看護師が入院中の精神病患者に殴られて負傷した場合 →精神病等の者は通常、心神喪失状態にあると考えられ責任能力を問えない。  ※責任能力の有無に関する主治医の意見書が必要となります。

求償・免責事務の概要 求償の意義 第三者加害事案について、基金が補償を行ったときに、受給権者(被災職員等) が第三者に対して有する損害賠償請求権を代位取得し、第三者に請求すること。 基金は、補償の原因である災害が第三者の行為によって生じた場合に補償を行った ときには、その価額の限度において、補償を受けた者が第三者に対して有する損害 賠償の請求権を取得する。(地方公務員災害補償法第59条第1項) ①災害発生により請求権発生 受給権者 損害賠償請求権 第三者 ③賠償請求権の代位取得 求償 ②補償の実施 ④賠償金納入 基金

求償・免責事務の概要 免責の意義 第三者加害事案について、基金が補償を行わず、受給権者が第三者から補償と 同一の事由につき損害賠償を受けたとき、基金が受給権者に補償すべき義務を 免れること。 前項の場合において、補償を受けるべき者が当該第三者から同一の事由につき損害 賠償を受けたときは、基金は、その価額の限度において補償の義務を免れる。 (地方公務員災害補償法第59条第2項) ①災害発生により請求権発生 受給権者 損害賠償請求 第三者 ②示談の締結、賠償金の支払 ②補償義務の免除(免責) 基金

治療費は誰が負担するのか 賠償先行(原則) →療養費を加害者本人や保険会社(自賠責保険、任意保険)に支払ってもらう方法で、通常はこの方法となる。基金の補償は免責される。 補償先行 →賠償先行ができない場合で、被災職員の申し出に基づき、基金が支払う。補償先行を行うと、基金は加害者に損害賠償(治療費)を請求することになる。

示談内容の確認について 補償先行、賠償先行いずれの場合においても、示談書の写しの提出が必要となる。  補償先行の場合・・・後日、保険会社へ求償する際の金額の算定のため    賠償先行の場合・・・基金が免責された額を確定するため

求償権の時効 自賠責保険への請求権は、損害及び加害者を知ったときから3年を満了すると消滅する。 不法行為による損害賠償請求権は、損害及び加害者を知ったときから3年を満了すると消滅する。 →示談の有無に関わらず権利が消滅する。 なお、任意保険の場合は、書面等による合意が成立したときから2年を満了すると消滅する。

自賠責保険について 被害者の過失割合 限度額(120万円) 7割未満 減額なし 7割以上10割未満 20%減額 過失相殺がなされる場合であっても、自賠責保険の限度額(120万円※)を超えない程度の災害であれば、自賠責保険による賠償を先行させる。 ※被害者の過失割合に応じて減額される。    なお、過失割合が10割の場合は、第三者加害事案には該当せず、また自賠責保険も支払われない。ただし、自賠責保険上の注意義務は広く捉えられており、居眠りのため対向車線にはみ出してきた車に正面から激突された場合でも、相手の過失割合が10割となることは少ない。 被害者の過失割合 限度額(120万円) 7割未満 減額なし 7割以上10割未満 20%減額

自賠責保険の対象となる事故 ア 自動車の「運行による」事故であること ア 自動車の「運行による」事故であること    運行:人又は物を運送するとしないとにかかわらず、自動車   を当該装置の用い方に用いること(自賠法第2条)        →ダンプカーなどのダンプなどの装置を操作          ドアの開閉        など広く解されている イ 「人身事故」であること ウ 損害が「他人」に生じたこと    他人:車外通行人や相手車の運転者及び同乗者はもとより、   車内に同乗している者も含まれる        →公用車に同乗した職員も一般的に「他人」

交通事故が発生したら・・・ まず ① 直ちに運転停止 ② 被害者の保護 ③ 警察へ届出 ① 直ちに運転停止  ② 被害者の保護  ③ 警察へ届出 ※ 相手の確認、(できれば)証人の確保、自分でも記録(スマホの活用) 次に  ・その場で示談しない   示談は口頭でも有効成立するので注意  ・過失の話し合いは(原則)しない   全面的に自分の方が悪かった など言わない その後  ・人身事故であれば医師の診断を受ける   たいしたことはないと思っても、後日・・・  ・早急に任意保険会社へ事故報告する   事故状況は正確に伝える、過失割合が問題となるケースが多い

第三者加害行為事案における任命権者の役割 示談締結までの間、示談の内容が適正なものとなるよう適宜、被災職員から状況報告を受ける。 示談はいったん締結されると示談の当事者の双方を拘束するため、示談を締結して損害賠償請求権を放棄してしまうと、放棄した部分について一切加害者に請求することが出来ない。 一般的な自動車事故であれば、通常、保険会社間で話し合いを行い、お互いの均衡点を見いだすこととなる。

共済組合の短期給付との関係 公務災害として認定された場合、私傷病ではないため、共済組合による短期給付(いわゆる3割負担)は適用されない。通常事案であれば、治療費全額を基金が負担することになるが、第三者加害事案の場合は第三者が全額を負担することになる。 認定前に、誤って3割のみ自己負担した場合であっても、認定後は速やかに病院に申し出て、全額を病院から基金に請求させることが望ましい。また、3割のみを自己負担したからといって、第三者に3割のみを負担させることは出来ない。

具体的な処理事例 事例1 通勤途上、交差点で赤信号のため停車中、前方不注意の後続車両に追突された。 事例2 信号のない十字路に安全を十分確認しないまま侵入したところ、進行方向右から侵入してきた車両に激突された。

事例1の場合 ①停車中に後方から追突されたような事例であれば、通常、過失割合は 加害者:被災者=100:0 となる。  となる。 ②したがって、本人負担は発生しないため、基金による支払いも通常は不要となる。 ③全額、加害者からの補償により対応する。  (賠償先行)

事例2の場合 ①事例1とは異なり、加害者の一方的な過失は認められないため、過失相殺がなされる。 加害者:被災者=40:60など ②災害の程度によっては、自賠責保険の範囲を超え、本人負担が発生する場合がある。 ③このような場合、先行して基金から補償を行うこととなる。(補償先行) ④示談締結後に、職員の過失割合に応じた金額を基金から加害者(保険会社)に求償する。

(該当ある場合は、第三者加害事案報告書へ必ず記載) 人傷保険金と補償費 生命保険、損害保険 どちらも被災職員が加入する 保険=相手方からの賠償 にあたらない・・・? 人身傷害保険 人身傷害保険については、保険会社が事故の過失割合に応じて、相手方へ求償 する=間接的に相手方からの賠償を受けることとなる 基金による補償と調整が必要 (該当ある場合は、第三者加害事案報告書へ必ず記載)

おわりに 本来、公務上の災害であれば基金がその任により補償することが原則 ただし、第三者の故意・過失による災害の場合、第三者にその責めを負わすことなく、各団体の負担金(税金)からなる補償費を療養費に充当することは不適切 通常事案に比べて、事務は煩雑となりますが、公平な損害の負担に資するよう、正義感をもって取り組んでください。