H21年度教務WG FD担当から報告 教務WG:山澤一誠,眞鍋佳嗣 2010年2月25日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科

Slides:



Advertisements
Similar presentations
パーソナライズドウェブページに よる 学生レポートシステムの開発 小濱隆司 斎藤博人 中村尚五 東京電機大学 情報環境学部 2004年電子情報通信学会総合大会.
Advertisements

大学生活と就職活動の関係につい て 大阪学院大学 流通科学部 流通科学科 土屋 ひかり. はじめに 平成 26 年度 10 月 1 日時点での大学生の就職内定率は 86.0% となっており、前年同月の 81.7 %に比べて 4.3 %高い結果となっている。 近年はアベノミクス効果により求人倍率も高く.
入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より
JENZABAR IMS 製品紹介資料 講義支援のための新世代 ラーニング・プラットフォーム 目次 製品概要 講義支援システムの機能一覧
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
[ 今日の予定 ] ○MLとWikiページについて ○合宿日程、テーマ発表 ○ポスターセッションについて ○グループディスカッションについて
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
異文化コミュニケーション科目(4科目) 注)A, Bがあるコースはどちらか一方を履修する 科目名 単位 担当者および内容 ◎
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
H17年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
「授業についてのアンケート」 業務の改善に向けた取組みについて
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
フィールドスタディ後の 教育と報告書作成 東洋大学 国際地域学部 子島進 秋谷公博.
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
ケンブリッジ大学研修の報告 (2008/02/ /03/23) 論理生命学講座 助教 前田新一.
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
2009年2月26日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 FD研修会 H20年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
NAIST 海外FD研修 in UNCC 報告      -FCTeLの活動を中心に-             応用システム科学  平田 健太郎.
有機化学基礎II 担当:超分子化学講座 伊藤(智)
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
情報系大学生の将来目標に関する 情報共有システムの構築と活性化方法
因果関係3原則 2009年月曜日・3時限 社会理論と調査法.
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
ERE・民間就職・公務員試験と「その周辺」
卒業研究A 岩手県立大学における 授業評価及び履修計画提案 システムの構築と運営
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
数理情報科学専攻・電気電子工学専攻・機械工学専攻
2004年6月3日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
化学・生命科学科(学部・大学院) 就職関連 情報(2012年卒対象)
2017/07/13 大学院とはどんなところか? 大学院進学推進WG.
岩手県立大学における授業評価結果を反映する 履修計画支援システムの開発
マクロ経済学(山田) IT講義法の説明 Ver
H29年下期・工事担任者試験(総合種)試験勉強会について
在校生ガイダンス 2年生(4月6日) 今年もよろしく!.
編入学受験報告会 物質科学工学科 5年 大西朝登 5C大西が発表させていただきます 2018/1/22 受験報告会 大西.
トレーニング プレゼンテーションのタイトル
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
7/17 北九州市立大学大学院 法学研究科 大学院進学相談会 14:00 ~ 15:30 日 2017年 法学研究科の夏期日程入試
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
法政大学期末「学生による授業改善アンケート(Web)」ログイン方法
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
学校・教員・企業調査編 学校・教員・企業調査 / 発表者  十河 直幸 Benesse教育研究開発センター 教育調査室 研究員.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
関西大学の取組紹介 小林 至道 (関西大学 教育推進部 特任助教) 関西大学・津田塾大学主催 シンポジウム
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
平成30年度 ゼミ分け説明会 応用数学科 2018年2月13日(火) 於:理大ホール.
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
2011年度夏季 インターンシップ 参加者募集 3年生は 次回募集時は 就職活動が 始まっています。 今回がラスト チャンス! 申込期間
コンピュータ プレゼンテーション.
オリエンテーション 平成28年度 佐賀大学大学院 工学系研究科博士前期課程 機械システム工学専攻
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
Presentation transcript:

H21年度教務WG FD担当から報告 教務WG:山澤一誠,眞鍋佳嗣 2010年2月25日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 FD研修会 H21年度教務WG FD担当から報告 教務WG:山澤一誠,眞鍋佳嗣

授業評価アンケート H19年度より変更なし アンケート項目 H19年度分から現在までのものを比較可能 授業にはよく出席しましたか? 電子シラバスに,受講に必要な情報(休講・補講日程,配布資料へのリンク)が掲載されていましたか? 学期全体を通したこの授業の構成は適切でしたか? この授業はあなたが知識を得る上で役に立ちましたか? テキスト類の内容は適切なものでしたか? 教員の説明はわかりやすいものでしたか? 小テスト,レポート,試験の時期,回数,内容は適切でしたか? 教員は授業に対する興味と熱意を持っていると感じましたか? 授業の内容は難しかったですか?(科目の難易度)

授業評価アンケート結果 (I~IV期の全科目平均) H18年度 H19年度 H20年度 H21年度 電子シラバス 4.27 4.49 4.40 内容予想 4.07 授業構成 4.01 4.06 4.35 知識獲得 4.10 4.13 4.31 4.37 テキスト 3.94 4.00 4.21 4.34 プレゼンテーション 3.71 3.98 4.25 小テスト,レポート,試験 3.90 3.95 4.23 教員熱意 4.20 4.29 4.51 授業難易度(5:難–1:易) 3.68 3.77 3.78 後輩への推薦 3.84 値はほぼ単調増加しているので,改善があると見られます. 今回新たなデータとして,受講者数とスコアの平均の関係をグラフにしてみました. ※カリキュラムの変更や授業参加人数の変化があるためあくまで参考値

受講者数と平均スコアの関係 30人以上の受講者数がいる授業については,スコアの高い授業ほど受講者数が多く人気があることがわかります. 一方,30人以下,特にIII期の10人以下の受講者の授業はスコアが高いものがあります. これらの一部の授業については,一部の学生に人気があるのだと思われます.

教員アンケート集計結果 テキスト内容の更新は例年通りありますが,手法や方法など授業スタイルについては変化が少なくなってきました. 各教員で手法がだいぶ確立してきているからかもしれません.

教員アンケートより 内容・テキストについて プレゼンテーションスタイルについて 中間アンケートについて その他 内容の追加・更新(新たな内容・最新研究など) スライドと配布資料を完全に分け,スライドを簡潔に,配布資料を詳細にしたら好評だった プレゼンテーションスタイルについて スタイルが確立してきたためか,変更しない教員が増えてきた 中間アンケートについて 複数教員による授業が増え,中間アンケートを取るタイミングが無い授業もあった 代わりに出席票やminutes paperにコメントを書いて貰うスタイルが増加した その他 オフィスアワーがあっても学生は質問にこない 出席票やwikiにより質問を受け付けて対応出来ている教員もいる 教員により質問の受け付け方が違うため, 質問方法をシラバスなどに明記する必要があるかもしれない.

授業評価についてまとめ 結果に改善が見られる. 受講者数とアンケート結果に非線形の相関が見られる. 各教員の授業スタイルの違いを学生にわかりやすくするべきかもしれない. 教員向けアンケートに授業方法について改善する方法を各教員がいるので情報を共有したほうがいい. 授業時間について考えるべき 20分程度しか集中力が続かないはず. ケンブリッジは60分 間に休憩を入れるようにすると,学生には好評だし,その間に質問に来る学生が多い.

研究指導FD情報交換会 講座で蓄積された研究指導方法論の共有と体系化を試みる 各講座の研究指導方法について情報交換を行い,研究指導に役立てる 前期課程期間のスケジュールと研究指導体制に関しての調査を行う

実施状況1 第1回 2007年12月13日 11:00〜12:00 参加者:9名 ・趣旨説明 ・海外における研究指導法調査について ・次回研究指導FD講演会について ・各教員の研究指導についての情報交換 第2回 2008年1月10日 17:00〜18:00 参加者:8名 第3回 2008年2月14日 17:00〜18:00 参加者:5名 (研究の進捗の確認方法,他研究室のミーティングの見学についてなど) 第4回 2008年4月17日 17:00〜18:00 参加者:6名 ・前田先生のケンブリッジ大学滞在報告 ・海外の研究指導について ・NAISTの国際化への問題点について

実施状況2 第5回 2008年6月12日 17:00〜18:00 参加者:3名 ・ネガティブな学生のフォローについて ・FD情報交換会の活発化・成果について 第6回 2008年7月18日 17:00〜18:00 参加者:8名 ・金出先生の研究指導FD講演会を聞いて 第7回 2008年11月13日 17:00〜18:00 参加者:7名 ・各講座での研究指導に関する調査内容について ・若手研究者のインターンシップ 第8回 2009年6月11日 17:00〜18:00 参加者:6名 ・研究指導に関する調査について ・フリーディスカッション (輪講の仕方,就職活動について,副指導教官など) 第9回 2009年11月12日 17:00〜18:00 参加者:4名 (修士・博士一貫コース,高専との連携など)

典型的な修士課程学生の入学から 前期課程終了までのスケジュール M1 M2 備考 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 テーマ仮設定 担当決め 論文紹介 勉強会 テーマ本設定 中間発表 外部発表  1回以上 回答:23講座 ・今後,研究指導FD情報交換会において,調査結果に関して詳細な分析を行い報告を行う.