科学概論 2005年1月27日 酒居敬一(sakai.keiichi@kochi-tech.ac.jp) http://www.info.kochi-tech.ac.jp/k1sakai/Lecture/N2004/

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
系外惑星系 TrES-1 における Rossiter 効果の検出可能性と その観測意義 東京大学大学院 理学系研究科 成田憲保 共同研究者 太田泰弘、樽家篤史、須藤靖 (東京大学) Joshua N. Winn ( Harvard-Smithsonian Center ) Edwin L. Turner.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
科学概論 2005年2月3日
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
自己紹介 山﨑 孝治(やまざき こうじ) Koji Yamazaki
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
第3回 天文学入門講座 ~惑星系~ 太陽系の概観 惑星の運動 惑星探査 惑星 惑星以外の構成メンバー 太陽系の形成・太陽系外惑星系
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
基礎地学II 比較惑星学 ー太陽系の構造と進化ー
Suprime-Camによる 太陽系小天体の観測
宇 宙 宇宙観の変遷.
第5章 運動を解明した人々: コペルニクス・ケプラー・ガリレオ
06.彗星の正体 佐々木 彩奈(茨城大学)宇野 由紀(同志社高校) 八百 多佳実(カリタス女子高校)日堂 真由(松本県ケ丘高校)
ヘリウム-3輸送用, 月-地球周回軌道の計算
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
中間試験 1.日時: 12月17日(木) 4,5限 2.場所: 1331番教室 3.試験範囲:講義・演習・宿題・教科書の8章までに学んだ範囲
科学概論 2004年12月9日
宇宙を感じる.
地球の科学 第2回:地球はなぜ丸いのか.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
すばる観測体験企画参加者向け 惑星軌道進化の理論と観測的検証の研究資料
実験物理と計算機 (Linux計算機を使った物理学実験) 力学/天体物理No2 第8回 概要 1)ボイジャー2号の木星による重力加速
中心力の仮想世界 逆二乗+逆三乗 ベルトランの定理を問う
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
暦、占星術、ギリシャ時代の宇宙観.
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
成田 憲保 国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室
第5章 運動を解明した人々: コペルニクス・ケプラー・ガリレオ
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保
理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 岡田 英誉
物理学Ⅰ - 第 8 回 - アナウンス 中間試験 次回講義(XX/XX)終了前30分間 第7回講義(運動量)までの内容 期末試験
オリオン座流星群の ダストトレールはもっと古い
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
天文学でよく使う単位 天文単位 AU 地球太陽間の距離 1.5x1011m 光年 光が1年に進む距離 9.46x1015m パーセク
科学概論 2005年1月20日
銀河 galaxy 現在までの認識.
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
中間試験 1.日時: 12月15日(木) 4,5限 2.場所: 1331番教室 3.試験範囲:講義・演習・宿題・教科書の9章までに学んだ範囲
すばる望遠鏡、 主星の自転に逆行する 太陽系外惑星を発見
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
3.宇宙はどんな世界 天文学、宇宙物理学に関する基礎知識.
地球科学概論Ⅱ 担当:島田浩二.
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

科学概論 2005年1月27日 酒居敬一(sakai.keiichi@kochi-tech.ac.jp) http://www.info.kochi-tech.ac.jp/k1sakai/Lecture/N2004/

太陽系(Solar System) System=系のこと 影響=重力 多体系 それぞれが互いに影響を及ぼしあいながら全体としてひとつのまとまりを形成している 影響=重力 重力は質量により発生する引力 太陽・惑星・小惑星・彗星といった天体は互いに重量の影響を及ぼしあいながら1つの系をつくる 多体系 複数の質点が互いに影響を及ぼしあいながら運動 代数的に解を求めることができない

万有引力の法則 Gは万有引力定数 物体の質量は M, m 物体間の距離は r ここで地球の値を代入する より、赤道上での重力の近似値が求まる

宇宙速度 物体が円運動しているときの力 (ωは角速度) (vは速度) 直線運動している物体に重力が作用すると、その軌道が曲げられる ある速度を超えると落ちなくなる 第1宇宙速度 さらにある速度では捕捉されなくなる 第2宇宙速度=地球の脱出速度 第3宇宙速度=太陽の脱出速度

第1宇宙速度 重力=円運動のときの遠心力 としたとき rを地球半径、Mを地球質量、Gを重力定数

第2宇宙速度 位置エネルギー U は次のようになる (Uは無限遠点で0) 運動エネルギーは     であるから つまり、第1宇宙速度の√2倍

太陽系の天体 恒星 地球型惑星(岩石を主として構成) 木星型惑星(ガスを主として構成) 小惑星 彗星 太陽 水星、金星、地球、火星 木星、土星、天王星、海王星、冥王星? 小惑星 メインベルト、特異小惑星(アポロ・アテン・アモール) 彗星

ケプラーの法則 すべての惑星は太陽をひとつの焦点とする楕円軌道をえがく 惑星と太陽を結ぶ線分が一定時間に掃く面積は、それぞれの惑星について一定である 惑星の公転周期の2乗と軌道長半径の3乗の比は惑星によらず一定である

太陽(sun) 地心距離 1.49597870×1011[m] 視長半径 959.63[秒角] 赤道半径 696000[km] 視長半径 959.63[秒角] 赤道半径 696000[km] 質量 332946[地球質量] 1.9891×1030[kg] 平均密度 1.411[g/cm3] 赤道重力 273.98[m/s2] 実視等級 -26.74[等] 実視絶対等級 4.83[等] 明るさ 3.07×1027[cd] 自転周期 25.38[日] 脱出速度 617.7[km/s]

水星(mercury) 軌道長半径 0.38710[AU] 公転周期 0.240852[年] 軌道離心率 0.20563 公転周期 0.240852[年] 軌道離心率 0.20563 視長半径 5.50[秒角] 赤道半径 2440[km] 質量 0.05527[地球質量] 平均密度 5.43[g/cm3] 赤道重力 0.378[地球重力] 平均極大等級 -2.4[等] 自転周期 58.6462[日] 脱出速度 4.25[km/s] 平均受熱量 6.67[地球受熱量]

金星(venus) 軌道長半径 0.72333[AU] 公転周期 0.615207[年] 軌道離心率 0.00677 公転周期 0.615207[年] 軌道離心率 0.00677 視長半径 30.10[秒角] 赤道半径 6052[km] 質量 0.81500[地球質量] 平均密度 5.24[g/cm3] 赤道重力 0.905[地球重力] 平均極大等級 -4.7[等] 自転周期 -243.0187[日] 脱出速度 10.35[km/s] 平均受熱量 1.91[地球受熱量]

地球(earth) 軌道長半径 1.000000[AU] 公転周期 1.000040[年] 軌道離心率 0.01671 公転周期 1.000040[年] 軌道離心率 0.01671 赤道半径 6378[km] 質量 1[地球質量] 5.974×1024[kg] 平均密度 5.52[g/cm3] 赤道重力 1[地球重力] 自転周期 0.9973[日] 脱出速度 11.17[km/s] 平均受熱量 1[地球受熱量]

火星(mars) 軌道長半径 1.52368[AU] 公転周期 1.880866[年] 軌道離心率 0.09340 公転周期 1.880866[年] 軌道離心率 0.09340 視長半径 8.95[秒角] 赤道半径 3397[km] 質量 0.10745[地球質量] 平均密度 3.94[g/cm3] 赤道重力 0.379[地球重力] 平均極大等級 -3.0[等] 自転周期 1.0260[日] 脱出速度 5.02[km/s] 平均受熱量 0.431[地球受熱量]

木星(jupiter) 軌道長半径 5.20260[AU] 公転周期 11.86155[年] 軌道離心率 0.05850 公転周期 11.86155[年] 軌道離心率 0.05850 視長半径 23.45[秒角] 赤道半径 71492[km] 質量 317.833[地球質量] 平均密度 1.33[g/cm3] 赤道重力 2.530[地球重力] 平均極大等級 -2.8[等] 自転周期 0.4135[日] 脱出速度 59.48[km/s] 平均受熱量 0.0369[地球受熱量]

土星(saturn) 軌道長半径 9.55491[AU] 公転周期 29.53216[年] 軌道離心率 0.05554 公転周期 29.53216[年] 軌道離心率 0.05554 視長半径 9.75[秒角] 赤道半径 60268[km] 質量 95.159[地球質量] 平均密度 0.70[g/cm3] 赤道重力 1.066[地球重力] 平均極大等級 -0.5[等] 自転周期 0.4440[日] 脱出速度 35.44[km/s] 平均受熱量 0.0110[地球受熱量]

天王星(uranus) 軌道長半径 19.21845[AU] 公転周期 84.25300[年] 軌道離心率 0.04638 公転周期 84.25300[年] 軌道離心率 0.04638 視長半径 1.95[秒角] 赤道半径 25559[km] 質量 14.500[地球質量] 平均密度 1.30[g/cm3] 赤道重力 0.903[地球重力] 平均極大等級 5.3[等] 自転周期 -0.7183[日] 脱出速度 21.25[km/s] 平均受熱量 0.0027[地球受熱量]

海王星(triton) 軌道長半径 30.11039[AU] 公転周期 165.2269[年] 軌道離心率 0.00946 公転周期 165.2269[年] 軌道離心率 0.00946 視長半径 1.15[秒角] 赤道半径 24764[km] 質量 17.2040[地球質量] 平均密度 1.76[g/cm3] 赤道重力 1.141[地球重力] 平均極大等級 7.8[等] 自転周期 0.6713[日] 脱出速度 23.51[km/s] 平均受熱量 0.0011[地球受熱量]

冥王星(pluto) 軌道長半径 39.54037[AU] 公転周期 248.6443[年] 軌道離心率 0.24901 公転周期 248.6443[年] 軌道離心率 0.24901 視長半径 0.02[秒角] 赤道半径 1195[km] 質量 0.0025[地球質量] 平均密度 1.10[g/cm3] 赤道重力 0.077[地球重力] 平均極大等級 13.6[等] 自転周期 -6.3872[日] 脱出速度 1.31[km/s] 平均受熱量 0.0006[地球受熱量]