第29回 東北作業療法学会 事例報告セッション ポスター作成用 見本 2P 6P 3P 7P 4P 8P 5P 9P

Slides:



Advertisements
Similar presentations
予防版 MDS-HC を用い た 介護予防マネジメント. 手順 ①予防版 MDS-HC によりアセスメントを する ② CAP を選定する CAP 選定表による CAP 選定 利用者の意向を反映した選定 ③詳細検討 CAP ガイドラインを用いて、 CAP 検討用 紙に整理 ④支援計画の作成.
Advertisements

社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
重度障害者等包括支援を円滑に 実施するためのサービス利用計画
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
平成28年度(2016年) 診療報酬改定情報 (H27年10月1日現在)
アンケート② 病棟体制.
家族の介護負担とメンタルサポート (part II)
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
回復期リハビリテーションの成績報告 脳卒中の病型・部位別に
看護技術各論Ⅱ Positioning 体位変換.
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
装具完成までの期間の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
脳性麻痺児ケアーのためのタイプ別基礎講座
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
関西リハビリ病院におけるCI療法 方法 治療期間 訓練内容 非麻痺側上肢をミトンで固定 麻痺側上肢のみで集中的な運動を実施
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
ロボットスーツHALとは… ?? <HALを体感した患者さんの喜びの声> <らいおんHALの訓練内容>
演題名:■■■■■■■■ ○筆頭著者 共著者名 所属名 日本臨床免疫学会 筆頭著者のCOI開示 第45回日本臨床免疫学会総会
演題名:■■■■■■■■ ○筆頭著者 共著者名 所属名 日本臨床免疫学会 筆頭著者のCOI開示 第46回日本臨床免疫学会総会
第6回千葉県脳卒中連携の会 平成27年2月8日(日) 場所:アパホテル&リゾート東京ベイ幕張
訪問診療申込書 北星ファミリークリニック行 記入者 所属 TEL: FAX:
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
訪問介護報酬 訪問入浴介護報酬 サービス提供内容・時間に応じた 基本サービス費 1回につき 1250単位 20分未満 165単位
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
千葉県脳卒中連携意見交換会 MSW部会 倉石 智穂 (公益財団法人日産厚生会佐倉厚生園病院)
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
脳卒中急性期装具療法の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
2011/9/29 おもてなしマイスター制度 研 修 「観光とADL」 理学療法士  川本 淳一.
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
     【症例2:91歳女性】  認知症、胆管がん 20XX年 1月(90歳): ・アルツハイマー型認知症の疑い、骨粗鬆症、変形性膝関節症で近医にて加療 ・黄疸のため近隣の病院にて入院加療。胆管ステント留置し退院 ⇒加療が奏功し、全身状態は比較的安定 ・サービス付き高齢者向け住宅に入所し療養 ・廃用により体幹・下肢筋力低下。ほぼベッド上での生活。移動はストレッチャ型車いす.
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
脳卒中急性期の装具療法について 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室 三岡相至 桐田泰蔵 坂牧やよい 同脳神経外科
Windows10の基本操作 第3章 マウスとキーボード 2014/04/09 第1回の説明のポイントは、ここです。
チラシ表 健康寿命をのばそう! 2月13日・10日 2月17日・24日 TEL にしかに
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
訪問リハビリと地域連携 ~利用者様の夢の実現~
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
タウンモビリティを通じて.
メール作成・送受信の 介助者無人化への取り組み 〔 実際の症例を交えて 〕
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
Presentation transcript:

第29回 東北作業療法学会 事例報告セッション ポスター作成用 見本 2P 6P 3P 7P 4P 8P 5P 9P 第29回 東北作業療法学会 事例報告セッション  ポスター作成用 見本 表題・報告者名・所属は別途作成 こちらは事例報告セッション ポスター 本文用のテンプレートになります 文字サイズを参考にしてください 表題や報告者の所属などに関する部分は 別途作成してください 各ページを A3サイズに印刷し,右図の様に 配置します 2P 6P 3P 7P 4P 8P 5P 9P

1 報告の目的  今回,重度左片麻痺と感覚障害,失語等の高次脳機能障害を呈し,回復期病棟でリハビリを行い,自宅退院を控えた対象者を担当した.入院前は友人との茶話会やパソコンでの音楽鑑賞を楽しんでいたが,発症によりADLの介助量は多く,入院前のような余暇活動は困難と考えられた.退院後も家族の負担少なくパソコンを楽しむため,生活行為向上マネジメントを活用し,具体的な評価と介入にて,使用可能になった経過を報告する. 2 事例紹介  70代前半の男性.妻と長男夫婦,孫2人の6人暮らし.入院前は,友人が多く,よく自宅にて茶話会を行っていた.また,パソコンを使用して町内会の会合用資料を作ったり,音楽鑑賞を楽しんだりしていた.自宅は幅250㎝の廊下を挟んで居間や寝室,トイレがある環境.居間,寝室と廊下間には3㎝,トイレには10㎝の段差がある.トイレ内には便座が2つあり,便座間を仕切りで区切っている.パソコンは寝室内に30㎝のテーブルを置き,床に座わり使用していた.  対象者は,脳梗塞を発症し,急性期病棟へ入院.急性期治療が終了した入院2ヵ月後に回復期病棟へ転棟.介護保険を申請し,要介護4と判定.入院6カ月後に自宅訪問を予定しており,その1ヵ月前に生活行為向上マネジメントを導入し,退院後の生活に関する希望を聴取する.対象者からは「家でパソコンを使いたい」と.家族は「ベッドから離れてテレビや友人との茶話会を楽しんでほしい」との希望が聞かれた.

3 作業療法評価  身体機能として,Brunnstrom stage上肢Ⅱ,手指Ⅱ,下肢Ⅲ.感覚は表在,深部共に重度鈍麻.高次脳機能として,運動性失語があり,聴理解や状況理解は良好だが,発語は時に単語や短文が聞かれる程度.コミュニケーションは,若干の発語と手振りや書字を交えて行っていた.失語以外に半側空間無視や注意力低下もみられた.起居,移乗動作は見守り~軽介助で実施.右上下肢の努力的な使用により,左上下肢には連合反応がみられ,姿勢や動作の左右差を助長しやすい状態であった.ADLは,Barthel index55点.食事と排便コントロール以外は軽~中程度の介助を要した.希望であるパソコンの使用は,マウス操作は可能であったが,半側空間無視の影響から画面左側のアイコンは見落としが見られた.また,家族は協力的だが,長男夫婦と孫は仕事や学校のため,日中不在となり,妻の介護が中心となる状態であった.そのため,対象者の能力と妻の負担,自宅環境を考慮し,自宅訪問前から移動は主に車椅子を使用するよう検討されていた.歩行は杖の使用と連合反応の調整,長男夫婦の介助が得られる時に行うこと,排泄はトイレを改修し,妻や長男夫婦の介助にて実施するよう検討されていた.  対象者,家族共に聞かれた余暇活動への希望に対して,車椅子座位,移動でも行えると考え,合意した目標を「環境調整後の自宅で,車椅子座位にてパソコンを使用し,音楽鑑賞を楽しむ」とした.この時の実行度,満足度は共に3であった.

4 介入の基本方針  退院後の家族の負担を軽減するよう,起居,移乗動作,トイレ動作,杖歩行の安定性改善を図る.また,パソコンの使用練習や自宅訪問も行い,具体的な環境調整,自宅改修について提案する.家族はパソコン周囲の環境調整や自宅改修を進めながら,介助方法の指導を受け,対象者とトイレ動作や杖歩行が出来るようになる.退院後利用するサービス担当者へ身体機能,ADLと共にパソコンの使用についても情報提供し,今後の支援を依頼する. 5 作業療法実施計画 基本的プログラムとして,起居,移乗動作,トイレ動作,杖歩行の安定性改善に向けて,作業療法士と理学療法士にて左上下肢の機能訓練と立位バランス訓練を行う.言語療法士は運動性失語に対して,発語練習を行う. 応用的プログラムとして,退院後に必要となる起居,移乗動作とトイレ動作,杖歩行の安定性改善に向けて,実際の動作練習を行う.理学療法士や看護師と協力し,それらの介助方法を家族へ指導する.指導後は家族と共に病院内でもトイレ動作や杖歩行を行ってもらう.また,作業療法士とパソコンの使用練習を行う. 社会適応プログラムとして,自宅訪問し,改修内容を検討する.パソコンの使用についても家族へ情報提供し,パソコン周囲の環境を具体的に提案し,準備をお願いする.担当者会議時,退院後利用するサービス担当者へ身体機能,ADLと共にパソコンの使用についても情報提供を行い,経過観察や支援を依頼する.

6 介入経過  起居,移乗動作,トイレ動作,杖歩行の安定性改善に向けて,左上下肢の機能訓練と立位バランス訓練を行い,左側への意識改善や姿勢,動作時の左右差軽減を図った.また,実際の動作練習も行い,安定性改善に繋げ,退院後も家族の介助にて安全に離床や移動が出来るようにした.平日は妻のみだが,休日は長男夫婦や孫の来院があり,リハビリ見学や情報交換も行った.退院後のトイレ動作は,随時必要な動作であるため,長男夫婦と共に妻へも介助方法を指導した.杖歩行は長男夫婦へ介助方法を指導した.対象者,家族共に動作や介助に自信が付いた頃から,病院内でもトイレ動作や杖歩行を実施してもらった.それらと同時に,パソコンの使用練習を行った.高さ70㎝のテーブルにパソコンを置き,車椅子座位にて行った.画面左側のアイコンの見落としに対して,使用するアイコンを画面右側へ配置し,対応した.配置変更後はアイコンを探しやすくなり,クリックして音楽鑑賞が出来るようになった.  入院6カ月後に自宅訪問を行った.車椅子での使用,移動も出来るよう,トイレは段差解消と仕切り除去の改修をし,玄関はスロープを設置することとした.また,パソコンは,入院前同様に寝室で使用することとし,70㎝程度のテーブルの準備と画面右側へ使用するアイコンを配置することをお願いした.

 入院7ヵ月後,担当者会議を行った.退院後は応診を月2回,デイケアを週3回,訪問リハビリを週1回利用する予定で,それぞれの担当者とケアマネージャー,家族が出席した.パソコン周囲の環境設定として,70㎝程度のテーブルの準備と画面右側へ使用するアイコンを配置する内容で資料を作成し,生活行為申し送り表と共に,各担当者とケアマネージャー,家族へ配布した.再発予防や身体機能,ADLの維持と共に,楽しみにしているパソコンの使用についても,退院後の支援を依頼し,了解を得た.また,退院日を会議の2週間後に決めた. 資料 画面上の調整 画面の右側へアイコンを配置。

7 結果  身体機能として,麻痺や感覚障害,高次脳機能障害は変化無し.起居,移乗動作時に著明であった右上下肢の努力的な使用は軽減し,連合反応も軽減がみられ,動作の安定性改善に繋がった.ADLとして,Barthel indexは55点と変わらなかったが,トイレ動作や杖歩行の安定性は改善がみられた.また家族の介助にて各動作が可能となった.目標であったパソコンの使用については,家族が30㎝のテーブルから孫が使わなくなった学習机へ変更し,車椅子座位でも使用出来るよう環境調整をしてくれた.また画面右側へ使用するアイコンを配置してくれた.この時,実行度,満足度は8であった.退院前のため,自宅では未使用であったことから,「10になるのはこれから」とのことであった.しかし,応用的プログラムとして実施していた環境とほぼ同様に自宅環境も調整したことから,パソコンの使用が現実的となり改善がみられた.また,パソコンの使用が現実的となったことから,「外出もしたい」や「庭でも過ごしたい」との新たな希望も聞かれた.

8 考察  対象者は脳梗塞を発症し,重度左片麻痺と感覚障害,失語等の高次脳機能障害を呈し,ADLの介助量が多い状態で自宅退院を控えていた.入院前は友人との茶話会やパソコンでの音楽鑑賞を楽しんでいたが,ADLの介助量の多さや家族の負担から入院前のような余暇活動の実施は困難と考えられた.その中でも対象者,家族共に余暇活動への希望は高かった.退院後の自宅でADLを実施するのみではなく,楽しみを持って生活し,満足感や充実感も得て,健康を維持するためには,余暇活動の実施も必要と考えられた.そのためパソコンの使用を目標に生活行為向上マネジメントを活用し,介入した.生活行為向上マネジメントを活用することで,心身機能と共に活動と参加,環境の具体的な評価と予後予測を行え,実現可能目標を設定することが出来たと考える.また他職種や家族と協業して,目標を達成するためのプログラムも段階的に実施出来た.継続した支援に向けて,退院後利用する応診やデイケア,訪問リハビリ担当者へ具体的な情報提供も行い,経過観察や今後の支援を依頼することも出来た.

 今回,生活行為向上マネジメントを活用することで,対象者を包括的に捉え,他職種や家族と協業しながら,回復期から生活期へ継続した支援に繋げる経験が出来た.今後は,応診やデイケア,訪問リハビリを利用しながら,再発予防と身体機能,ADLの維持を図る必要がある.その中でパソコンの使用を楽しみながら,さらに入院前からの友人に自宅への訪問を依頼し,茶話会の再開もして頂きたい.また,新たに聞かれた外出に対する希望にも評価,介入を展開してほしいと考える. 9 参考文献・引用文献 COI開示 演題発表内容に関連し,開示すべきCOI関係にある企業などはありません