計算力学技術者2級 (熱流体力学分野の解析技術者) 認定試験対策講習会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2007/01/27 - 卒業論文合同発表会 - ♪ 早稲田大学理工学部 電気・情報生命工学科4年 神保直史 熱音響管の解析とシミュレーション.
Advertisements

SolidWorks Flow Simulation 教師用ガイド
Computational Fluid Dynamics(CFD) 岡永 博夫
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
SolidWorks Flow Simulation講師用ガイド
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 換気設備 演習問題
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
熱力学Ⅰ 第1回「熱力学とは」 機械工学科 佐藤智明.
2009年8月27日 熱流体力学 第14回 担当教員: 北川輝彦.
常微分方程式と偏微分方程式 1.常微分方程式 独立変数が一個のもの 振動の運動方程式 2.偏微分方程式 独立変数が二個以上のもの
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
課題 1 P. 188 解答 ΔvapS = ΔvapH / T より、 T = ΔvapH / ΔvapS 解答
相対論的輻射流体力学における 速度依存変動エディントン因子 Velocity-Dependent Eddington Factor in Relativistic Photohydrodynamics 福江 純@大阪教育大学.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
[Last Update 2015/04/30] 建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> 熱移動の基礎.
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
7.伝熱(1).
8.伝熱(2).
傾きがわかった関数の軌跡を求める. 変数は二つ以上
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
ミーティング資料 2009/Apr/6 (Mon) 森田.
燃焼の流体力学 4/22 燃焼の熱力学 5/13 燃焼流れの数値解析 5/22
物理学Ⅰ - 第 11 回 - 前回のまとめ 回転軸の方向が変化しない運動 回転運動のエネルギーとその応用 剛体の回転運動の方程式
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
シリカガラスの熱的性質 I 粘度,特性温度,熱膨張,比熱,熱伝導 福井大学工学部 葛生 伸.
レポートの書き方 ホチキス (ノリ付け不可) レポート(宿題): 鉛筆不可 演習、ミニテスト: 鉛筆可 左右上下に 25mmの マージン
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
View portの窓材 TS LCGT Cryogenics
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
2009年7月9日 熱流体力学 第13回 担当教員: 北川輝彦.
Iida, O., N. Kasagi and Y. Nagano
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
遮熱性塗料の断熱性能評価実験  柏原 雅史.
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
流動を伴う物質移動(p.483) y x 壁を伝わって流れ落ちる 薄い液膜にA成分が拡散 δ NA,y 速度分布:p.96.
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
複雑流動場における物質移行過程の解明を目指した大規模数値計算 :実験計測データとの比較による数値モデルの構築
熱量 Q:熱量 [ cal ] or [J] m:質量 [g] or [kg] c:比熱 [cal/(g・K)] or [J/(kg・K)]
CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋
熱放射層による 熱源の放射冷却について.
・Bernoulli(ベルヌーイ)の定理
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
計算力学技術者2級 (熱流体力学分野の解析技術者) 認定試験対策講習会 ー 8章 ポスト処理 -
高次のサンプリングとスプラインを用いた電子エネルギー分布のサンプリング
熱伝導方程式の導出 熱伝導:物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる現象 対流、輻射 フーリエの法則Fourier’s law:
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
Presentation transcript:

計算力学技術者2級 (熱流体力学分野の解析技術者) 認定試験対策講習会 計算力学技術者2級 (熱流体力学分野の解析技術者) 認定試験対策講習会

計算力学技術者2級 (熱流体力学分野の解析技術者) 認定試験対策講習会 - 3章・2 伝熱学の基礎 - 計算力学技術者2級 (熱流体力学分野の解析技術者) 認定試験対策講習会 -  3章・2 伝熱学の基礎 -

認定レベル 認定を取得した技術者は,基本的な流体力学,熱力学(伝熱学を含む)の問題に対して,単相の非圧縮性流/圧縮性流/層流/乱流の範囲において正しく解析問題を設定することができ,解析方法の内容を理解しており,さらに解析結果の信頼性を自分自身で検証することができる.よって,いずれかの信頼のおけるCAE ソフトウエアを用いて適切な解析機能を選択しながら,基本的な熱流体問題を大はずれを出すことなく解けるものと期待できる.

伝熱基本3形態 JSMEテキストシリーズ「伝熱工学」より抜粋

3章(伝熱学)の代表的なキーワード 熱伝導 フーリエの法則 熱伝導率 無次元数(プラントル数,グラスホフ数等) 温度境界層 ヌッセルト数 強制対流 自然対流 ブシネ近似

伝熱学の基礎(伝導、対流、ふく射) 熱伝達 断面 熱伝導 l :熱伝導(W/mK) qx:熱流束(W/m2) 図2.1 温度勾配と熱流束 l :熱伝導(W/mK) qx:熱流束(W/m2) JSMEテキストシリーズ「伝熱工学」より抜粋

x+Dx の位置で微小体積から流出する熱流束 図2.5 直交座標系の微小検査 体積と熱伝導 (a) (b) x の位置で微小体積に流入する熱流束 x+Dx の位置で微小体積から流出する熱流束 その差し引きに面積をかけると蓄積あるいは放出熱量となる JSMEテキストシリーズ「伝熱工学」より抜粋

[問題3-11]厚さ10mmの広い鉄板の2面をそれぞれ25℃と5℃に保って定常状態とした。この場合の鉄板内部の温度分布と1時間あたりに1m2のこの鉄板を通過する熱量について正しい組み合わせを下記より選択せよ。ただし、熱伝導率は、65W/(m・K)とする。 25 20 15 10 5 ℃ 0 5 10 mm A B ①温度分布:B、熱量:4.68×108J ②温度分布:A、熱量:1.30×105J ③温度分布:B、熱量:1.30×105J ④温度分布:C、熱量:4.68×108J C

l :熱伝導率(W/mK) qx:熱流束(W/m2) JSMEテキストシリーズ「伝熱工学」より抜粋 図2.1 温度勾配と熱流束 図2.1 温度勾配と熱流束 図2.9 平板内の定常伝熱  l :熱伝導率(W/mK) qx:熱流束(W/m2) JSMEテキストシリーズ「伝熱工学」より抜粋

[問題3-11]厚さ10mmの広い鉄板の2面をそれぞれ25℃と5℃に保って定常状態とした。この場合の鉄板内部の温度分布と1時間あたりに1m2のこの鉄板を通過する熱量について正しい組み合わせを下記より選択せよ。ただし、熱伝導率は、65W/(m・K)とする。 25 20 15 10 5 ℃ 0 5 10 mm A B ①温度分布:B、熱量:4.68×108J ②温度分布:A、熱量:1.30×105J ③温度分布:B、熱量:1.30×105J ④温度分布:C、熱量:4.68×108J C

[問題3-12]標準状態における物質の熱伝導率を考える。 A:ガラス、B:アルミニウム、C:水銀、D:純銀、E:空気 を熱伝導率の高い順に並べたものを下記より選択せよ。 ①D, C, B, A, E ②B, A, D, C, E ③D, B, C, A, E ④B, C, D, E, A

熱伝導率 物性値 JSMEテキストシリーズ「伝熱工学」より抜粋

[問題3-12]標準状態における物質の熱伝導率を考える。 A:ガラス、B:アルミニウム、C:水銀、D:純銀、E:空気 を熱伝導率の高い順に並べたものを下記より選択せよ。 ①D, C, B, A, E ②B, A, D, C, E ③D, B, C, A, E ④B, C, D, E, A

対流熱伝達 相変化を伴う伝熱 JSMEテキストシリーズ「伝熱工学」より抜粋

[問題3-13]次の無次元数のうち、動粘性率と熱拡散率の比を表すものを選択せよ。 ①ヌッセルト数 ②レイノルズ数 ③プラントル数 ④グラスホフ数 [問題3-14]プラントル数が他の流体と大きく異なるものを選択せよ。 ①空気 ②ヘリウム ③水銀 ④二酸化炭素 [問題3-15]流体と壁面との熱伝達を考える。主流の温度がT、壁面の温度がTw (>T)、熱伝達率が h、熱伝導率がlで表されるとき、単位面積当たり壁面から伝えられる熱量Qを求める式は以下のどれか。 ①Q=l(T-Tw) ② Q=l(Tw-T)  ③ Q=h(T-Tw)  ④ Q=h(Tw-T)

[問題3-16]一様流中に置かれた、温度が一様な平板の層流熱伝達を考える。以下の速度境界層厚さと温度境界層厚さの関係を記述した文章のうち、正しいものを選択せよ。 ①流体のプラントル数に関係なく、速度境界層の厚さと温度境界層  の厚さは常に一致する。 ②流体のプラントル数が1より大きい場合、温度境界層の厚さは、速度境界層の厚さよりも薄くなる。 ③流体のプラントル数が1より小さい場合、温度境界層の厚さは、速度境界層の厚さよりも薄くなる。 ④流体のプラントル数が1より大きい場合、温度境界層の厚さは、速度境界層の厚さよりも厚くなる。

対流による熱伝達と境界層 JSMEテキストシリーズ「伝熱工学」より抜粋

加熱された平板上の温度境界層と速度境界層 連続の式 (質量保存式) 運動量保存式 エネルギー保存式 伝熱工学資料 P.28

加熱された平板上の温度境界層と速度境界層 連続の式 (質量保存式) 伝熱工学資料 P.28

x y 加熱された平板上の温度境界層と速度境界層 流線 u v u q v q 伝熱工学資料 P.28 定常においても 運動量保存式 境界層近似 v u q v q x 伝熱工学資料 P.28

加熱された平板上の温度境界層と速度境界層 (対流による流出入熱=熱伝導による流出入熱) エネルギー保存式 伝熱工学資料 P.28

加熱された平板上の温度境界層と速度境界層 無次元化すると、 ここで、 速度と温度を壁面と一様流での値で無次元化すれば、 であるので、 の条件では、速度分布と温度分が全く同じ、つまり境界層厚みが同じとなる。したがって、 温度境界層<速度境界層 温度境界層>速度境界層

加熱された平板上の温度境界層と速度境界層 温度境界層<速度境界層 液体金属: (水銀: 0.025) 気体: (空気、ヘリウム: ~0.7) 水: (潤滑油): ~7000) 油:

[問題3-13]次の無次元数のうち、動粘性率と熱拡散率の比を表すものを選択せよ。 ①ヌッセルト数 ②レイノルズ数 ③プラントル数 ④グラスホフ数 [問題3-14]プラントル数が他の流体と大きく異なるものを選択せよ。 ①空気 ②ヘリウム ③水銀 ④二酸化炭素 [問題3-15]流体と壁面との熱伝達を考える。主流の温度がT、壁面の温度がTw (>T)、熱伝達率が h、熱伝導率がlで表されるとき、単位面積当たり壁面から伝えられる熱量Qを求める式は以下のどれか。 ①Q=l(T-Tw) ② Q=l(Tw-T)  ③ Q=h(T-Tw)  ④ Q=h(Tw-T)

[問題3-16]一様流中に置かれた、温度が一様な平板の層流熱伝達を考える。以下の速度境界層厚さと温度境界層厚さの関係を記述した文章のうち、正しいものを選択せよ。 ①流体のプラントル数に関係なく、速度境界層の厚さと温度境界層  の厚さは常に一致する。 ②流体のプラントル数が1より大きい場合、温度境界層の厚さは、速度境界層の厚さよりも薄くなる。 ③流体のプラントル数が1より小さい場合、温度境界層の厚さは、速度境界層の厚さよりも薄くなる。 ④流体のプラントル数が1より大きい場合、温度境界層の厚さは、速度境界層の厚さよりも厚くなる。

乱流の概念と抵抗および伝熱特性

平板上の熱伝達率の変化

28 乱流による抵抗低減 u 抗力係数 流れの剥離 層流 乱流 速度境界層 前方よどみ点 後方よどみ点 1 102 104 106 0.1 圧力抵抗 前方よどみ点 後方よどみ点 1 乱流境界層出現 102 104 106 0.1 0.4 1.0 4.0 10 40 4×102 103 円柱の抗力係数

円柱周りの局所熱伝達率の変化

30 x 乱流境界層のはく離点 層流から乱流への遷移点 p

31 自然対流 x y 上昇流 ブシネ近似(Boussinesq approximation)を適用 ここで、 b 体膨張係数

32 自然対流 x y 上昇流 無次元化すると、 したがって、特に動き始めにおいて、Grは浮力と粘性力との比となる。 グラスホフ数

レイリー数(Reyleigh number) 水平円管内の熱伝達 Re 102 103 104 105 106 107 108 109 1010 乱流強制対流 層流複合対流 乱流複合対流 層流強制対流 自然対流 レイリー数(Reyleigh number)

熱伝達率のおおよその大きさ 物性値ではない 相変化を伴う伝熱は 熱輸送に効果的 JSMEテキストシリーズ「伝熱工学」より抜粋

[問題3-17]自然対流を解析する場合、密度変化による浮力の効果を考慮に入れる必要がある。密度を完全に温度のみの関数と考え、基準状態roからの密度変化は小さく、対流項などに含まれる密度は基準状態の密度に等しいとする近似をブジネ(Bussinesq)近似と呼ぶ。この近似を用いた場合、運動量保存式(Navier-Stokes方程式)の外力項として正しいものを選択せよ。ただし、Toを基準温度、bを体積膨張係数、gを重力加速度とし、流体の密度と温度をそれぞれrおよびTとする。 ①gb(T-To) ②gb(r-ro) ③gbrT ④gb (r-ro)(T-To)

[問題3-17]自然対流を解析する場合、密度変化による浮力の効果を考慮に入れる必要がある。密度を完全に温度のみの関数と考え、基準状態roからの密度変化は小さく、対流項などに含まれる密度は基準状態の密度に等しいとする近似をブジネ(Bussinesq)近似と呼ぶ。この近似を用いた場合、運動量保存式(Navier-Stokes方程式)の外力項として正しいものを選択せよ。ただし、Toを基準温度、bを体積膨張係数、gを重力加速度とし、流体の密度と温度をそれぞれrおよびTとする。 ①gb(T-To) ②gb(r-ro) ③gbrT ④gb (r-ro)(T-To)

[問題3-18]水平管内の熱伝達について記述した下記の文章のうち、正しいものを選択せよ。ただし、Reをレイノルズ数、Raをレイリー数とする。 ④Ra>1700では、Re数の影響は無視でき、自然対流として取り扱えばよい。

[問題3-18]水平管内の熱伝達について記述した下記の文章のうち、正しいものを選択せよ。ただし、Reをレイノルズ数、Raをレイリー数とする。 ④Ra>1700では、Re数の影響は無視でき、自然対流として取り扱えばよい。