2015年度日本疫学会スライドコンテスト受賞作品

Slides:



Advertisements
Similar presentations
橋本. 階級値が棒の中央! 階級値 図での値 階級下限階級上限
Advertisements

北海道立精神保健福祉センター 北海道地域自殺予防情報センター 2016 年 1 月 20 日(水) 北海道における 自殺の現状について 1.
Lesson 21. 健康政策と疫学 §B. 集団データを用いた 疫学研究 疫学概論 集団データを用いた疫学研究
保健統計 橋本.
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
Yokohama City Save Hospital ☆Emergency and Critical Care Medicine☆
公衆衛生学 疫学デザインと健康指標
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
第37回ハイリスク児フォローアップ研究会 極低出生体重児の学童期以降の予後 生活習慣病のリスク
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
自由集会 4 G 会場:平成17年10月6日 16:00 ~ 健康日本21における フッ化物応用の普及状況と これからのフッ化物応用
一般住民の大腿骨近位部骨折発症率で 認められる地域差は、 血液透析患者でも認められる
疫学概論 無作為化比較対照試験 Lesson 14. 無作為化臨床試験 §A. 無作為化比較対照試験 S.Harano,MD,PhD,MPH.
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃないか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ」
第8回授業(5/31)での学習目標 一事例デザインとは? 分割区画型反復測定デザインとは? メタ・アナリシスとは?。
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
図1 年齢調整の効果 がんおよび脳卒中死亡率(男)の年次推移
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
Study Design and Statistical Analysis
疫学概論 患者対照研究 Lesson 13. 患者対照研究 §A. 患者対照研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
死亡統計 参考資料1-1 人口動態調査の死亡・死産統計 市区町村長が,死亡については戸籍 法による届書等から,死産について は死産の届出に関する規程による 届書等から,人口動態調査票を作成。 厚労省が集計する。 死因統計は公衆衛生の基本統計。
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
疫学概論 患者対照研究 Lesson 13. 患者対照研究 §A. 患者対照研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
疫学(Epidemiology) 第3回 疫学研究のデザイン 中澤 港(内線1453)
メタボリック シンドローム.
人口以外の保健統計 甲田.
公衆衛生学コース 人を対象にした研究のデザインⅡ 藤田 裕規 近畿大学医学部公衆衛生学.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
疫学概論 横断研究 Lesson 11. 記述疫学 §A. 横断研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
脂質異常症.
一般住民と比較した米国透析患者の標準化自殺率比(SIR) 表.一般住民と透析患者の年齢階級別死亡者数
がん検診受診率向上のための 情報提供の工夫
複合的自殺対策プログラムの自殺企図予防効果 自殺企図の再発防止に対するケースマネジメントの
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
人口統計 人口静態統計:人口の規模、構成 人口動態統計:出生・死亡などの人口再生産 人口移動統計:人口の移動 人口の推計:コーホート変動.
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
疫学概論 交絡 Lesson 17. バイアスと交絡 §A. 交絡 S.Harano, MD,PhD,MPH.
高脂血症.
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
疫学概論 バイアス Lesson 17. バイアスと交絡 §A. バイアス S.Harano, MD,PhD,MPH.
三大生活習慣病の死亡率の推移 宮崎県では昭和57(1982)年以降、がんが死亡原因の第1位となっています。
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
研究の背景 教育環境の変化 臨床研修必修化 国立大学独法化 診療環境の変化 国立病院独法化 医療費抑制政策 少子高齢化 いわゆる“医療崩壊”
疫学概論 情報の要約 Lesson 3. 情報の要約 (率、比、割合) S.Harano,MD,PhD,MPH.
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
疫学概論 方法論的問題点(患者対照研究) Lesson 13. 患者対照研究 §B. 方法論的問題点 S.Harano,MD,PhD,MPH.
「カテゴリ変数2つの解析」 中澤 港 統計学第7回 「カテゴリ変数2つの解析」 中澤 港
疫学概論 罹患の指標 Lesson 4. 罹患と死亡の指標 §A. 罹患の指標 S.Harano,MD,PhD,MPH.
疫学概論 寄与危険度 Lesson 15. 関連性の測定 §D. 寄与危険度 S.Harano,MD,PhD,MPH.
疫学保健統計 ~テスト対策~ 群馬医療福祉大学 看護学部 2年 ○○○優衣.
癌 - その発見 鍼灸師もチームに参加 抄録のタイトル:鍼灸師もチームに参加を
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
疫学概論 横断研究 Lesson 11. 記述疫学 §A. 横断研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
疫学概論 臨床試験の種類 Lesson 14. 無作為化臨床試験 §B. 臨床試験の種類 S.Harano,MD,PhD,MPH.
Presentation transcript:

2015年度日本疫学会スライドコンテスト受賞作品 医学研究のデザイン

様々な研究デザイン 症例報告 記述疫学 地域相関研究 横断研究 症例対照研究 前向きコホート研究 RCT(Randomized Controlled Trial) 2

症例報告(ケースレポート) 「きいた」「きかなかった」という「報告」 非常に稀なケースに対しては有用 問題点 多くの場合、対象者は1名 複数以上の場合はケースシリーズと言われることもある 非常に稀なケースに対しては有用 問題点 対象者数が少ない 他の対象にも同じように効果があるか不明 個人情報保護

症例報告(ケースレポート)の例 使用者の声 このサプリメントを摂りだしてから体調が良いんです!この間の健診でも以前より数値が良かったんですよ。 (注:個人の感想です) ○○疾患についての症例報告 症例:○○歳 主訴:20○○年○月○日頃から、○○痛を訴える 既往歴:○○病、および○○病、○○薬を服薬 生活歴:喫煙(1日○本)、飲酒(1日○合) 検査所見:○○、○○、○○、○○ 治療:入院後、○○療法を実施 経過:○○療法実施後、経過良好にて退院。外来にて経過観察。 問題点:○○○○○○○○ 20○○/○/○ 日本○○病学会学術集会

記述疫学 他の疫学研究の基礎となるもの 曝露についてはふれずに、疾病頻度を明らかにする 死亡情報:人口動態統計 例)○○病全国調査 死亡情報:人口動態統計 各種疾患の罹患:各医療機関、地方公共団体(例:地域がん登録) 観察のキーポイント 人:性、年齢、人種等 場所:国、地域 時間:流行の有無、年次推移など

記述疫学の例 男性の主要部位別がん年齢調整罹患率 総人口及び人口増減率(大正9年~平成22年) (国勢調査より) 国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」 高精度地域がん登録のがん罹患データ(1985年~2010年) より 総人口及び人口増減率(大正9年~平成22年) (国勢調査より)

地域相関研究(Ecological Study) ・果物消費量↓ ・胃がん罹患↑ B市 ・果物消費量↑ ・胃がん罹患↓ 果物は胃がんリスクを低下させる?? 集団間の曝露と疾病罹患を比較する研究デザイン 利点 既存資料を利用したりするのでコストが低い 倫理的な問題が最も生じにくい 欠点 仮説形成程度のことしかできない

地域相関研究の例 歩行と転倒 歩行者割合が3年間で増加した市町村ほど転倒者割合がより減少した。 食塩摂取と脳血管疾患死亡(男性) 長嶺ら, 厚生の指標. 2015 Spearman順位相関係数 p=-0.528、p=0.01 転倒者割合変化量(2010年→2013年) 食塩摂取と脳血管疾患死亡(男性) 1日の食塩摂取が多い都道府県ほど脳血管疾患死亡率が高い傾向。 歩行者割合変化量(2010年→2013年) 平成24年国民健康・栄養調査 平成22年人口動態統計

横断研究(Cross-sectional study) 曝露と疾病発生の評価を同時に行う いわゆるアンケート調査 地域相関研究が集団を対象としているのに対して、横断研究の対象は個人 利点 曝露と疾病発生の情報の妥当性が高い 比較的コスト低、短時間で実施可能 欠点 因果関係が不明 ただし、時間的に変化しない曝露では欠点の大部分を克服

横断研究 記入 配布 調査当日朝の血圧の高さと、当日の朝食の内容に関連があり、○○分を多く含む食事の者は血圧が高かった。 ーーーーーーー 生活習慣に関する アンケート調査 配布 記入 調査当日朝の血圧の高さと、当日の朝食の内容に関連があり、○○分を多く含む食事の者は血圧が高かった。 やせの者は○○を多く含む食事を摂取している。 糖尿病患者は、日ごろから○○を行う習慣がない。

症例対照研究(Case-control Study) 調査したい時点 被験者の集積 症例 対照 時間 調査開始 症例群と対照群を設定し、それぞれの群での過去の曝露状況を比較 利点 まれな疾患に適応可能 疾病罹患情報の妥当性が高い 時間、経費、労力が比較的少ない 欠点 曝露情報の妥当性が劣る(思い出しバイアス) 対照群の選択に注意が必要

症例対照研究の例 過去に さかのぼる ・食卓での食塩使用は脳 卒中リスク増加と関連 ・料理中の食塩使用は関 連なし ・食塩を含む全ての食品 初回発生脳卒中患者:250名 ・食卓での食塩使用は脳  卒中リスク増加と関連 ・料理中の食塩使用は関  連なし ・食塩を含む全ての食品  の摂取量は脳卒中リス  クと正の関連 1年前の 生活習慣に関する アンケート調査 患者と性・年齢をマッチさせた対照:500名 過去に さかのぼる Kastorini CM et al., Atherosclerosis (2012)

前向きコホート研究 (Prospective Cohort Study) 調査表配布 がん罹患 追跡終了 死亡 追跡不能(転出など) 追跡期間(数年~数十年) 調査開始 曝露群と非曝露群を設定し、対象を追跡する 利点 曝露情報の妥当性が高い 因果関係が比較的明確 欠点 時間とコストがかかる まれな疾患に対して適応できない

前向きコホート研究の例 高山スタディ 1992年から約7年間、男性13355名、女性15724名を追跡し、269例の脳卒中死亡があった。 Nagata C et al., Stroke (2004)

二重盲検化無作為試験:RCT (Randomized Controlled Trial) ランダム化 対照 介入終了 介入 調査・検査 介入期間 調査・検査 介入後追跡期間 調査・検査 前向きコホート研究と同様だが、割り付けが無作為(ランダム)である 利点 曝露と疾病発生の関連を見るためには最も強力な研究デザイン 無作為(ランダム)化により未知の交絡因子の制御が可能 欠点 予防的な介入にしか適用できない 倫理的な問題 その他前向きコホート研究とほぼ同じ欠点

RCTの例 6か月介入 終了 追跡 追跡 30か月後 減量動機 付け支援 (63名) 動機付け+ 教材提供 集団支援 (62名) Nakata Y et al., Obesity Facts(2014) Nakata Y et al., Obesity Facts(2011) 6か月介入 減量動機 付け支援 (63名) 動機付け+ 教材提供 集団支援 (62名) 終了   追跡  追跡 30か月後