『一人でも明日からできる 動画活用の教育実践』 東北学院中学校・高等学校 名越 幸生. 自己紹介と発表の背景 名越幸生(北海道函館市出身) 大学院(修士課程)終了後、1996年より東北学院中学校・高等学校へ。 現在18年目。 担当教科は高校物理、中学理科(物理,地学分野)。 校務分掌:情報システム部,ディベート部顧問.

Similar presentations


Presentation on theme: "『一人でも明日からできる 動画活用の教育実践』 東北学院中学校・高等学校 名越 幸生. 自己紹介と発表の背景 名越幸生(北海道函館市出身) 大学院(修士課程)終了後、1996年より東北学院中学校・高等学校へ。 現在18年目。 担当教科は高校物理、中学理科(物理,地学分野)。 校務分掌:情報システム部,ディベート部顧問."— Presentation transcript:

1 『一人でも明日からできる 動画活用の教育実践』 東北学院中学校・高等学校 名越 幸生

2 自己紹介と発表の背景 名越幸生(北海道函館市出身) 大学院(修士課程)終了後、1996年より東北学院中学校・高等学校へ。 現在18年目。 担当教科は高校物理、中学理科(物理,地学分野)。 校務分掌:情報システム部,ディベート部顧問 発表の背景は、 Facebook グループ「反転授業の研究」 に pdf ファイルとしてアップロードしましたのでご覧 ください。 Facebook グループ「反転授業の研究」 に pdf ファイルとしてアップロード 【要約】小学校の頃からパソコンを、また、新任の頃 からICTに携わるものの、 2000 年からICTから離 れた (>_<) ⇒ すぐにICT活用に至ったわけではありませ ん m(__)m

3 最大のきっかけ! 2012 年 2 月 23 日(木) 若年性脳梗塞で緊急入 院 !! 手術は回避&話すリハビリ(4月)&右手のリハ ビリ(6月)も終了 (^ 。 ^) 1年間リハビリ出勤となり、授業もクラスも持た ない期間が幸運にも与えられる! ここぞとばかりに、時間がなくて(本業の授業や クラスの指導等があって)今まで行けなかったI CT系のシンポジウムや公開研究会に参加。 ⇒自分の変化は(病気&出会い)劇的なきっかけか ら!

4 まさに「怪我の功名」! 時間があることで、ICTスキルを伸ば せた! (詳しくは Facebook にUPした資料を … ) Facebook にUPした資料 またその時間を活用して、 Facebook 経由で 紹介された、良質な本を読む機会が与え られた。 (詳しくは【こちら】の Blog 記事を … )こちら

5 今回の発表の結論 「試しに自分の授業や講 習を録画しましょう (^- ^)/ 」

6 さて … 「では、いつから録画します か?」 … という質問に、 ちょっと でもためらった人は多い はず !!

7 録画の実践を行なうコツ 「ハードルを自ら下げ る!」 最初は「動画を何かに使おう」と考えな い! 「ひとまず録画して、後から考える」く らいが丁度いい。 動画が目的に合わなければ、後日撮り直 して差し替えればいい (^_^) ⇒コツを4つお伝えします

8 ① 動画は、 教えている生徒のみに公開 ネット等で公開しなければ手間もかからず、著作 権&公衆放送権も関係ない(学校での教育利用の 範囲内) 生徒にとっては、直接教わることも動画で教わる ことも、結局「学校の先生から教わることには変 わりなし!」 ⇒要は「恥ずかしい」とか「自分の授業は録画する ほどのものでは … 」という考えは、教員側の自意識の 問題。 生徒にとっては「え?先生、そんなこと思っていた のですか?」となるくらいに、 “ 生徒からは見えない 観点 ” 。

9 ② 動画は、 授業や講習中に撮影 特段時間を確保したり、動画用の授業を 準備したりする必要はない! = 楽! 設備も大したことはない!動画を撮影で きるカメラと三脚とACアダプターの み! 授業中の質問や補足も録画 「分かる授業」は、動画で見る生徒も分 かる !!

10 ③ 録画をするのは、 板書の時のみ 授業を、教科書を読む時間、解説をする時間、 問題演習をする時間と種類別に分けて考えて、 まとめの時のみ、録画する ⇒これにより、教科書関連の著作権に関わる 部分を動画に残さない、となるので、大きな 悩みが1つ減る! 授業が途中で終わっても、後から付け足せ る!

11 右端が教壇。一番前の席が撮影席

12 机半個分下がると、調度良い!

13 ④ 撮影係は、生徒! (学校ならでは!) 録画開始・録画終了はボタンひとつで、 生徒でもできる! & (最初と最後が削れるので) 動画の録画時間 は短くなる。 一番前の生徒が、少し下がった箇所から 撮る & 撮影可能な範囲内で板書 & 黒板の文字も 十分な大きさ= (将来的には) 反転授業にも 活用可能!

14 ④ 撮影係は、生徒! (学校ならでは!) 板書する私だけが映る=生徒は映らない=肖 像権があるのは私だけ= (将来的な) 公開の ハードルも下がる 映される黒板の範囲を移動するときには、生 徒にカメラの向きを変えてもらうだけ! 慣れた生徒は、ダイナミックな撮影もでき る! (デジタルネイティブ!) 担当生徒の報酬は、お菓子(あめ玉2個とか ビスコとかキットカット1つとか (^^; )

15 動画は、扱いが便利 (^-^) カメラからPCに、USB接続で動画を移動させるだ け! 便利なソフトが3本  『 iSkysoft メディア変換』(有料) 動画のサイズを変えたり、複数の動画を1つに結合したりする。 日本語対応で、かつ、手軽 (^-^)  『 Free Video Dub 』(フリーソフト) 1つの動画の中から、必要な部分だけを切り出す。 これで余計な部分は削除すればいい (^^; 日本語対応 (^^;  『 DVD Flick 』(フリーソフト) mp4 ファイルを、家庭用DVD機で再生できるDVDにしてくれる プラグインを入れると、日本語対応に (^^; 生徒用のPCがなくても、御家庭にネット環境がなくても、DVDが 再生できる機器があればOK

16 動画がファイルであれば、 何とでもなる ネットがなくてもOK!  USB、DVD、CDなどを使ってファイル を生徒に渡せばいい USB  学校等で、PCが単体で動けば問題ない。 (PC教室等が活用できる)PC教室 機器も選ばず!( iPad は必須にあらず!) 生徒が家庭でDVDを視聴するための機 器は、今や「 PlayStation 」ですよ!

17 これは優れもの!「コンテンツガード USB メモ リ」

18 ~ 生徒の感想から ~ ほとんどが「6:十分に役立った」の評価 \ (^o^) / 一部「動画で解説している部分は分かったが、 本当に知りたかった部分は別のところにあ る」という場合には、評価が下がる。 しかし、3~1の「役立たなかった」の評価 は、今まで一度もない! (必要のある生徒のみが動画を見ているから (^^; )

19 ~ 生徒の感想から ~ 授業動画(基本)よりも、問題解説 (応用)の方がニーズが高い

20 ~ 生徒の感想から ~ 教員が(普段の授業や講習等で教わって いる教員が)映っていた方が、安心する。 ⇒「教えるー教わる」の関係がある人物と の 信頼関係が大事 つまづきポイントも解説! それが相当助かるらしい! 分かる子は、倍速等で飛ばせばいい!

21 ~ 生徒の感想から ~ 動画学習のメリット  (その式ができる理由・ワケを)紙よりも詳 しい。  考える時間がある。 紙との違い  印字の確認だけでは見落としがちな、要点の 理解の欠如している部分を見つけやすい。  声や映像などの、(自分の)感覚をフルに使 うことで記憶に残ると思う。

22 教員として、動画が役立つのは … 生徒の「どこがわからないか」を知るた めの手間が省ける! 動画を一時停止した箇所≒生徒の理解が足 りない箇所

23 「ゴメン」と謝って断っていた 生徒に対して、教育ができる! 部活で講習に来れない生徒 不登校気味の生徒 文系を選択したが物理に興味があるので、 センターは物理で受けたい、という生徒

24 図書館で物理の勉強をする生徒

25 本日の更なる結論 確かに僕は「すぐにICT活用に至ったわけではありませ ん」 ★しかし今日、僕の話を聞いて下さった方 は 違うのです!  今日、動画撮影のコツが分かり  動画実践の負担が小さいことを知り  ICT活用のきっかけが与えられたは ず ⇒一人でも、明日からでも出来ます!


Download ppt "『一人でも明日からできる 動画活用の教育実践』 東北学院中学校・高等学校 名越 幸生. 自己紹介と発表の背景 名越幸生(北海道函館市出身) 大学院(修士課程)終了後、1996年より東北学院中学校・高等学校へ。 現在18年目。 担当教科は高校物理、中学理科(物理,地学分野)。 校務分掌:情報システム部,ディベート部顧問."

Similar presentations


Ads by Google