Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byありおき かつもと Modified 約 8 年前
1
ガイダンス 平成 17 年 4 月 13 日 [ 野村證券株式会社松戸支店 ] [ 井上 雅俊 ] 中央学院大学商学部 野村證券提供講座
2
1 太平洋戦争終結 戦後の闇市 東京オリンピック 日本列島改造論 (田中角栄著、日刊工業新聞社、 1972 年) 「人口と産業の大都市集中は、地方から若 者の姿を消し、(中略)、このような社会 から民族の 100 年を切り開くエネルギーは 生まれない。かくて私は、工業再配置と交 通・情報通信の全国的ネットワークの形成 をてこにして、人とカネとものの流れを巨 大都市から地方に逆流させる ” 地方分散 ” を 推進することにした。」 国民所得倍増計画 (昭和 35 年 12 月 27 日閣議決 定) ・速やかに国民所得を倍増して、雇用の増大によ る 完全雇用の達成を図り、国民の生活水準を大幅 に 引き上げることを目的とする。 ・今後 10 年以内に国民総生産 26 兆円(昭和 33 年 度: 13 兆円)に到達する。 (出所)共同通信社、日刊工業新聞社資料より野村證券投資情報部作成 豊かな暮らしを目指した 私たちが生きた時代
3
2 日米の 1 人当たり名目 GDP の推移 (米ドル建て) (注)為替レートは、 1955 年は固定レート(1ドル =360 円)、 2002 年は年末値( 1 ドル =121.55 円)。 (出所)米国商務省、内閣府経済社会総合研究所資料より野村證券投資情報部作成 (出所)内閣府資料より野村證券投資情報部作成 米国の名目 GDP を 100 とした場合の日本の名目 GDP 日本 米国 (米ドル) (年) 100 6 40 米国 約 145 兆円 米国 約 1280 兆円 日本 約 500 兆円 日本 約 8 兆円 1955 年 2002 年 豊かになったニッポン 私たちが生きた時代
4
3 日経平均株価 実質 GDP 成長率( 93SNA ) 円・ドルレート '55'57'59'61'63'65'67'69'71'73'75'77'79'81'83'85'87'89'91'93'95'97'99'01'03 0 10,000 20,000 30,000 40,000 0.0 5.0 10.0 15.0 -5.0 0.0 5.0 10.0 15.0 0 100 200 300 400 長期金利 実質 GDP 成長率(旧 68SNA ) (前年同期比 : %) (円 / ドル) (%) (円) (年) (注)長期金利は、 82 年 12 月までは最長期の利付電々債、 83 年 1 月から 99 年 3 月までは 10 年国債指標銘柄、 99 年 4 月以降は新 発 10 年国債の利回り。円・ドルレートは、ニューヨーク外国為替市場の月中平均を使用。 (出所)内閣府資料、東京証券取引所、日本相互証券、ニューヨーク連邦準備銀行より野村證券投資情報部作成 高度成長の終焉による低金利時代へ 豊かさの死角
5
4 (出所)国立社会保障人口問題研究所資料( 2002 年 1 月推計)より野村證券投資情報部 作成 (出所)国立社会保障人口問題研究所資料よ り野村證券投資情報部作成 わが国の人口ピラミッド 1950 年 2000 年 (年齢) (千 人) 年齢別人口構成推移 (中位推計値) (千 人) (推) (男) (女) 日本社会の成熟化 豊かさの死角
6
5 (注 1 )日本は 2004 年度(平成 16 年度)見通し。諸外国は 2001 年実 績。 (注 2 )財政赤字の国民所得比は、日本及びアメリカについては一般 政府から社会保障基金を除いたベース、その他の国は一般政府 ベースである。 (出所)財務省作成『日本の財政を考える』より野村證券投資情報 部作成 国民負担率の国際比較 財政赤字対国民所得比 社会保障負担率 租税負担率 国民負担率の推移(対国民所得比) 財政赤字対国民所得比 社会保障負担率 租税負担率 (注 1 ) 2003 年度は実績見込、 2004 年度は財務省見 通し。 (出所)財務省資料より野村證券投資情報部作成 0 10 20 30 40 50 60 1970197519801985199019952000 2004 (年度) 24.3 %(国民負担率) 24.9 %(潜在的国民負担率) 1970 年度 35.5 % (国民負担率) 45.1 % (潜在的国民負担率) 2004 年度 国民負担率の状況 豊かさの死角
7
6 成熟国家・低成長の時代 成長国家・高成長の時代 (出所)野村證券投資情報部作成 国 国 企業 個人 国国 企業企業 個人個人 国国 企業企業 企業企業 個人個人 個人個人 みんなが豊かになるのは簡単ではなくなる 世の中が変わる
8
7 これからは・・ 高度・安定成長経済期 所得の増大・安定 高金利 充実した社会保障 (年金、医療、介護) 低成長経済期 所得の停滞・減 少? 低金利 不安な社会保障 (年金、医療、介 護) これまで は・・ <何もしなくとも安心だった時代><何もしないことがリスクとなりうる 時代> 高まる計画的な資産管理の必要性 終身雇用制の崩壊・ 年功序列型賃金から 実績報酬制へ ライフサイクル上、所得が増大 する時期と支出が増大する時期 に大きなずれが生じる可能性 特に、現役世代は・・ (出所)野村證券投資情報部作成 求められる自助努力 自分のことは自分で守る時代に
9
8 リスク 危険 機会 単に 「損をするこ と」 リターンの 変動性 RISK DANGER CHANCE リスクの考え方 × (出所)野村證券投資信託部作成 (出所) NFR&T (野村ファンド・リサー チ・アンド・テクノロジー)より野村證券 投資信託部作成 リスク、リターンのイメージ ※将来の投資収益を示唆するものではありません。 短期金利 債券 (債券+株式) 株式 リスク 右に行くほどリスク度は より高くなります バランス リスクとリターン
10
9 お金を融通する(=金融)の仕組み 不足分不足分 お金の余っている人 お金の足りない人 金融 お金を融通す る 金融 預金者 ① 預金 ③ 利息 ② 融資・貸付 ④ 利息 銀行銀行 ¥ 個人個人 銀行を介したお金の流れ (イメージ図) (出所)野村證券投資情報部作成 企業企業 金融とは お金と日本経済
11
10 間接金融の特徴 ① リスクは、銀行等が受け持つ ⇒ 銀行等にとって貸出は資産、預金は負債 ② 銀行等は預金者や企業と資金の貸借を行う ⇒ 貸出先は銀行等が決める ③ 貸出の判断は、銀行等が行う ⇒ 銀行等が与信リスク管理の責任を負う 間接金融のイメージ図 預金 利息 貸出 利息 主に銀行など (出所)各種資料より野村證券投資情報部作成 (注)間接金融の場合でも資金の最終的な出し手である預金者等にリスクが全くないわけではない。 直接金融の特徴 ① リスクは、投資家が受け持つ ⇒ リスクを分担して投資する ② 証券会社などは投資家と企業の仲介を行う ⇒ アドバイスや情報の提供 ③ 投資判断は、投資家が行う ⇒ 自己責任の原則 投資 利子・配当 直接金融のイメージ図 主に証券会社など 間接金融、直接金融の特徴と相違点 お金と日本経済
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.