Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byいおり たかにし Modified 約 8 年前
1
認知発達:子供はどのように 概念を学び、ことばを学ぶの か 今井むつみ
2
問題提起 – 子供は白紙状態でうまれてくるのか? – 認知発達の道筋は生得的に決まっているの か? – 人間の子どもが学習するようなコンピュータ をつくるためには?
3
認知発達に対する考え方 行動主義 ピアジェ 最近の発達心理学者
4
赤ちゃんの認知能力を測る おしゃぶりの圧力測定法 選好振り向き法 馴化・脱馴化法 選好注視法
5
おしゃぶり測定法 赤ちゃんは自分が聴きたい聴覚インプットが流 れてくると激しくおしゃぶりを吸い、興味のな いインプットが流れてくるとおしゃぶりが緩慢 になる
6
馴化脱馴化法 赤ちゃんは同じものを見つづけるとあき てしま い、刺激を見なくなる 飽きたものでなく、別の新しいもの、あ るいは予想を裏切るものが提示されると 注意が回復する
7
赤ちゃんの持つ豊かな知識 物体に関する知識 言語に関する知識
8
物体の基本的原理の理解 (3)物体は世界に永続的に存在するもの であり、視界から隠されてもその存在は 消えない (object permanence) →Baillargeon(1987) の実験
9
Figure 3.14 Schematic representation of the habituation and test events used in Baillargeon (1987b). In (1b) a white object sits behind the track, and thus does not interfere with the movement of the locomotive in (1c). In (2b) the object has been shifted forward slightly and sits on the track, making the locomotive’s reappearance in (2c) impossible.
10
物体についての基本的原理の理解 (4)物体は堅固なものであり、ひとつの物体が別の物体を 通りぬけることはできない (物体に穴があいていない限り) スペルキー 生後2カ月の乳児がこの知識を持つことを示す。 Experimental FamiliarizationConsistentInconsistent Control FamiliarizationTest aTest b
11
生物・非生物の区別に関する知識 生物 → 自発的な運動が可能 非生物 → 自発的な運動はできない 外からの力が必要
12
Inanimate Object Condition Habituation event Contact test event No-contact test event Person Condition Habituation event Contact test event No-contact event Fig.3.7 Schematic depiction of the events for a study of infants’ inferences about the contact relations between inanimate objects or people.(After Woodward et al. 1993.)
13
子どもはことばをどのように おぼえるか 親が教えてそれを模倣する? ほめられようとしてことばを覚える? 何度も何度も繰り返し教えられてはじめ て覚える? 何度も間違いを直されて覚える?
14
ことばの意味の二側面 「内包」と「外延」 外延:当該のことばの指示対象の集合 内包によって決定される 内包:当該のことばが指示する概念
15
外延と内包の関係 内包は外延の成員の共通性から帰納され る 外延は内包によって決定される
16
ことばの学習のパラドックス ことばの内包をもたず、状況中のてがか りのみからことばの指示対象を同定し、 その外延範囲を決定することは論理的に は不可能 それにもかかわらず子供はことばの一事 例あるいは少数の限られた事例を与えら れただけで即座にことばに意味付与をし ているようにみえる。
17
カテゴリーの推論 「リンゴ」 「どれがリンゴ?」
18
こどもはどのように初めて遭遇 することばの意味の推論をして いるのだろうか?
19
子供が語に意味付与をするため にしなければならないこと ことばが発せられた状況下でことばの指 示対象を正しく同定する 覚えたことばを他の事物に般用できる。 (他のどの事物にそのことばが適用でき、 どの事物に適用できないかを正しく判断 することができる。)
20
指示対象を同定し、般用するた めには … まず、当該の語がどのような種類(品 詞)の語であるかどうか決定できなけれ ばならない 各々の品詞がイベント中のどの要素に対 応するのかがわからなければならない 何に基づいて般用がされるのかがわから なければならない
21
日本語における名詞学習の問題 日本語の場合、名詞の中の種類が文法的 に指標されない → 固有名詞対普通名詞、物質名詞対物体 名詞が形態としては区別されない 文法的手がかりの欠如は日本人幼児の名 詞の語意推論に影響を与えるのか?(つ まり欧米の子どもに比べ、日本人の子ど もは名詞の学習が困難なのか?)
22
知らない人工物についた 新しいことば
23
知らない動物についた 新しいことば
24
こどもは動詞について「メタ知 識」を持っているのか そもそも子どもは動詞と名詞の般用につ いての基礎的な「メタ知識」を持ってい るのか
25
Example of a Standard scene
26
Two test stimuli
27
名詞条件、動詞条件で「動作が 同じ」ビデオを選んだ割合
28
なぜ動詞の語意学習は むずかしいのか 動詞の意味を理解するためにはイベント を分解し、ある特定の部分(つまり行 為)のみの類似性に注目し、変数(事 物)の類似性は無視しなければならない から
29
動詞学習には手助けが必要 養育者がしていること – 擬態語の多用
30
擬態語( gitaigo /mimetic word) 擬音語・擬声語( onomatopoeia) 人・動物の声や音を真似た言語 例)わんわん ざあざあ びゅうびゅう 擬態語 (mimetic word) 視覚・触覚など聴覚以外の感覚印象を言葉で表現した語 例) ふわふわ ふらふら ひりひり にこにこ Gitaigo≠onomatopeia 擬態語は動きや状態、そのほかの感覚を表現することが できる。 擬態語は実際の音に依存しない 実際には音のしない感覚や動きを擬した言語音を使用す る。
31
仮説 ・動きを表現した擬態語は動詞の使用の移行を助 ける橋渡し的役割を担っているのではないか? ・擬態語のもつ音表象が動きの特徴を表現してい て語意味推論を助けているのでは? ⇒ 動詞般用課題を用いて擬態語と動詞を比較 動詞学習における擬態語の役割を考察する。
32
刺激作成 予備調査結果( 24 語) → コントラストの大きい 12 語を抽出 その語にあわせて動画作成 ↓ 動画から連想される擬態語表出 (成人 15 名) 最頻出擬態語を既存マッチ擬態語とする ↓ 変換を加えてマッチ擬態語を作成 ↓ マッチ擬態語と作成した動画のマッチ度評定(成人 8 名) ↓ マッチ度高:マッチ擬態語動詞 マッチ度低;ノンマッチ擬態語動詞 とする
33
マッチング課題結果 (Imai et al., Cognition, in press) 25 ヶ月児、日本語を知らない英語話者も「正しい」アク ションに新奇擬態語をマッピングできる
34
音象徴性は新奇動詞学習を 助ける?
35
新奇動詞学習課題 被験者: 日本人 3 歳児(各条件 16 人ず つ) 条件 : – 音マッチ新奇擬態語条件 – 音象徴性なし新奇動詞条件 – コントロール:音ノンマッチ新奇擬態語条件
37
動詞学習での音象徴性の効果 (Imai, Kita et al., Cognition, in press) * * ns * *
38
英語児にも同じ効果 (Kita, Imai et al., in prep) *
39
音象徴性はプロトランゲージ? 伝統的な言語学の考え方 ⇒「言語と対称の関係は恣意的である」 ( ソシュール) 言語と対称の関係はすべて恣意的でない 言語は音象徴性から始まり進化した可能 性 (ラマチャンドラン)
40
脳イメージング研究からの音象徴 性プロトランゲージ仮説への示唆 ( Imai et al., 2008, In prep.) 擬態語は他の音象徴性の低い語と異なる 脳内処理をされる – 右半球の活動 (c.f., Sign Language) – 運動知覚、運動制御や自然音の処理などの部 位の活動 ⇒普通の動詞や副詞より、感覚経験に直結し た処理がなされる
41
ちょこちょこ ( choko-choko) Participants rated how well the word matched the action in the video by pressing a bottom (1-5)
42
MT STS/STG 動作、運動に関連 視覚野と聴覚野の統合野 右 STS :自然音 ( 環境音 ) の処理 (Hashimoto et al, 2006 ; Thierry et al, 2003)
Similar presentations
© 2025 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.