Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
第49回日本学生ゼミナール関東部会 明治大学大会 創価大学 西浦ゼミ コメ班 安藤直樹 大塚正子 牧尾伸枝 嘉手納光治
2
あああ 41 % 93 % 日本の食料自給率 (カロリーベー ス) 出典:農林水産省 自給率向上を 望む国民 出典:内閣府
3
官民あげて多くの取り組みが 行われてきた・・・ 効果がでていない 食料自給率(カロリーベース)の推 移 41% 1965 73% 2008 参考:農林水産省「米をめぐる現状」
4
学生 の視点から 、 具体的 で 思い切った 提案ができないだろうか・・・
5
私たち は、
6
本日の流れ I. 自給率向上のために II. 私たちの提案 III. 提案の検証
7
なぜコメに密着するのか? 42 % 品目別自給率 94 % 出典:農林水産省
8
コメ 4 8 % 肉類 8% コメ 23% 肉類 3 0 % 食生活の変化 コメ減少、輸入品の肉類増加 出典:農林水産省 コメに密着する理由①
9
コメに密着する理由② 肉類などの生産増加は困難 農地面積が極端に少ない 気候が合わない 肉類などの生産増加は非現実的 コメは風土的に生産が容易 輸入品との代替により自給率改善
10
世代別米消費量 (2003年) 60 代 50 代 40 代 30 代 20 代 出典:農林水産 省
11
20 代の朝食摂取の実態 出典:農林水産省総合食料局 若者は 朝ごはんを 食べていない!
12
朝昼夜における主食の内訳 朝食 昼食 夕食 朝食 朝ごはん拡大の余地は 朝食 に! 55%92% コメ コメ パン麺 出典:日本政策金融金庫
13
朝食を摂らない理由 時間的余裕ない JR 八王子駅前(9月3日) 100人にアンケート
14
おにぎり 20代の欠食率が高い 食欲あるが、時間的余裕がな い 学生
15
私たちは提案します!
17
農林水産省 大学 販売店 (コンビニ・学内生 協) 学生 対価 おにぎり 学生証提示 F.Oチ ケット おにぎり無料券 FO=Free Onigiri
18
● F ree O nigiri チケットの略 ● コメ消費量増加を目的 ● 学生1人1日おにぎり2個 ● 朝食用 → 午前中のみ交換可能 ● 日付印の日のみ使用可能 ● F ree O nigiri チケットの略 ● コメ消費量増加を目的 ● 学生1人1日おにぎり2個 ● 朝食用 → 午前中のみ交換可能 ● 日付印の日のみ使用可能 10月5日(月)午前中のみ有 効 F.O チケット
19
● 大学での一括配布で、配布コスト 削減 ● 学生証提示で不正防止 ● 大学側 :朝食摂取で授業への集中力UP ● 大学での一括配布で、配布コスト 削減 ● 学生証提示で不正防止 ● 大学側 :朝食摂取で授業への集中力UP
20
「おにぎりの配給制」検証 ニーズ 効果 インセン ティブ 財源
21
アンケート調査 創価大学学生 100人 を対象に実施
22
学生 あなたは FO チケットがあったら朝食を食べます か? ※創価大学にて校内アンケート100人 ( 2009.10 ) ■ 検証 ① :ニーズ 「おにぎり配給制」 への 学生ニーズはある!
23
「おにぎりの配給制」検証 ニーズ 効果 インセン ティブ 財源
24
コンビニ業界に とっても、商品開発 が進み、おにぎり需 要を喚起すること で、 業界の活性化に つながる。 コンビニ・生協 ■ 検証 ② :インセンティブ 2009 . 10 インタ ビュー セブン・イレブン・ジャパン 本社社員 インタビュー セブン・イレブン・ジャパン 本社社員 インタビュー コンビニへのプラン導 入インセンティブはあ る!
25
「おにぎりの配給制」検証 ニーズ 効果 インセン ティブ 財源
26
■ 検証 ③ :効果 農林水産省 コメ消費量 13万トン 増加 自給率 0.4 % 上昇 農林水産省 総合食料局 食料部 結城 あけみ氏 インタビュー 農林水産省 総合食料局 食料部 結城 あけみ氏 インタビュー 自給率への効果は 大きい! 2009 . 10 インタ ビュー
27
「おにぎりの配給制」検証 ニーズ 効果 インセン ティブ 財源
28
検証 ④ :コスト 農業支援政策の予算の一部より補填 減反政策 減反政策への年間費用 2000億 円 おにぎり配給制の費 用は検討可能
29
おにぎりの持つチカラ・・・ それは、 日本の未来を、 拓く力。
30
御清聴ありがとうございました
31
参考文献 大崎茂男・村田武著、『消費者運動のめざす食と農』社団法人 農産 漁村文化協会、1995 食料白書編集委員会編、『地産地消の現状と展望ー食と農の将来を見 据えてー』農山漁村文化協会、2006 食料・農業政策研究センター『ライフスタイルの変化と食品産業ー食 の外部化と安全・安心志向ー』農山漁村文化協会、2002 山本博史・阿部淳也・館野廣幸・牧下圭貴・渡邊吉樹『いま、日本の 米に何が起きているのか』岩波ブックレット、2008 『飢餓国家ニッポンー食料自給率40%で生き残れるのかー』角川S SC新書 『食料自給率のなぜ?-どうして低いといけないのか?ー』扶桑社新 書 野坂昭如『かくて日本人は餓死する』 奥野修司『それでも世界一うまい米をつくる』 池戸重信『明日を目指す日本農業』 魚柄仁之助編、『食べ方上手だった日本人』 湧井徹編、『農業は有望ビジネスである』 有坪亮介、『コメのすべて』 榊原英資、『食がわかれば世界経済がわかる』 麻生タオ、『朝飯の品格』 永山久夫、『和食のすすめ』 木根尚登、『LOST FOODS』 鈴木宣弘著、『現代の食料・農業問題~誤解から打開へ~ 』株式会社 創森社、2009 Japan internet. Com http://japan.internet.com/wmnews/20090306/5.html ( 2009/09/14 ) 岩手日報 http://www.iwate- np.co.jp/fudokei/2009fudokei/m06/fudo090625.htm 2009/09/14 ( 2009/09/15 ) http://www.iwate- np.co.jp/fudokei/2009fudokei/m06/fudo090625.htm 2009/09/14 内閣府 HPhttp://www8.cao.go.jp/syokuiku/more/plan/html/siryo-0.html ( 2009/07/15 ) Goo Research http://research.goo.ne.jp/database/data/000551/ ( 2009/0 8 /16 )http://research.goo.ne.jp/database/data/000551/ 農業共同組合新聞 http://www.jacom.or.jp/archive02/document/tokusyu/toku198/toku198s0610 1602.html ( 2009/08/15 ) http://www.jacom.or.jp/archive02/document/tokusyu/toku198/toku198s0610 1602.html 産経新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090929-00000535-san-soci ( 2009/09/24 ) 産経新聞 農林水産省総合食料局食料部計画課米穀自給班 渡邊ひさし様
32
御清聴ありがとうございました
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.