第7課 携帯大国ー電波でつながる社会ー.

Similar presentations


Presentation on theme: "第7課 携帯大国ー電波でつながる社会ー."— Presentation transcript:

1 第7課 携帯大国ー電波でつながる社会ー

2 新出単語 小型:対義語 大型 類義語 ポケット型 袖珍型 ハンディー(handy)[ナ形] 容易 軽便 関連単語 夜型 朝型 兔型 繰り広げる:①展開 ②進行 絵巻物を繰り広げて鑑賞している。 さまざまな冒険を繰り広げる。 至って:極めて 非常に 至って単純な見方だ。 今夏は至って暑い。

3 手頃:①手に持つのに適していること。 ②自分に相応であること。 手頃な厚さの辞書がほしい。 手頃な値段で手に入る。 関連単語 年頃:おおよその年齢/結婚にふさわしい年齢 見頃:見るのに最もよい時期。 食べ頃:食べるのにちょうどいいころあい或いは時節 改札:改札口 改札止め 関連単語 入札 落札 名札(なふだ) とどまる:人間の欲望はとどまるところを知らない。 時はとどまることなく過ぎていく。 被害はこの地域にとどまらず、もっと広範囲に渡った。 相手を驚かせたにとどまる。

4 干渉:誰の干渉も受けない。 私生活に干渉しない。 子供にはあまり干渉しないほうがいい。 解消:この雨で水不足は解消した。 運動不足解消のため、毎朝ジョギングをしている。 契約を解消する。 婚約を解消する。 ストレスを解消する。 希薄:酸素が希薄な所 人情が希薄な都会生活 関連表現 薄情 美人薄命

5 拘束:理不尽な制約に拘束されたくない。 飲酒運転で一週間身柄を拘束された。 リーズナブル:リーズナブルな価格 リーズナブルなアクセス(途径) 容体:少女の容体が急に好転した。 容体が急変して、病院に駆けついた。 リリース:その歌手はまた新しいアルバムをリリースした。 シャッターをリリースする。 先取る:自分に有利なチャンスを先取った。 賃金を先取りする。

6 千載一遇:千載一遇のチャンスに恵まれた。 千載一遇の好機 出足:①人出やひとの集まりの状態・程度 ②商品等を売り始めた時の状態 ③自動車の動き始めるときの早さ 新しい店の開店で、客の出足も上々だ。 新製品の出足は好調だ。 新しく買った車は出足がなかなかいい。 パニック:パニックを起こす。 事故当時はパニック状態にあって、何がなんだかわけが分 からなかった。 無縁:政治とは無縁だ。 わたしはどうも金とは無縁のようだ。

7 クリアー:クリアーな頭脳 前のデータをクリアーする。 走り高跳びで、二メートルをクリアーした。 また難関を一つクリアーした。 やりくり:時間をやりくりする。 資金のやりくり 家計のやりくりがつかない。 一喜一憂:喜怒哀楽(きどあいらく) 備えあれば憂えなし 些細:些細なことにこだわらないでください。 そんな些細なことで怒るものではない。 関連単語 ささやか:ささやかな気持ち

8  文法と文型 ~からある(からの/からする)  接続 ①数量詞(長さ・重さ・広さなどを表わす数量詞)+からある                          (からの)+名詞     ②数量詞(価格を表わす数量詞)+からする(からの)+名詞     ③数量詞(人、その他を表わす数量詞)+からの+名詞  説明 表示最起码是前面数量词的程度的意思。前面接的数量词都表示 较高的程度。  例文 高さ2メートルからある大男が訪ねてきた。     1000万円からする宝石をなくした。     100通からのメールが届いた。     1000人からの人が死んだ。

9 ~ばそれまでだ  接続 動詞(条件形)+ばそれまでだ  説明 表示“如果一旦…的话就完了,再不可能有了”的意思。也常     与「~たら」「~なら」等一起使用。  例文 高価な陶器も落として、壊れればそれまでだ。     いくら頼んでも、本人が嫌だといったらそれまでだ。

10 ~いかんでは(いかんだ/いかんによって(は))
 接続 名詞+(の)+いかんでは(いかんによって)   接続 表示“某事能否实现要由其内容状态决定”的意思。意为“要      看…如何”“能否…”  例文 参加するかどうかはその日の体調いかんで決めさせていただ     きます。     これが成功するかどうかは皆の努力いかんだ。

11 ~にしたって  注意 「~にしたって」是「にしろ」「にしても」的口语表达方式。 接続 (1)名詞+にしたって  説明 前接表示人或事情的名词,表示“即使是那样的人事物等”的 意思。从许多事物中举出一个作为例子,对其进行论述。也可 以说另外还有同样的事。意为“就连・・・也・・・”“即使…也・・・” 例文 息子にしたって、親に逆らったことは後悔しているに違いない。     チャンピンにしたって、はじめから勝ったわけではない。

12 接続 (2)動詞(辞書形)+にしたって 説明 表示“即使是那种情况”的意思。含有“姑且承认这里所说的事情,但…”的意思。后续的事情与预测的不同。 意为“即使・也・・・” 例文 息子を注意するにしたって、言葉遣いには気をつける必要が ある。 いやな仕事をやめるにしたって、次からどうするかはわから ない。 接続 (3)疑問詞+にしたって 説明 常与「いずれ」「どちら」「なに」一同使用、表示“ 无论什么 场合”“无论是谁” 等意思。 例文 だれにしたって、この問題は避けては通れないのだ。 どんな事情があったにしたって人殺しは許されない。

13 第7課の本文 第一段 セルラー方式:以GSM等为代表的第二代无线通信方式。 質問:携帯電話の発展の経緯について紹介してください。 第二段 質問:現代の携帯電話の機能について紹介してください。 第三段 でも:極端な例を挙げ、一般の場合を類推させる。「・・・ですら」    一年生でもできる問題    そんなことは小さい子供でも分かる。 質問:携帯電話会社は違う世代に向けて、さまざまな機能が開発され    た。それらの機能について紹介してください。

14 第四段 一方:①しかし別の面では     多くの国々はすでに経済発展を遂げた。一方、貧困のままに     置かれた国々もある。    ②反面で     彼はよく仕事をする一方、遊びにも手を抜かない。    ③・・・するばかり     人口は増える一方だ。     病人は悪くなる一方だ。 アクセス:①存取 訪問     データベースにアクセスする。     出会いサイトをアクセスする。 サイト:地基 用地 地点 位置 网站 站点     キャンプサイト  ダムサイト 質問:携帯電話の普及によって、どんな社会問題が生じたのか、紹介    してください。

15 第五段 たとえ:即使・・・也   纵使   纵然     たとえどんな困難があっても、やり通さねばならない。     たとえ天気が悪くても行かねばならない。 見つめる:注視 凝视 相手の顔を見つめる。     古い写真をじっと見つめていた。 第六段 やりとり:杯(さかずき)のやりとりをする。      手紙のやり取りをする。      命のやり取りをする。(拼个你死我活)      激しい言葉のやり取りをする。(进行唇枪舌战) 質問:第五段と第六段を通して、携帯は我々の生活にどんな影響をも    たらしたか、話してみてください。

16 第7段 ものの:事実を認めた上で、不満などを述べる。     虽然・・・但是・・・     我慢はしたものの、なんともやりきれない。              どのようにも/怎么也     引き受けはしたものの、どうしたらいいかわからない。 質問:携帯は便利だが、現代人はなぜ携帯から解放したくなる場合も    あるのでしょうか。

17 第八課 ペットの家族化ー人とペットの共生-
第八課 ペットの家族化ー人とペットの共生-

18 新出単語 幅:①勢力 威力   彼はこの辺では幅が利く。   ②幅面   川の幅が狭い。   ③余地 灵活性   規則の運用にある程度幅を持たせる。   ④差価   利益の幅が小さい。 進行:仕事が順調に進行している。    病気が進行する。 入り込む:迷路に入り込む。      人の私生活に入り込む。

19 余地:①空き地 ②ゆとり 建て増しをするだけの余地はある。 まだ発展の余地がある。 弁解の余地を与えない。 疑いを挟む余地もない。 この証拠には疑問の余地がない。 不満:処遇に不満をいだく。 周囲に不満を漏らす。 上司は報告に不満の色を示した。 彼は不満分子だ。 欲求:欲求を満たす 旅行に出たいという欲求が強まる。

20 溶け込む:気持ちが溶け込む。 彼はすっかりその土地に溶け込んでいる。 この建物は周囲の風景に溶け込んでいる。 手放す:この本は手放せない。 家を手放す。 ブームに乗る:健康ブームに乗る。 韓流ブームに乗る。 引き取る ①領養 ②退回 領回 ③断気 死 孤児を引き取る 荷物を引き取る 今日はどうぞお引取りください。 息を引き取る。

21 陰:ドアの陰に隠れる。 陰で悪口を言う。 どうも陰で糸を引く人がいるらしい。 あの人にはどこかしら陰がある。 買い替える:古い車を新車に買い替える。 携帯を買い替える。 自活力:自活力をつける。 自活力に欠ける。 侵害:人権侵害 プライバシーを侵害する。 尊い:手抜き工事により、2名の尊い命が失われた。 ボランティア活動は尊い体験となる。

22 手許:①身辺 手頭 ②手中の銭 ③技巧 手の動作 ④お箸 お手許の資料をご覧ください。 娘を手許に置いておきたかった。 お手許は不如意だ。 手許が狂って、枝を折ってしまった。 お手許は箱の中に置いてある。 ラベル:ラベルを貼る。 ラベルをはがす。 寂れる:町が寂れる。 店は日々寂れる一方だ。 強引:議案を強引に通過させる。 強引に受け入れさせられた。

23 私腹を肥やす:公金を横領して私腹を肥やす。 気まずい:気まずい思いをする。 二人の間が気まずくなった。 台無し:買ったばかりの服が雨で台無しになった。 雨で花見が台無しになった。 段取り:①安排 程序 ② 计划打算 仕事の段取りがまずかった。 会議は月曜日に開く段取りだ。 脱兎:脱兎の勢い 脱兎のごとく逃げ出した。

24 触れ合い:人と人との触れ合いが紙のように薄くなった。 自然との触れ合いの中で育つ。 退ける:①干得出色 ②推开 挪开 難しい仕事をやって退けた。 机を退ける。 関連単語 退ける(どける):移開 邪魔者を退ける。

25 ~ごとく ①ごとき+名詞 ②ごとく+動詞/ナ形/イ形 ③~ごとし(結句) (1)接続 動詞(普通形)/名詞+の +ごとく/ごとき/ごとし  説明 表示比喻,意为“像・・・似的”  例文 光陰矢のごとし     すべてが夢のごとく過ぎ去った。     あの人は氷のごとく冷たい人だ。 (2)接続 動詞(普通形)/名詞+の +ごとく/ごとき/ごとし  説明 表示“正如・・・”“如同…一様”  例文 予想したごとく、事態は悪化する一方だった。     次のごとき日程で、研究会を行う。 (3)接続 名詞(の)+ごとき  説明 表示列举,意为“・・・之类的”,多用于贬义。 例文 君ごとき初心者に負けるものか。     お前ごときに僕の心が分かるものか。

26 ~きらいがある 接続 動詞(辞書形)/名詞+の +きらいがある 説明 表示具有某种不好的倾向。意为“有・・・之嫌”“有・・・的毛病” 例文 彼女はやや自分勝手なところがあって、人の意見を無視するき    らいがある。    彼は性格的に弱いところがあって、すぐ他人の意見に合わせて    しまうきらいがある。    最近の学生は自分で調べず、すぐ先生に頼るきらいがある。

27 ~まじき 接続 動詞(辞書形)+まじき+名詞 説明 表示“作為・・・不应该”“不允许・・・” 例文 授業に出ないでアルバイトばかりしているなんて、学生にある    まじき行為だ。    依頼人の秘密を漏らすなんて弁護士として許すまじきことだ。    飲酒運転は警察官としてあるまじき行為だ。

28 ~が最後 接続 動詞(タ形)+が最後(ら最後) 例文 父は厳しい人だ。父の言うことにちょっとでも反対したら最後、    僕はこの家にいられなくなるだろう。    彼は髪が薄いことを気にしているから、そのことだけは言わな    いほうがいい。髪のことを言ったが最後、口を聞いてくれなく    なるよ。    彼は横になったが最後、どんなことがあっても朝まで起きない。

29 第八課 ペットの家族化-人とペットの共生 第一段と第二段 ちなんで:由来する 生まれた年にちなんで、名を辰雄とつけた。 質問 日本のペット事情について話してみてください。 第三段と第四段 よりどころ:根拠 基礎 依拠    よりどころのない話。    何をよりどころにそんなことを言うのか。    生活のよりどころを失う。 質問 日本ではペットを飼う人はなぜ多くなったのか。

30 第五段と第六段  安易:容易 安逸 舒适 不经心的 問題を安易に考える。/安易に暮らす。/安易な態度 次いで:接着     歓迎のあいさつがあり、ついで宴会に移った。     東京についで大きな都会 パートナー:合作者 組合     彼女は仕事上のパートナーだ。     彼は二歳年下の女子選手とパートナーを組んだ。 質問 ペットブームの陰にどんな問題があるのか。 第七段 質問 筆者は現在のペットブームに対してどんなアドバイスをしたの    か。

31 第9課 災害を生きるー地震に立ち向かって

32 新出単語 難点:①困難な所 ②欠点    今日の講義の難点は、敬語のところだ。    条件に難点がある。    彼は気が小さいところが難点だ。 一説:それも一説だ。    一説によると、彼は真の著者でないという。 厄介:①麻烦 难办 ②照顾 帮助 ③寄宿 寄食    彼は厄介な羽目に落ち込んだ。    年をとっても、息子の厄介になるつもりはない。    先生の家に厄介になっている。 被害:被害が出る 被害を受ける 被害を与える 被害をもたらす

33 歪み:①歪斜 翘曲 ②弊病 ③变形 物に歪みができた。 医療行政の歪みガ療養者を経済的に圧迫する。 この歪みは直せない。 関連単語 歪み(ゆがみ):①歪斜 ②心术不正 彼の性格は歪んでいる。 元に戻る:先が見えないときには、元に戻って考え直して見るのもい い。 関連表現 元も子もなくなる:本利全無 鯰:鯰ひげ 細長胡須 瓢箪(ひょうたん)で鯰を押さえる 不得要領

34 抑える:ストライキを抑える。 感情を抑える。 涙を抑える。 いつも兄に頭を抑えられる。 価格を抑える。 彼は数学にかけてはクラスの全員を抑えてトップである。 恐ろしい:一度恐ろしい目に遭うと些細なことにも驚く。 恐ろしい速度で運転する。 恐ろしいときの念仏

35 始末:ことの始末を語る。    こんな始末になってしまった。    始末をつける。    始末に困るほど金がある。    火の始末をする。    もっと始末して暮らそう。 麻痺:心臓麻痺    交通が麻痺状態になった。

36 対策を講じる:対策を採る 転倒:仰向けに転倒して、打撲傷(だぼくしょう)を受けた。 主客転倒して、客が料理を作ってくれた。 気が転倒していたので、名前を聞くのも忘れた。 本末転倒 防止:老化防止 事故防止 天井:天井を張る。 熱い湯を飲んで口の中の天井を火傷(やけど)した。 物価は天井知らず上がった。

37 つっかえ棒:つっかえ棒をして戸を開けておく。 暴風で倒れないように庭木につっかえ棒をする。 経路:正当な経路を経て手に入れた。 伝染の経路は目下(もっか)調査中である。 義務付ける:六歳未満の子供にチャイルドシートの着用が義務付けら れた。 関連単語 意義付ける 秩序付ける 関係付ける 基礎付ける 下敷き:花瓶の下敷き 地震で倒れてきた家具の下敷きになった。 昔の物語を下敷き(手本)にして、小説を書いた。

38 無気味:辺りは不気味に静まりかえっていた。 滅多に笑わない人がにたにたしていると、なんとも不気味だ。 高ぶる:成功したからといって高ぶるな。 旅行の前日は神経が高ぶって眠れない。 睨む:彼に一目(いちもく)ぐっと睨まれると皆縮み上がる。 黒板をじっと睨んだまま考えにふけっている。 私が睨んだ(推測した)ことに大概間違いはない。 あの人に睨まれたら最後だ。 バッタリ:バッタリ倒れる。 書店で彼にバッタリ出会った。 その後、彼女から便りがバッタリ来なくなった。

39 慮る:相手の気持ちを慮る。 よくよく慮る。 はち切れる:お腹がはち切れるほど晩御飯を食べた。 嬉しさではち切れんばかりだ。欣喜若狂 気丈:あんな辛いことがあったのに、涙一つ見せないなんて、気丈な 人だ。 妻は至って気丈な性質である。 いざというとき:いざというときになったら、直ちに出動できる。 頭ではちゃんと覚えているのに、いざというとき口 から出てこない。

40 ~んがため 接続 動詞(ナイ形)+ん+がため 説明 表示目的、意为“为了・・・” 注意 用法上和「~ために」一样,但语气比较生硬,属于书面表达。 例文 一日も早く自分の店を持たんがため、一生懸命働いているのだ。    合格せんがための勉強だから、頑張るしかない。 関連文型 ~べく 接続 動詞(辞書形)+べく 説明 后项不能接表达义务命令要求请求等意志表达。意为“为了…” 例文 一日も早くマイホームを買うべく、毎月給料の3分の2を貯金    している。    売り上げ目標を達成すべく、全力を尽くしている。

41 ~っぱなし:動詞(マス形)+っぱなし 説明 自動詞+っぱなし:動作状態    他動詞+っぱなし:前项状态一直持续,放任不管。 通常用于消极场合。意为“一直・・・”“置之不理” 例文 美容師は一日中立ちっぱなしの仕事なので、疲れる。    夕べ、テレビをつけっぱなしで、寝てしまった。 関連文型 (1)まま:名詞の/動詞(ナイ形・タ形)+まま      僕はありのままの君が好きだ。      方向が分からないまま、時は流れてしまう。      腰が痛いので座ったまま話をする。 (2)きり:動詞(タ形)+きり      彼とは10年前別れたきり、一度も会ったことがない。      彼はその場に倒れたきり、動かなかった。

42 ~をおいて 接続 名詞+をおいて 説明 意为“除・・・之外没有・・・”“非・・・莫属”。与否定相呼应 例文 この仕事ができる人は彼をおいてほかにいないと思います。    こんなチャンスは今をおいてないかもしれない。 ~なり~なり 接続 名詞/動詞(辞書形)+なり 説明 举出两个例子,从中选择一个。除了两项之外,还有其他的可能     性。意为“或是・・・或是・・・”“也好・・・也好・・・” 例文 試験が終わったら、海へなり、山へなり遊びに行きたいですね。    何か困ったことがあったら、担当者なり、私なりに相談してく    ださい。    ごろごろしていないで、家事をするなり、本を読むなりしなさ    いよ。

43 第9課の本文 第一 二段 四季:四季折々    四季折々の花    四季折々の眺め    四季の移り変わり とすれば:如果那样,若是那样, 这样看来 一時間に5000ダース生産できるとすれば、生産性は相当高い。    あすもまた雨が降るそうだ。とすれば、一週間降り続くことに    なる。 質問:日本という国は気候にどういう特徴があるのか。

44 第三 四段 質問 日本人は台風と地震のどちらにもっと関心を持っているので    しょうか。どうしてですか。 第五段 質問 地震の発生原因について、日本ではどんな伝説があるのか。中     国では、このような伝説がある? 第六 七 八 九段 食い止める:阻止住    火事の延焼を食い止める。    物価の値上がりを食い止める。 質問 日本は地震の被害を抑えるために、どんな工夫がなされている    のか。

45 第九段 いかに:①どのように      いかにすべきかわからない。      いかに生きるべきか、これは一生の問題である。     ②どんなに どれほど いくら      健康がいかに大切か、失ってみて初めて分かる。      いかに親しい仲でもこの秘密は話せない。


Download ppt "第7課 携帯大国ー電波でつながる社会ー."

Similar presentations


Ads by Google