Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -

Similar presentations


Presentation on theme: "自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -"— Presentation transcript:

1 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 Proud to be a partner of the changes you make. Inspiring Social Innovations since 1994.

2 IIHOEって? ・組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
(1994年) 調和的で民主的な発展のために ・社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 ・「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 ・育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 「ソシオ・マネジメント・スクール」6テーマで開講(15年~) ・調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」         「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ・ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 ・企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) ・2020年の地球への行動計画立案 ・専従3名(うち育休復帰直後1名!)、東京(新川)、約4200万円

3 企業の社会責任(CSR)・貢献の支援 社会貢献の支援 その他 市民との対話支援(上記以外) 資生堂、富士写真フイルム、
企業の社会責任(CSR)・貢献の支援 「社会・環境報告書」第三者意見(16年) ・カシオ計算機(06年~) ・協和発酵キリン(10年~) ・積水ハウス(13年~) ・損保ジャパン日本興亜(01年~) ・デンソー(03年~) ・ブラザー工業(03年~) ・横浜ゴム(09年~) (過去にNEC、日本航空、東京電力、  アルパイン、協和発酵キリン、  日立ソリューションズ、三菱化学、・・)    01年以来 計28社・142回 市民との対話支援(上記以外) 資生堂、富士写真フイルム、 東京ガス、サントリーHDなど、  00年以来、計32社97件 戦略立案・人材育成の支援 ・ソシオ・マネジメント・スクール ・役員研修(10社以上) ・CSR推進担当者研修(20社以上) ・他社報告書ベンチマーキングWS 社会貢献の支援 ・セブン-イレブン(記念財団 公募助成) ・トヨタ自動車(環境活動基金) ・三菱地所(空と土プロジェクト) ・日本郵便(年賀寄附金 評価委員) その他 ・日立製作所 製品環境情報アドバイザー ・エコポイント アドバイザー委員 ・エコプロ 企画委員   などなど

4 まちの力は、関係の密度がつくる 人口密度より人「交」密度! 元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う
P25 ・町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、 「まち」:人と人との関係 ・住み続ける地域の未来のために、本当に 大切なことを実現できるよう全力を尽くす。  出し惜しみしない、できないフリしない、  あきらめない、  「誰かがどうにかしてくれる」なんて甘えない

5 2020年の世界・日本は? ・中国のGDPは、日本の何倍? ・中国+インド+ASEANと、アメリカ・EU どちらが大きい?
・日本の国民一人当たりGDPは何位?  ・00年4位→05年20位→10年17位→14年27位! ・高齢者率は?→社会保障(医療・介護)費はいくら増?  ・00年 高齢者2200万人 医療10兆+介護3兆→10年 2948万 12兆+7兆  →20年 3612万 16兆+9兆(=+5兆)?←生産人口11%減! ・既存インフラ&ハコモノの維持・更新費用は?  ・法定耐用年数(50年)を経過するインフラの比率   橋 13年18%→23年43%→33年67%、トンネル20%→34%→50%  ・水道 66万km 法定40年経過12%⇔更新0.7%!「130年かかると想定」 ・国債の残高は?→消費税は、いくら必要?? →世界市場での存在感も、地域も国も「このまま」じゃ全然ダメ!

6 (IMF 延長線上で考えるな! 日本のGDPが世界に占める割合が最高だったのは? 2015年に日本のGDPが世界に占める割合は? では、2021年には? 同年、中国のGDPは日本の何倍? 同年、ASEAN5の1人当たりは、日本のいつと同じ? 同年、中国+インド+ASEAN5の世界シェアは?

7 延長線上で考えるな! EU アメリカ 日本 中国 ASEAN5 インド 1980 1人あたりGDP 世界シェア 後10年成長率 1990
(IMF WEO ) 延長線上で考えるな! EU アメリカ 日本 中国 ASEAN5 インド 1980 1人あたりGDP 世界シェア 後10年成長率 $9,119 33.8% 2.2% $12,575 25.8% 3.1% $8,536 9.8% 4.4% $306 2.7% 9.7% $1,351 2.0% 5.7% $557 1.7% 5.5% 1990 $16,749 31.2% $23,913 25.7% 3.2% $19,114 13.3% 1.4% $969 9.9% $2,897 5.1% $1,164 2000 $24,173 26.5% $36,432 30.9% 1.8% $25,519 14.2% 0.5% $2,888 3.6% 10.2% $4,789 1.6% 5.0% $2,018 6.9% 2010 $33,611 25.9% $48,309 22.8% $33,853 8.4% 0.9% $9,156 9.2% 7.4% $8,514 2.5% 5.2% $4,445 2.6% 7.3% 2015 $37,852 22.2% $55,805 24.5% $38,054 5.6% $14,107 15.0% $11,034 2.8% $6,161 2.9% 2020 $44,579 20.8% $65,616 23.9% $43,172 5.3% $20,189 17.7% $14,498 3.3% $9,060 2021 $46,155 20.3% $67,238 23.6% $44,574 $21,733 18.4% $15,415 3.4% $9,837 3.8% 中国+ASEAN5+インド=24.6% 中国+ASEAN5+インド=25.6%

8 主要企業の2013年度 連結売上高と海外売上比率

9 介護ニーズは80歳代で急増する→高齢化「第2幕」へ
2010年国勢 65-69 70-74 75-79 80-84 85-89 90-94 95- 85- 人数(千人) 29,484 8,272 7,018 5,992 4,376 2,454 1,029 342 3,825 介護+予防 3,968 170 318 620 969 1,004 268 1,892 人口比 13.5% 2.1% 4.5% 10.3% 22.1% 40.9% 60.2% 78.2% 49.4% 総数比 (100) 4.3% 8.0% 15.6% 24.4% 25.3% 6.7% 47.7% 要介護3- 1,661 68 121 226 351 407 331 176 895 5.6% 0.8% 1.7% 3.8% 16.8% 30.3% 51.5% 23.4% 4.1% 7.3% 13.6% 21.1% 24.5% 18.7% 10.6% 53.9% 2014年 33,421 9,583 7,672 6,270 4,949 3,106 1,385 453 4,945 5,917 266 485 861 1,437 1,556 1,309 2,865 17.9% 2.9% 6.1% 13.8% 29.5% 50.4% 73.9% 59.0% 2,064 87 148 249 419 525 634 1,159 6.2% 1.0% 1.9% 4.0% 8.6% 17.0% 35.8% 23.9% 2020年 36,124 8,155 9,179 7,064 5,358 3,743 1,910 715 6,368 2,255 78 172 282 461 636 940 1,519 2025年 36,573 7,072 7,716 8,397 6,027 4,057 2,298 1,007 7,362 2,283 67 144 335 519 690 1,183 1,756 85歳以上の4人に1人が要介護3以上 要介護3以上の2人に1人が85歳以上 P17

10 北見市も、これまで20年と、これから20年は違う
1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(人) 131,544 129,365 121,226 ▲7% 110,495 97,346 ▲19% 0~14歳 21,431 17,251 13,570 ▲36% 10,236 7,993 ▲41% 15~64歳(A) (生産人口) 91,100 84,127 70,781 ▲22% 59,732 49,793 ▲29% 65歳~ 高齢者率 18,984 14.4% 27,987 21.6% 36,437 30.1% +90% 40,527 36.7% 39,550 40.6% +8% 75歳~ 7,104 12,382 18,266 +47% 24,428 +33% 25,722 +5% 85歳~(B) 1,405 2,511 5,577 +122% 9,039 +62% 12,062 A÷B 64.8人 33.5人 12.6人 6.6人 4.1人 84% 71% 59% 65-74歳 11,880 15,605 18,171 16,099 13,838 222% 360% 480%

11 2020年の北見市は? ・高齢者率は?→34.4%(全国より15年早い)! ・75歳以上は?→21,052人(人口6.5人に1人)!
・ヘルパーなど、福祉の担い手は、あとどれだけ必要? ・社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? → 高齢者の健康=地域の資源+資産! ・生産人口は?→10年比17%減⇔後期高齢者32%増 ・市税収入は? ・既存インフラの補修・更新コストは? ・道、橋、公営住宅、上下水道、施設・公園、どれだけ残す? → 人件費・扶助費・公債費に次ぐ「第4の義務的経費」 ・市債残高は? 利息は1日いくら? ・消費税は、いくら必要? 公共施設マネジメント基本計画(16年3月) ハコモノ 万㎡=1人あたり7.04㎡ 全国平均の2倍! 道内同規模都市でも最大! インフラ 道1806km 橋534 10年後28% 20年後57%が50年経過 更新 15~64年 50年間に4080億円=81.6億円/年必要 ⇔直近6年実績56.5億円=25.1億円/年不足! 最適配置:機能、送料圧縮、新築制限、民間導入、防災強化、  利便性向上、住民連携

12 北見市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(千人) 129,365 125,689 121,226 116,355 110,495 高齢者 27,987 31,872 36,437 40,003 40,527 後期高齢者 人口比 要介護3以上 12,382 9.6% 1,260:10.2% 15,858 12.6% 1,695:10.7% 18,266 15.1% 1,982:10.9% 21,052 18.1% 2,284:10.9% 24,428 22.2% 2,651:10.9% 世帯数 55,335 56,012 56,202 55,054 52,825 高齢者単身 4,343 5,612 7,328 8,505 8,990 単身 2,116 17.1% 3,110 19.6% 4,124 22.6% 5,042 23.9% 6,118 25.0% 高齢者夫婦 5,112 6,040 7,013 7,797 7,959 後期 夫婦 1,311 1,981 2,513 3,063 3,682 高齢世帯率 20.8% 25.5% 29.6% 32.1% 後期世帯率 6.2% 9.1% 11.8% 14.7% 18.6% 要介護3以上 1人1日1万円として 年365万円 自治体負担15%=55万円 669人増= 3.6億円強増!←どう賄う?

13 日本の高齢者・後期高齢者のくらしは? 世帯数 127,767 128,057 127,094 124,099 120,658 25,762
2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(千人) 127,767 128,057 127,094 124,099 120,658 高齢者 25,762 29,483 33,465 36,123 36,573 後期高齢者 人口比 要介護3以上 11,601 9.1% 1,261:10.9% 14,193 11.1% 1,641:11.6% 16,125 12.7% 1,829:11.3% 18,790 15.1% 2,131:11.3% 28,676 15.6% 3,252:11.3% 世帯数 49,566 51,950 53,448 53,309 52,605 高齢者単身 3,864 4,790 5,927 6,638 6,915 単身 1,966 16.9.% 2,592 18.2% 3,200 19.8% 3,865 20.6% 4,607 21.2% 高齢者夫婦 3,583 4,339 5,247 5,820 6,020 後期 夫婦 944 1,358 1,740 2,152 2,597 高齢世帯率 15.0% 17.6% 20.9% 23.4% 24.6% 後期世帯率 5.9% 7.6% 9.2% 11.3% 13.7% 126,597 33,951 16,458

14 北見市の財政はどう推移した? 単位:億円 05年度 10年度(05比) 15年度(同) 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同)
固定資産(同) 公債(同) 632.3 136.1(21%) 42.0( 6%) 14.8( 2%) 57.1( 9%) 58.1( 9%) 705.0 138.6(19%)⇔全国36% 49.9( 7%) 12.1( 1%) 55.3( 7%) 73.0(10%) 729.6 140.5(19%)⇔全国34% 52.7( 7%) 12.2( 1%) 52.5( 7%) 123.6(16%)⇔全国 9% 歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 (国民健康保険) (下水道) (上水道) (市場) (介護サービス) (他(介護保険 等)) 扶助費(歳出比) 630.7 68.7 1,014 92.3 78.6 (10.7) (46.7) ( 0.9) ( --- ) (19.1) 60.5( 9%) 699.8 54.4(-20%) 917(-9%) 92.1 57.7 (11.7) (14.7) ( 2.2) ( 0.2) (28.8) 87.4(12%) 724.8(+14%)⇔人口6%減 48.6(-29%) 898(-11%) 79.3 69.0 (14.3) (17.5) ( 3.1) ( 0.09) (33.6) 103.1(14%)⇔全国23% 将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金 861.2(6.3倍) 856.1 107.8 102.7 785.9(5.7倍) 833.0( - 2%) 82.6(- 23%) 129.7(+26%) 902.5(6.4倍) 965.7(+12%) 59.8( -44%) 123.0(+19%) 2005年→20年 生産人口 % 後期高齢者+70% 職員1人あたり 住民137人 ⇔全国149人 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 455.7億円(62%) 金利0.5%で 利払4.8億円/年 =132万円/日 @625,299円 ⇔全国413,098円 ハコモノ+インフラ更新 年25.1億円不足

15

16

17 子ども・子育て 支援活動が 重要な地域 健康づくり・ くらしを支える活動が 重要な地域

18 子ども・子育て 支援活動が 重要な地域 健康づくり・ くらしを支える活動が 重要な地域

19

20 総働 協働から総働へ NPO 行政 当事者 事業者 専門家 金融機関 協働 ? 学校 行政 (教員+生徒) NPO 中長期の視点で、
P27 当事者 中長期の視点で、 地域を耕す意欲としくみ 事業者 金融機関 専門家 協働 ? 総働 学校 (教員+生徒) 行政 公共サービスを担う 意欲とスキル NPO 「1対1の業務・責任分担」から「多様な主体による協働」へ 「団体の支援」から「(小規模多機能)自治の確立・維持」へ すべての部署・業務が、調達も含め、よりよい成果へ →定義・ねらいも、進め方も抜本的に見直す「協働2.0」へ!

21 自治会・町内会は、 行事を半減して、事業=福祉+経済を!
P25 【現在】 親睦も安全も福祉も行事の連続。。 →地域の住民が気軽に付き合い、  日常生活に必要な情報交換や   安全確保などを行なうとともに、  地域生活をより快適にするため、  自主的・自発的に共同活動しな  がら、まちづくりを進める。 【今後】 「小規模多機能」自治! →行政機能の集約化を補い、  住民減少・高齢化などに伴い  必要性が高まる安全・安心の  確保のための「適地適作(策)」  型の地域づくりを進める。 問題解決 (交通安全、防火・防災、防犯・非行防止、資源回収) 生活充実 (福祉、青少年育成、  健康増進、祭礼・盆踊り、  運動会、文化祭など) 環境・設備維持 (清掃・整備、  集会所管理など) 広報・調整 共通の「基本機能」と 独自の「魅力づくり」 ・最小限の安全・安心の維持 ・文化・伝統の継承 ・経済的な競争力の維持・向上 イベント(祭)からサービスへ、「役」から「経営」へ

22 子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため
まちづくりは、誰のため? 何のため? あいさつできる関係づくりのため 子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため 20年で人口が半減した町で、小中学生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言する年50時間以上の町おこし授業  (北海道・浦幌町、「ソシオ・マネジメント」第2号) 災害時などの安心のため 障碍者・高齢者のための「避難支援」と  「避難所の課題確認」訓練(別府市) P116


Download ppt "自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -"

Similar presentations


Ads by Google