Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

Inspiring Social Innovations since 1994.

Similar presentations


Presentation on theme: "Inspiring Social Innovations since 1994."— Presentation transcript:

1 Inspiring Social Innovations since 1994.
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働の定義もしくみも進め方もすべて進化し、 総働で小規模多機能自治を - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 Inspiring Social Innovations since 1994.

2 IIHOEって? ・組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
(1994年) 調和的で民主的な発展のために ・社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 ・「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 ・育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 「ソシオ・マネジメント・スクール」6テーマで開講(15年~) ・調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」         「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ・ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 ・企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) ・2020年の地球への行動計画立案 ・専従3名(うち育休復帰直後1名!)、東京(新川)、約4200万円

3 本日のお題は 2030年代の山形・置賜は、どうなりそうか? 地域や世界の変化に対応するために、 地域づくりをどう進化するか? (誰から)どう稼ぐか? それを可能にするために、どんな戦略で臨むか? どんな人材を、どのように育てていくか? →第1分科会 若者の繋がりから生まれる 地域活性化 第2分科会 資源をつないだ地域ブランディングと 外と繋がる新たな仕組み

4 ・人口ビジョン:2010年→40年 ▲30% 60年 見通し61万人→展望79万人に ・時代に合った地域をつくり 安心なくらしを守るとともに、 地域と地域を連携する:小さな拠点(サービス集約) +地域運営組織(課題解決に向けた多機能型の取り組み) 2020年までに小さな拠点1,000←16年722 地域運営組織3,000←15年1,680 →法人化、人材、資金、事業ノウハウ、行政の役割、都市部 ・県 住民主体の地域づくり活動拠点数 19年度100←14年0 活力ある地域づくり推進事業 ①手順書作成(中!) ②実践者養成(モデル6地域、寒河江市田代地区など) ③組織形成機運醸成(4か所) ・健康づくりステーション創設支援事業:P32に募集要項も!

5 2020年の世界・日本は? ・中国のGDPは、日本の何倍? ・中国+インド+ASEANと、アメリカ・EU どちらが大きい?
・日本の国民一人当たりGDPは何位?  ・00年4位→05年20位→10年17位→14年27位! ・高齢者率は?→社会保障(医療・介護)費はいくら増?  ・00年 高齢者2200万人 医療10兆+介護3兆→10年 2948万 12兆+7兆  →20年 3612万 16兆+9兆(=+5兆)?←生産人口11%減! ・既存インフラ&ハコモノの維持・更新費用は?  ・法定耐用年数(50年)を経過するインフラの比率   橋 13年18%→23年43%→33年67%、トンネル20%→34%→50%  ・水道 66万km 法定40年経過12%⇔更新0.7%!「130年かかると想定」 ・国債の残高は?→消費税は、いくら必要?? →世界市場での存在感も、地域も国も「このまま」じゃ全然ダメ! P16-21

6 介護ニーズは80歳代で急増する→高齢化「第2幕」へ
2010年国勢 65-69 70-74 75-79 80-84 85-89 90-94 95- 85- 人数(千人) 29,484 8,272 7,018 5,992 4,376 2,454 1,029 342 3,825 介護+予防 3,968 170 318 620 969 1,004 268 1,892 人口比 13.5% 2.1% 4.5% 10.3% 22.1% 40.9% 60.2% 78.2% 49.4% 総数比 (100) 4.3% 8.0% 15.6% 24.4% 25.3% 6.7% 47.7% 要介護3- 1,661 68 121 226 351 407 331 176 895 5.6% 0.8% 1.7% 3.8% 16.8% 30.3% 51.5% 23.4% 4.1% 7.3% 13.6% 21.1% 24.5% 18.7% 10.6% 53.9% 2014年 33,421 9,583 7,672 6,270 4,949 3,106 1,385 453 4,945 5,917 266 485 861 1,437 1,556 1,309 2,865 17.9% 2.9% 6.1% 13.8% 29.5% 50.4% 73.9% 59.0% 2,064 87 148 249 419 525 634 1,159 6.2% 1.0% 1.9% 4.0% 8.6% 17.0% 35.8% 23.9% 2020年 36,124 8,155 9,179 7,064 5,358 3,743 1,910 715 6,368 2,255 78 172 282 461 636 940 1,519 2025年 36,573 7,072 7,716 8,397 6,027 4,057 2,298 1,007 7,362 2,283 67 144 335 519 690 1,183 1,756 85歳以上の4人に1人が要介護3以上 要介護3以上の2人に1人が85歳以上 P17

7 米沢市も、これまで20年と、これから20年は違う
548.51㎢ 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(人) 95,592 93,178 85,953 ▲10% 77,587 69,404 ▲19% 0~14歳 15,390 12,817 10,561 ▲21% 8,252 6,946 ▲34% 15~64歳(A) (生産人口) 62,468 58,372 50,637 ▲18% 44,201 38,103 ▲24% 65歳~ 高齢者率 17,729 18.5% 21,989 23.6% 24,322 28.3% +37% 25,134 32.4% 24,355 35.1% +0% 75歳~ 6,880 11,088 13,243 +19% 14,518 +9% 14,981 +3% 85歳~(B) 1,440 2,731 4,644 +70% 5,623 +21% 6,426 +14% A÷B 43.3人 21.3人 10.9人 7.8人 5.9人 86% 75% 65% 65-74歳 10,849 10,901 11,079 10,616 9,374 170% 205% 235%

8 2020年の米沢市は? ・高齢者率は?→30.9%(全国より7年早い)! ・75歳以上は?→6,701人(人口の6人に1人)!
・ヘルパーなど、福祉の担い手は、あとどれだけ必要? ・社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? → 高齢者の健康=地域の資源+資産! ・生産人口は?→10年比14%減⇔後期高齢者5%増 ・市税収入は? ・既存インフラの補修・更新コストは? ・道、橋、公営住宅、上下水道、施設・公園、どれだけ残す? → 人件費・扶助費・公債費に次ぐ「第4の義務的経費」 ・市債残高は? 利息は1日いくら? ・消費税は、いくら必要? 公共施設等総合管理計画(案、16年12月) ハコモノ 学校36 住宅12 集会・文化23 体育14 インフラ 道698km 橋306 上水483km 下水328km 更新 今後40年間で2778億円=69億円/年 独立会計の上下水道+病院を除き24億円/年必要 →施設全体の20%削減必要

9 米沢市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(千人) 93,178 89,401 85,953 81,618 77,587 高齢者 21,989 23,044 24,322 25,232 25,134 後期高齢者 人口比 要介護3以上 11,088 11.9% 1,212:10.9% 12,506 14.0% 1,629:13.0% 13,243 15.4% 1,729:13.1% 13,562 16.6% 1,771:13.1% 14,518 18.7% 1,895:13.1% 世帯数 33,314 33,013 32,997 31,966 30,697 高齢者単身 2,205 2,462 2,976 3,227 3,346 単身 1,168 10.5% 1,387 11.1% 1,709 12.9% 1,831 13.5% 2,047 14.1% 高齢者夫婦 1,993 2,237 2,477 2,460 2,678 後期 夫婦 557 737 919 1,006 1,132 高齢世帯率 12.5% 14.2% 16.5% 18.4% 19.6% 後期世帯率 5.2% 6.4% 8.0% 8.9% 10.4% 要介護3以上 1人1日1万円として 年365万円 自治体負担15%=55万円 166人増= 9155万円増!←どう賄う?

10 米沢市の財政はどう推移した? 単位:億円 05年度 10年度(05比) 14年度(同) 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同)
 固定資産(同) 公債(同) 325.7 107.8(33%) 25.4( 7%) 11.8( 3%) 57.4(17%) 30.0( 9%) 365.2 103.9(28%)⇔全国36% 31.6( 8%) 7.5( 2%) 52.6(14%) 42.3(11%) 384.6 105.6(27%)⇔全国34% 33.1( 8%) 10.2( 2%) 49.1(12%) 35.8( 9%)⇔全国 9% 歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 (国民健康保険) (下水道) (上水道) (病院) (屠畜場) (他(介護保険等)) 扶助費 311.9 40.8 649 44.4 48.9 ( 5.5) (15.2) ( 0.2) (10.9) ( 0.9) (16.0) 44.9(14%) 350.6 35.1(-14%) 610(-6%) 37.4 52.8 ( 5.6) (11.4) (13.4) ( 1.2) (20.7) 63.5(18%) 367.2(+17%) 27.7(-32%) 495(-23%) 38.7 52.1 ( 6.4) ( 0.1) ( 8.3) ( 1.8) (24.3) 35.9(19%)⇔全国23% 将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金 396.7(3.7倍) 385.8 50.6 39.6 367.8(3.5倍) 361.7( - 6%) 44.1(-12%) 38.0( - 4%) 395.4(3.7倍) 359.3( - 6%) 62.6(+23%) 26.6(-32%) 2005年→20年 生産人口 % 後期高齢者+22% 職員1人あたり 住民146人 ⇔全国149人 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) .億円(%) @411,486円 ⇔全国413,098円 金利0.5%で 利払1.7億円/年 =49万円/日 ハコモノ+インフラ更新 24億円必要!

11 【佐藤】かぼちゃプロジェクト 8人・農業者中心 08年~ 在来種 土平(どらいら)かぼちゃ 09年 カボリンピック、かぼちゃ雪上カーリング 10年 子どもと定植から栽培→ハロウィン →子どもからあいさつ!→楽しめるのが大切 「将来、青年団に入ってかぼちゃやりたい!」 【土屋】国体のため3年間けん玉特訓! 14年 「君、今日からレジェンドだから」 生涯学習:小学校・児童センターで教室 観光・まちづくり:自動車学校合宿者にも! 年80回! 駅前に「けん玉広場」開設! 「大皿」100人世界記録挑戦 3度目で達成 ⇔忙し過ぎ。。レジェンドもちょっと高齢化。。 →今月末で解散! 【志賀】個々が情報集め考えることが大切 北海道は東北出身者がつくり上げた 仙台在住で山寺の観光施設経営に従事 瀬戸内寂静さんのカバン持ちを7年 「石段に耳をあて、心の耳で芭蕉の足音を」 地元の人が好きだからこそ観光の価値 →地域が一枚岩でないと←外から見れば1つ 隣町を自分の町以上に紹介できるか 仙台の観光窓口の問合せ#1は「平泉」! 1つの町で完結できない→連携不可欠 【髙橋】川西町吉島地区 きらりよしじまNW 毎年約100人減少 隙間から困った人が見える 地域 形骸化・縦割:生涯学習、防犯、福祉、・ →地縁団体では自己完結できない →住民求める本当に必要なこと+利益最大化 07年 全世帯加入の特定非営利活動法人 地域団体会計一元化、スピードある課題解決 担い手育成→エンジンは事務局(若者25人) 若者の自由な発想+住民参加で課題解決 若者の役割:コーディネート(チームづくり) 【武田】東北中央自動車道開通+周辺も整備 交流・観光人口拡大⇔流出の懸念も 住民調査 満足度 災害 高⇔仕事・レジャー 低 まじめ 高⇔低:地域アピール 食のアピール

12 【佐藤】ハロウィン 芸工大生 芸術的! 【土屋】商店街各店にけん玉 【志賀】外国人:東北6県<函館 勉強してる! 湯布院:旅館料理長が地域農家に合同発注 「床屋のオヤジの話が面白い」 旅館にすべて取り込むと「まち歩き」しない 仙台の新市民には秋保は市内→山形へ 「今度いつ来ようか」と思ってもらえるまちに 「あなたのために・・してきました」 【髙橋】視察 年1500~2000人、リピータも 理事には「地域づくりのタレント」に 「次は誰か誘ってきてよ~」 恩恵受けてる事業者・住民が、そのシェアを 【武田】知らないことは発信できない! 21万人が地域を良く知ることから →若手+市町+総合支庁で地域資源磨き上げ みんなで置賜応援キャンペーン: 見る・食べる・贈る・使う+語る! 庁内放送でも毎週2回紹介 【佐藤】先輩の畑をすべてかぼちゃに! 【土屋】長井市でワールドカップ! 【志賀】地域資源を理解→発信 人口減も、観光・交流人口増で経済維持可能 【髙橋】自分自身の(資源)自慢から 「わたし」から「わたしたち」へ →実現可能なプロジェクトのアイディア出しを 【武田】近き者喜び、遠き者来る+オール置賜

13 【1】A:長井線存続:年4回ファッションショー 商品? デザイナー/モデル? B:長井線を活用した観光盛り上げ 「スカイブルーおきたま」 パラグライダー &ハングライダー、3市5町オリジナル入浴剤 コスト? 天候・季節? 地元・店舗の協力? C:ツールドおきたま サイクリングコース 若者×食材×温泉、GPSアプリ 商品開発? 協力体制? 安全対策? しる(ために参加する) →つなげる(ために参画する) →(考える、課題をつぶす)うごく→ひろめる ○○(対象)に何を提供できるか? 不便を感じないと、地域を見渡さない したたかさも大切 使えるものはすべて使う 【2】A:「MOWと言えるボドゲ人」 日本唯一のプロ・ボードゲーマー(=住職) 朝は白鷹産牛乳を飲んでもらう 「置賜に刺さりませんか?」 間欠泉、玉こん、 けん玉、・・・ B:JK再び スキー場→チーズケーキ→温泉 C:親子で遊べる週末おきたま劇場 遊び→温泉→食事 中高生と40歳代保護者 「みちのくの小京都」そろそろいいんじゃない →怒られた!(パネル討論も命懸け。。) 他の地域の名を借りず、自分の地域の良さを 地域の良さ知らなければ、観光は始まらない

14 山形県 置賜総合支庁 主催 観光地域づくり牽引リーダー育成セミナー 魅力的な観光地域づくりを 行うためには
山形県 置賜総合支庁 主催 観光地域づくり牽引リーダー育成セミナー 魅力的な観光地域づくりを 行うためには IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 Inspiring Social Innovation since 1994

15 観光学・観光産業を まったく知らない 素人(=私。。)から見て、 一番大切なことは、 「また行きたくなる・ 一緒に連れて行きたくなる まちづくり」

16 好きな事例をかたっぱしから挙げると オンパク(大分県別府市から全国100弱?!) 小さな可能性を試す機会、被災地復興も!
 小さな可能性を試す機会、被災地復興も! →大切なのはイベントではなく「人のカタログ」 幸せます(山口県防府市)  商業高校生が商工会議所にブランド提案! ジオ菓子(ジオガシ旅行団、静岡県南伊豆町)  ガイド研修を受けた女性が独自開発! 風工房(高知県中土佐町)  いちご農家のお母さんたちが自ら6次化! 箆柄暦・沖縄タイムマシーン(ぴらつかごよみ) 県内外すべてのイベント網羅+写真アーカイブアプリ

17 観光・集客拡大は、地域の目的ではなく 手段、または成果の活用でしかないはず → どれだけ「地域を耕せるか」?
←地域内(限定) 地域外→ ボランティアガイド (歴史、環境、・・) ←ボランティア オンパク (地域の魅力や可能性を 地域の人々とわかちあう) 山岳ガイド 体験学習(野外教育・自然体験) 市民農園、グリーツーリズム、・・ まちゼミ バル 営利・専業→ 特産品を生かした6次化 (加工・サービス強化) 体験工房 ミュージアム B級グルメ開発 (B-1GP出場など)

18 「イケてるまち歩きの5か条」? (1)3分に1回は、立ち止まるか、通り過ぎながら、話題が出ること。 → つまり、3分に1回ぐらいは、「へーぇ」と思っていただける ような話題や切り口を、ガイドが提供できること。 (2)建物の外側だけでなく、内側も見られること。 → まちあるきは、その場所でのくらしを、ほんのわずかな時間、 追体験させていただくこと。となると、うわべだけでなく、 内面も見たいと、思いませんか? (3)まちの人と、会話ができること。 → ただ見て歩くだけ、ただ説明を聞くだけでなく、ことばの やりとりができることが、とっても大切。 「こういうときは、どうしてるんですか?」とか、 「これは何年ぐらい前から?」といった質問への答えが、 自分や他の参加者への思わぬ切り口を与えてくれることも。

19 「イケてるまち歩きの5か条」? (4)まちのなかで、お茶が飲めること。 → 座って、お茶をいただきながら、お話しできることも、 とっても大切な機会。もちろん、お菓子やお漬物も。 地域にお金を落とす、貴重なきっかけでもあります。 (5)むかしと今とを比べられる、写真や絵、地図があること。 → 必須ではありませんが、「ここはむかし、・・・」とか、 「あのビルが建つまでは・・・」といったかつての様子を 歩きながら見ることができると、その当時の情景が 一気に近付いてくることも。


Download ppt "Inspiring Social Innovations since 1994."

Similar presentations


Ads by Google