Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

2020年代に備えて、 和歌山をどう進化させるか - 持続可能な成長を実現するための NPO・市民・行政・企業の役割 -

Similar presentations


Presentation on theme: "2020年代に備えて、 和歌山をどう進化させるか - 持続可能な成長を実現するための NPO・市民・行政・企業の役割 -"— Presentation transcript:

1 2020年代に備えて、 和歌山をどう進化させるか - 持続可能な成長を実現するための NPO・市民・行政・企業の役割 -
2020年代に備えて、 和歌山をどう進化させるか - 持続可能な成長を実現するための NPO・市民・行政・企業の役割 - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 Proud to be a partner of the changes you make. Inspiring Social Innovations since 1994.

2 冒頭に、お詫びとお願い ・本来なら、数時間かかるお話の要点を、いただいた 時間内でお話しするため、かなり駆け足です。。
 時間内でお話しするため、かなり駆け足です。。 ・著作権の関係で、配布できない資料がございます。  出典をお伝えしますので、のちほど検索を。 ・聞くだけ・記憶するのではなく、  伝えて一緒に動くために、手帳・予定表にメモを。 ・弊所刊行書籍販売中。  今日だけ特別割引中!  売上の1割を  わかやまNPOセンターに  寄付します!!

3 祝!わかやまNPOセンター 法人化15周年! より良い未来づくりのために、 地域の課題に挑む人々を、 支え、育て続けてくださいますよう
お祝い・お願い申し上げます。

4 IIHOEって? ・組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
(1994年) 調和的で民主的な発展のために ・社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 ・「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 ・育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(00年以降 年100件以上) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年30県市) 「ソシオ・マネジメント・スクール」6テーマで開講(15年~) ・調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」         「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ・ビジネスと市民生活を通じた環境・社会問題の解決 ・企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン・役員研修(年10社) ・2020年代の地球への行動計画立案 ・専従3名(うち育休後短時間勤務1名!)、東京(新川)、約3900万円

5 「地域フォーラム」のご報告から ・多業必要、自営楽しい!→農産物加工販売 ・セクシャル・マイノリティきそきそテキスト+講座
・世界遺産:これまで→これから ・障碍児に特化した福祉避難所体験 ・介護する人を支えるカフェ 14年~毎週土曜開催 ※「雇用」「専業」偏重から「起業」「副業」へ回帰 少数者を生かせる社会・組織は持続性高い! 世界の遺産であり続けるため守る+生かす力 Eテレ「ハートネットTV」 3月5日(火)ぜひ! 世帯構成の特徴・変化に応じた福祉の地域づくり

6 いきなりですが、クイズ! ・昨年末現在、全国の特定非営利活動法人数は? 最近1年間で、どれだけ増えた?
施行から19年1か月 ・昨年末現在、全国の特定非営利活動法人数は? 最近1年間で、どれだけ増えた? →51,802(最近1年間で371増⇔03年5,500増) ・すでに解散した法人は、いくつ? →14,732(うち、取り消し3,245、1年で1,726増) ・一度でも認証申請した団体のうち、  不認証・解散した団体の比率は? →23.9% = 16,267/68,303 ・認定・特例認定を受けた法人は、いくつ? →認定972+特例87= 1,059(2.04%) 和歌山県では 認証: 391 ←388 解散: 100 ← 92 解散率:20%←19%

7 ・08年施行後、全国の社団法人数は? → 51,800(※法人番号取得済み) ・同じく、財団法人は? → 14,202(同上)
続いてクイズ! ・08年施行後、全国の社団法人数は? → 51,800(※法人番号取得済み) ・同じく、財団法人は? → 14,202(同上) ・公益社団法人+公益財団法人数は? → 社団4,166(8.0%)+財団5,386(37.9%)  = 9,552(÷66,002=14.4%)

8

9 思い < 課題 < 効果 will < issue < impact (本人の意欲より、他者の困りごとへの効きめ) あなたの事業を大きくするより、 対象(受益者・当事者)と 社会にとって、より良い変化を より早く、より大きくしてほしい。

10 すべての事業・組織に社会性が求められる時代に
社会的な事業・組織の普遍性:選択から要素へ、 ニッチではなくマクロ←需要より課題が増える時代 ローテクではなくハイテク:専門性=技能+品質+分析 対面だけでなくICT活用も←徹底的な当事者理解! 寄り添う:(観察するかもしれないけど)追いかけて対処 →支える:観察+記録+集計+分析+予測+予防 当事者自身にも見えていない未来を可視化する →受動的対処から、能動的予防+当事者を担い手に 規模<効果、シェア<効率=拡大<連携+支援+基盤づくり →解決すれば次へ、当事者とともに進化し続ける 小さな現場だけでなく、大きな現場も見据え働きかけるから、社会が動く、パートナーが増やせる

11 2020年の世界・日本・和歌山は? ・中国のGDPは、日本の何倍? ・日本の国民一人当たりGDPは何位?
 ・95年3位→00年2位→05年14位→10年13位→15年20位! → 上げるには「女性の雇用率+生産性」を上げるしかない! ・高齢者率は?→社会保障(医療・介護)費はいくら増?  ・00年 高齢者2200万人 医療10兆+介護3兆→10年 2948万 12兆+7兆  →20年 3612万 16兆+9兆(=+5兆)?←生産人口11%減! → 支えるには「育児+介護しながら働き続けられる会社」にするしかない! ・既存インフラ&ハコモノの維持・更新費用は?  ・法定耐用年数(50年)を経過するインフラの比率   橋 13年18%→23年43%→33年67%、トンネル20%→34%→50%  ・水道 66万km 法定40年経過12%⇔更新0.7%!「130年かかると想定」 ・国債の残高は?→消費税は、いくら必要?? →世界市場での存在感も、地域も国も「このまま」じゃ全然ダメ!

12 (IMF 延長線上で考えるな! 日本のGDPが世界に占める割合が最高だったのは? 2016年に日本のGDPが世界に占める割合は? では、2022年には? 同年、中国のGDPは日本の何倍? 同年、ASEAN5の1人当たりは、日本のいつと同じ? 同年、中国+インド+ASEAN5の世界シェアは?

13

14

15 日本企業のCSRベスト・プラクティス (「ソシオ・マネジメント」第5号、敬称略)
エンゲージメント: 動物実験廃止への対話:資生堂 販売店連携:山形自動車公益センター 継続的対話を通じた改善:SOMPO 生物多様性:積水ハウス、横浜ゴム ホールディングス/損保ジャパン日本興亜  (朝日酒造) 長期ビジョン:トヨタ自動車 組織統治:取締役会:日立製作所 公正慣行:(調達先への働きかけ:デンソー) 人権:体制:日立製作所、カシオ計算機 (国際イニシアティブ:損保ジャパン日本興亜) 労働慣行: 消費者課題: グループ憲章「共有」:ブラザー工業 ユニバーサルデザイン:共用品推進機構 障碍者:デンソー(、ファーストリテイリング) 製品環境表示適正化:日立製作所 (体制:日立ソリューションズ、みちがみ病院) コミュニティ: 環境:省エネ徹底、エネJIT:デンソー 地域貢献優先調達:横浜型地域貢献 天候インデックス+紙使用量:  企業支援事業&横浜スタンダード  損保ジャパン日本興亜  推進協議会(、大里綜合管理、富士メガネ) 顧客と省エネルギー:花王、日本航空

16 まちの力は、関係の密度がつくる 人口密度より人「交」密度! 元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う
P25 ・町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、 「まち」:人と人との関係 ・住み続ける地域の未来のために、本当に 大切なことを実現できるよう全力を尽くす。  出し惜しみしない、できないフリしない、  あきらめない、  「誰かがどうにかしてくれる」なんて甘えない イベントが足りなかった時代はイベントを、 支え合いが足りない時代は、支え合いを

17 介護ニーズは80歳代で急増する→高齢化「第2幕」へ
単位:千人 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 65-69歳 要介護3以上 人口比/構成比 7,433 63 0.8%/ 4.8% 8,210 68 0.8%/ 4.1% 9,644 79 8,239 67 0.8%/ 2.8% 7,163 59 0.8%/ 2.1% 7,467 61 0.8%/ 2.0% 70-74歳 6,637 122 1.8%/ 9.4% 6,963 121 1.7%/ 7.3% 7,696 128 1.7%/ 6.6% 9,233 153 1.7%/ 6.4% 7,808 129 1.7%/ 4.7% 6,808 113 1.7%/ 3.6% 75-79歳 5,263 199 3.8%/15.3% 5,941 226 3.8%/13.6% 6,277 220 3.5%/11.3% 7,111 250 3.5%/10.5% 8,492 298 3.5%/10.8% 7,196 253 3.5%/ 8.1% 80-84歳 3,412 274 8.0%/21.0% 4,336 351 8.1%/21.1% 4,961 386 7.8%/19.8% 5,405 420 7.8%/17.6% 6,105 474 7.8%/17.2% 7,382 574 7.8%/18.4% 85-89歳 1,849 297 16.1%/22.9% 2,433 407 16.7%/24.5% 3,117 500 16.1%/25.7% 3,740 600 16.1%/25.2% 4,081 655 16.1%/23.7% 4,672 750 16.1%/24.1% 90-94歳 841 237 28.2%/18.3% 1,022 311 30.5%/18.7% 1,349 411 30.5%/21.2% 1,838 561 30.5%/23.5% 2,239 683 30.5%/24.7% 2,496 761 30.5%/24.5% 95歳以上 108 45.6%/ 8.3% 341 176 51.7%/10.6% 421 222 52.8%/11.4% 625 330 52.8%/13.9% 883 466 52.8%/16.9% 1,138 601 52.8%/19.3% 25,672 1,300 29,246 1,661 33,465 1,946 36,192 2,381 36,771 2,764 37,160 3,112 85歳以上 2,927 643 22.0%/49.4% 3,795 895 23.6%/53.9% 4,887 1,134 23.2%/58.3% 6,203 1,491 24.0%/62.6% 7,203 1,804 25.0%/65.3% 8,306 2,112 25.4%/67.9% 85歳以上の4人に1人が要介護3以上 要介護3以上の2人に1人が85歳以上

18 和歌山市も、これまで20年と、これから20年は違う
208.84㎢ 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(人) 393,885 375,591 364,154 ▲7% 331,996 298,384 ▲18% 0~14歳 61,870 50,646 44,519 ▲28% 34,140 28,214 ▲36% 15~64歳(A) (生産人口) 271,973 241,442 211,753 ▲22% 189,731 165,245 65歳~ 高齢者率 59,995 15.2% 82,838 22.1% 105,954 29.1% +76% 108,125 32.6% 104,925 35.2% ▲1% (65-74歳) (36,556) (45,755) (55,132) (41,556) (41,654) 75歳~ 23,439 37,083 50,822 +37% 66,569 +31% 63,271 ▲5% 85歳~(B) 5,105 9,258 15,075 +62% 22,210 +47% 29,650 +33% A÷B 53.2人 26.0人 14.0人 8.5人 5.5人 100% 87% 78% 68% 100% 165% 239% 320%

19 2020年の和歌山市は? ・高齢者率は?→31.7%(全国より10年早い)! ・75歳以上は?→59,108人(市民6人に1人)!
・ヘルパーなど、福祉の担い手は、あとどれだけ必要? ・社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? → 高齢者の健康=地域の資源+資産! ・生産人口は?→10年比12%減⇔後期高齢者29%増 ・市税収入は? ・既存インフラの補修・更新コストは? ・道、橋、公営住宅、上下水道、施設・公園、どれだけ残す? → 人件費・扶助費・公債費に次ぐ「第4の義務的経費」 ・市債残高は? 利息は1日いくら? ・消費税は、いくら必要? 公共施設マネジメント基本方針(16年3月) ハコモノ 学校 住宅など127万㎡=1人あたり3.2㎡ 62%が築30年超 貸室稼働率「6割未満」72% 1人あたり維持管理費 18,561円⇔全国平均17,198円 更新 今後30年の必要額明示せず⇔過去5年実績79億円 インフラ 道:更新費用は過去3年間実績を10億円超過 橋 同4億円超過、下水道 同29億円超過 ※他市と比べると「総額」を(意図的に?)明示せず

20 和歌山市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(千人) 375,591 370,364 364,154 347,197 331,996 高齢者 82,838 96,000 105,954 110,020 108,125 後期高齢者 人口比 要介護3以上 37,083 9.9% 4,586:12.4% 45,612 12.3% 6,113:13.4% 50,822 14.0% 7,060:13.9% 59,108 17.0% 8,211:13.9% 66,569 20.1% 9,248:13.9% 世帯数 145,339 152,569 153,089 147,473 141,751 高齢者単身 15,905 18,834 22,322 23,692 23,802 単身 8,098 21.8% 10,369 22.7% 12,591 24.8% 15,078 25.5% 17,443 26.2% 高齢者夫婦 12,726 15,269 17,868 18,967 19,001 後期 夫婦 3,325 4,667 5,737 7,015 8,173 高齢世帯率 19.7% 22.4% 26.3% 28.9% 30.2% 後期世帯率 7.9% 12.0% 15.0% 18.1% 要介護3以上 1人1日1万円として 年365万円 負担15%=55万円 2,188人増=12億円増←どうまかなう? 要介護度認定が全国平均(11.6%)まで 下がれば1535人活躍+負担8.4億円減

21 和歌山市の財政はどう推移した? 単位:億円 05年度 10年度(05比) 15年度(同) 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同)
 固定資産(同) 公債(同) 1,201 571(47%) 146(12%) 70( 5%) 267(22%) 90( 7%) 1,387 593(42%) 177(12%) 54( 3%) 264(19%) 170(12%) 1,484 581(39%) 181(12%) 52( 3%) 247(16%) 183(12%) 歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 (国民健康保険) (下水道) (工業・上水道) (宅地造成) (市場) (他(介護保険等)) 扶助費 1,195 210 2,854 159 161 ( 31) ( 65) ( 1) ( 20) ( ) ( 60) 278(23%) 1,365 168( -19%) 2,526(-11%) 153 219 ( 44) ( 70) ( 7) ( 13) ( ---) ( 84) 365(26%) 1,473(+23%) 170( -18%) 2,472(-13%) 165 234 ( 42) ( 74) ( 3) ( ) (100) 429(29%) 将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金 1,641(2.6倍) 1,421 85 1,516(2.6倍) 1,528( +4%) 83( - 2%) 95(+11%) 1,781(3.1倍) 1,704( +16%) 201(+134%) 124( +45%) 05年→15年人口 -3% ⇔全国32% 2005年→20年 生産人口 % 後期高齢者 +59% ⇔全国8% インフラ+ハコモノ更新 必要額非開示! 職員1人あたり 住民147人⇔全国148人 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 623億円(42%) ⇔全国21% 住民1人あたり489,267円 ⇔全国444,500円 金利0.5%で 利払8.5億円/年 =234万円/日

22

23

24 子ども・子育て 支援活動が 重要な地域 健康づくり・ くらしを支える 活動が 重要な地域

25

26 総働 協働から総働へ NPO 行政 当事者 事業者 専門家 金融機関 協働 ? 学校 行政 (教員+生徒) NPO 中長期の視点で、
P27 当事者 中長期の視点で、 地域を耕す意欲としくみ 事業者 金融機関 専門家 協働 ? 総働 学校 (教員+生徒) 行政 公共サービスを担う 意欲とスキル NPO 「1対1の業務・責任分担」から「多様な主体による協働」へ 「団体の支援」から「(小規模多機能)自治の確立・維持」へ すべての部署・業務が、調達も含め、よりよい成果へ →定義・ねらいも、進め方も抜本的に見直す「協働2.0」へ!

27 自治会・町内会は、 行事を半減して、事業=福祉+経済を!
P25 【現在】 親睦も安全も福祉も行事の連続。。 →地域の住民が気軽に付き合い、  日常生活に必要な情報交換や   安全確保などを行なうとともに、  地域生活をより快適にするため、  自主的・自発的に共同活動しな  がら、まちづくりを進める。 【今後】 「小規模多機能」自治! →行政機能の集約化を補い、  住民減少・高齢化などに伴い  必要性が高まる安全・安心の  確保のための「適地適作(策)」  型の地域づくりを進める。 問題解決 (交通安全、防火・防災、防犯・非行防止、資源回収) 生活充実 (福祉、青少年育成、  健康増進、祭礼・盆踊り、  運動会、文化祭など) 環境・設備維持 (清掃・整備、  集会所管理など) 広報・調整 共通の「基本機能」と 独自の「魅力づくり」 ・最小限の安全・安心の維持 ・文化・伝統の継承 ・経済的な競争力の維持・向上 イベント(祭)からサービスへ、「役」から「経営」へ

28 子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため
まちづくりは、誰のため? 何のため? あいさつできる関係づくりのため 子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため 20年で人口が半減した町で、小中学生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言する年50時間以上の町おこし授業  (北海道・浦幌町、「ソシオ・マネジメント」第2号) 災害時などの安心のため 障碍者・高齢者のための「避難支援」と  「避難所の課題確認」訓練(別府市) P116


Download ppt "2020年代に備えて、 和歌山をどう進化させるか - 持続可能な成長を実現するための NPO・市民・行政・企業の役割 -"

Similar presentations


Ads by Google