Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

なぜ、どんなコミュニティ財団が 長崎に必要か? - 地域の課題に挑む意義と期待 -

Similar presentations


Presentation on theme: "なぜ、どんなコミュニティ財団が 長崎に必要か? - 地域の課題に挑む意義と期待 -"— Presentation transcript:

1 なぜ、どんなコミュニティ財団が 長崎に必要か? - 地域の課題に挑む意義と期待 -
なぜ、どんなコミュニティ財団が 長崎に必要か? - 地域の課題に挑む意義と期待 - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 Proud to be a partner of the changes you make. Inspiring Social Innovations since 1994.

2 IIHOEって? ・組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
(1994年) 調和的で民主的な発展のために ・社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 ・「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 ・育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(00年以降 年100件以上) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年30県市) 「ソシオ・マネジメント・スクール」6テーマで開講(15年~) ・調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」         「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ・ビジネスと市民生活を通じた環境・社会問題の解決 ・企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン・役員研修(年10社) ・2020年代の地球への行動計画立案 ・専従2名(昨年末まで在宅・育児中がもう1名)、東京(新川)、約3200万円

3 祝!コミュニティ財団 設立準備フォーラム開催!
持続可能性の高い未来づくりのために、 地域の課題に挑む人々を、 支え、育て続けてくださいますよう お祝い・お願い申し上げます。

4 助成機関などとの関係では、 ・セブン-イレブン記念財団公募助成 最終審査員(05年~) ・トヨタ環境活動助成 一次選考担当(07年~)
・トヨタ財団 国内助成 選考委員(16年~) ・モバイル・コミュニティ・ファンド 選考委員(17年~) ・科学技術振興機構 社会技術研究開発センター 社会実装アドバイザー(08年~)  同 公/私空間アドバイザー(18年~)  同 フューチャー・アース 国内委員会 委員(15年~) ・日本郵便 年賀寄附金 評価委員(10年~) ・環境再生保全機構 地球環境基金 評価委員(14年~) ・庭野平和財団 助成小委員会 委員(05年~)、委員長(15年~)  子ども被災者支援基金 選考委員(14年~) ・全日本社会貢献機構 常任幹事(07年~) ・新潟NPO協会 子どもの安心・自信・自由を守る基金 運営委員(18年~) ・PanasonicNPOサポートファンド(環境)委員(04年~)、委員長(06-11年) ・あの「エコポイント」アドバイザー委員! ・社会起業塾イニシアティブ 塾長/シニアメンターなど(02年~) ・東海若手起業塾(08年~) など 日本民間公益活動連携機構 評議員 (18年~)

5 ・県内の多様な課題→新たなしくみ必要 ・資金・情報・人材不足←県内法人46%が「事業収入500万円未満」 ・県内の主な助成制度:上限50万円⇔助成側の担当者も困ってる。。 →循環型財源開発、成果検証+フィードバック、助成プログラム開発 →「情報流通+資金循環」目的に19年7月財団設立へ! →テーマ型、団体指定、冠基金、財団応援など検討→ぜひご寄付を! ・コミュニティ財団協会加盟(全国29) 「行政に頼らず」「民間資源循環」 →「みんなの貯金箱」:課題把握→解決策構築→資金提供という「運動」 ・岡山:530人・413万円で発足【※昨年の豪雨水害時には。。】 ・佐賀:8679件・1.5億円、プロボノ514名・1万時間 ・寄付仲介のみならず他の資源とも結び付けて、地域を持続可能に クレーム電話もあったけど、社会への働きかけの手応えも感じた ・スピード(早く助成を)、回転(同時に募集)、意思表示(メッセージ) →こども未来応援プロジェクト、空家対応・エリアマネジメント、遺贈対応など

6 コミュニティ財団と他の助成財団との共通点・相違点?
目的 より良い社会づくりに 向けた資金提供 開始 時点 基本財産+助成財源 の提供 資金 提供者 特定少数の出捐者 助成 方法 テーマ・条件設定 →申請募集 →選考 →助成 支援 内容 ほぼ資金のみ

7 コミュニティ財団と他の助成財団との共通点・相違点?
目的 より良い社会づくりに 向けた資金提供 より良い地域社会づくりに 向けた地域の資金循環(再投資) 開始 時点 基本財産+助成財源 の提供 多数の賛同者による 少額寄付の持ち寄り 資金 提供者 特定少数の出捐者 地域の住民・店舗など多数 助成 方法 テーマ・条件設定 →申請募集 →選考 →助成 テーマ募集 →案件組成 →協働で資金調達+基盤強化 →助成+フォローアップ 支援 内容 ほぼ資金のみ 事業計画策定、 ボランティア/プロボノなど 組織基盤拡充も支援

8 コミュニティ財団と他の助成財団との共通点・相違点?
目的 より良い社会づくりに 向けた資金提供 より良い地域社会づくりに 向けた地域の資金循環(再投資) 開始 時点 基本財産+助成財源 の提供 多数の賛同者による 少額寄付の持ち寄り 資金 提供者 特定少数の出捐者 地域の住民・店舗など多数 助成 方法 テーマ・条件設定 →申請募集 →選考 →助成 テーマ募集 →案件組成 →協働で資金調達+基盤強化 →助成+フォローアップ 支援 内容 ほぼ資金のみ 事業計画策定、 ボランティア/プロボノなど 組織基盤拡充も支援

9 「社会に挑む5つの原則、組織を育てる12の力」 (「ソシオ・マネジメント」創刊号)
・ニーズの代理人として、 ・目的・目標をしぼる力 収益を再投資し続ける ・しらべる力 ・最大ではなく、最適をめざす ・ニーズを確かめる力 ・一歩先の視野を持ち、 ・会議で決める力 半歩先の事業を提供し続ける ・対策を決める前に、 ・顧客を分類し、最適な価値を 原因を確認する力 提供して、ビジネスモデルを ・事業をふりかえり、 確立する 申し送る力 ・消費者ではなく「市民」を育て ・事実に基づいて見通す力 活動ではなく「しくみ」をつくる ・計画する力 ・協力者を募る力 ・体制を整える力 ・自主財源率を高める力 ・協働し、しくみを組み立てる力

10 ・状況の緩和・改善 ・原因の解消 ・基盤の整備 ・担い手の成長 資金提供者は何を期待しているか? → ニーズに対する効き目
→ 再発の抑制・防止 ・基盤の整備 → 団体内でも、社会にも ・担い手の成長 → 特に、自主財源率の改善 個人的には嫌ですが、 出し手側自身もできてないにも かかわらず 「思い<課題<効果」 という流れ・考え方も。

11 NPO: Not-for-Profit Organization 民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織
・民間:官から独立し、依存しない運営 自発性・自律性が本質! ・活動:考える・話すだけでなく、行動して実現する ・組織:目的を共有するチーム 目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする ・公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他 「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか ・非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、 社会に再投資する 「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題! P6

12 求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う
NPOも同好会も「市民活動団体」 NPO 同好会 事業や活動は、 何のため・ 誰のため? 公益=利他 必要としている こと・人のため 共益・私益=利己 「私たちだけ」 のため 何を満たすために 事業・活動する? ニーズ =求められること ウォンツ =したいこと 必要な資源は どうまかなう? 受益者負担も 求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う 自費 P6 → ニーズをどう把握し、表現できるか?

13 NPO・SEは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」 中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」
P8 支援者・協力者 (市民・企業・行政) 「課題解決や理想実現を 支援・協力したい!」という意思と 資源(人材、資金、物資、施設、情報、権限、・・・) 受益者・利用者 (ひと・動植物・自然環境) 現場の過去・現在・未来の ニーズを見据えた、 効果を生む事業と 組織づくりの支援 中間支援機関 受益者・利用者の 過去→現在→近未来の ニーズに、効果を生む 合理的なプログラム   事業系NPO・SE 過去・現在・近未来のニーズ ニーズに効果を生む 合理的なプログラム 効果を生む 事業&組織づくり 対象は自らの未来を正確・詳細に理解しているとは限らない。 NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

14 NPOにとって大切なこと? ・明確な目標 (clear goal) ・多様な資金源 (diversified funding) ・活発な理事会 (active board)

15 NPOの資金源? ・会費 ・寄付 ・事業収益 ・補助・助成 ・受託(委託) → 会費+寄付+事業収益   =「自主財源」率の高さがカギ! P79

16 新たに外部から資源を集める前に、 内部の資源を、最大限に活用しよう!
・人材(意欲×技能×時間) ・道具・施設(持つより借りる!) ・資金(経費より投資を!) ・情報(収集→編集→発信!) ・目的(ニーズへの共感が資源を集める) ・ネットワーク(専門性を相互共有する) P78

17 資金調達を始める前の3つの準備 ・成果を生む準備 ・品質を高めながら続ける準備 ・信頼される準備 必要性と効きめを示す
 必要性と効きめを示す  ニーズは定量化できているか?(NPOマネジメント#49)  手法の有効性は確認できるか? ・品質を高めながら続ける準備  満足もサプライズも!(同#61、#59)  記録→ふりかえり→申し送り!、記念日! ・信頼される準備  不安に応えるコミュニケーション(同#50)  「団体基本情報」開示、結果報告より経過広報 NPOマネジメント 第67号

18 事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態
必要な資金の負担  めざす運営形態 受益者・利用者からの 対価収入により、 収益が見込める。 (対価自立事業) スポーツ・芸術文化活動 主婦・障碍者の起業 環境配慮製品・サービス (リサイクル、有機農業など) CB/SEによる 自主・単独事業へ →立ち上げ期のみ支援 受益者・利用者から 対価も取れるが、 継続には外部からの 補助が必要。 (補助継続事業) フリースクール 伝統文化財の維持・継承 里山保全 難アクセス地の公共交通 介護保険事業 事業経営の効率化を 進めつつ、行政からの補助は続ける。 →補助の制度化必須! 基本的人権の保障上、不可欠な事業であり、 対価による継続は困難。 (基本的人権保障事業) ホームレスの緊急救援 子どもの電話相談 途上国への開発協力 DV被害者の支援 医療情報の翻訳・通訳 社会的な課題解決の先駆者としてCB/SEが先行しており、行政サービスとして法制化する必要あり。 →事業の制度化必須! P15

19 ちょっと頭を整理しましょう(~14:30) ①ご所属 おなまえ ふだんの活動 ②ながさきの コミュニティ財団への 期待 ③ながさきの 質問
(余白)

20 ちょっと頭を整理しましょう(~14:45) ①ご所属 おなまえ ふだんの活動 ②ながさきの コミュニティ財団への 期待 ③ながさきの 質問
(余白) おひとり1分半ほどで、 お書きいただいた内容を 他の方に見せながら お話しください。 14:45から、②③について 1分以内でご発表ください。

21 ②期待!:民の力結集、人&環境づくり ・子どもの育ち支援、団体間連携支援 ・坂のまちでの外出・生活支援 ・発達障碍児者、高齢者、若者 ・コミュニティ財団「ならでは」 ・ハードルの低さ、実績<チャレンジ ・行政が対応できない領域・機動性(3) ・市民啓発・情報共有の機会(2) ・他の助成制度にないスピード感(2) ・報告の活用 ・評価の共有 ・一刻でも早く! ・フォローアップ→参加機会の拡大 ・ ③質問?:重点テーマ?⇔対象外? ・実態調査? ・財団をつくる側にどう巻き込んでいく? ・ネット環境整備 ・開始時期?対象地域?・額? ・休眠預金との関係? ・選考:重点項目?手続き? ・つながり?現状&今後の方針(2) ・無関心層へのアピール? ・信用・価値の獲得過程?


Download ppt "なぜ、どんなコミュニティ財団が 長崎に必要か? - 地域の課題に挑む意義と期待 -"

Similar presentations


Ads by Google