数学科教育論( 2 ) 第二次大戦以前の数学教育 1. 黒表紙以前: 1972( 明治5 ) 年〜 2. 黒表紙時代: 1905( 明治 38) 年〜昭和 10 年 3. 緑表紙時代: 1935( 昭和 10) 年〜昭和 15 年 4. 青表紙時代: 1941( 昭和 16) 年〜昭和 20 年.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
Advertisements

1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
情報科は、 高校のみの設置でよいか? 柏市立田中小学校 西田 光昭 URL 日本情報科教育学会記念フォーラム.
中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
1 Dr. Peter-J. Alexander DSTY における 経済&経営高等専門学校 (FOS)
日本の教育改革と総合的な学習の時間         広島大学 難波博孝.
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
It’s new beginning of English education in Japan
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
数学教育と情報・情報処理教育の 関わりについて 1999年度数学教育学会 春季年会 シンポジウム 数学教育と情報教育はどう関わるか
「系統化」から「現代化」へ.
数学科教育論(3) 1.生活単元学習の時代/1950年代
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
「会員の力を情報教育の支援につなげる」には? 情報処理学会 京大
中学校における理科教育の目的と目標について
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
身近にある曲線や曲面の数理的構造に興味を持ったら,
義務教育における統計教育 大阪産業大学経済学部 井出 満.
学力向上TOOL BOX 授業改善のための 参考資料 Step by Step H25増補版 全国学力調査 県学力実態調査 授業改善シート
数理論理学 第1回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
数学科教育論(4) 現代化の数学教育 1970年代の数学教育.
千葉大学教育学部 小学校教員養成課程 ようこそ!教育心理選修へ.
全国学力・学習状況調査問題 に見る新しい教育の流れ
小学校学力向上授業研修会 算数科の課題と指導のポイント
1DS05186S・・・久保 彬 1DS05207P・・・村川 哲也 1DS05204T・・・藤丸 泰成 指導教員・・・太田教授
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
子どもの育ちを支える教育 —発達にもとづき,発達を促すカリキュラムのあり方—
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
過労を強いられている教員 文学部2年 村田知亮.
アメリカ教育5.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
数値計算ゼミの進行に 関する提案 ~実りある春にするために           新しい形のゼミを求めて~ 清水慎吾、野村光春.
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
中学校における薬教育 大曽根清朗.
アメリカ教育 20世紀末から21世紀へ.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
2013/11/27 くすり 中学校における薬教育 平成25年11月27日 教育プラザ 大曽根清朗.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
日本教育の特質 国際教育論2.
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
総合学科高校 公立中学校における 進路指導のための都立高校説明会 東京都立つばさ総合高等学校 校長 仁井田 孝春
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
新しい学習指導要領 小学校学習指導要領改訂, 移行措置等について
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
『ICTを活用した教育』と新たな地域づくり ー佐賀県武雄市の事例を中心にー
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
教科書と参考書からみた学習の過程 1班 佐々木勇希 佐藤翔太 渡邊久里子
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
スライド資料 D4-2 授業での教員によるICT活用 ②児童生徒一人一人に課題を明確につかませるための教員によるICT活用
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(算数科) 徳島県立総合教育センター .
Presentation transcript:

数学科教育論( 2 ) 第二次大戦以前の数学教育 1. 黒表紙以前: 1972( 明治5 ) 年〜 2. 黒表紙時代: 1905( 明治 38) 年〜昭和 10 年 3. 緑表紙時代: 1935( 昭和 10) 年〜昭和 15 年 4. 青表紙時代: 1941( 昭和 16) 年〜昭和 20 年

戦前の数学教育 (1)学校制度 1872 (明治5)年頃:尋常小学( 6 〜 13 歳)、下級中学( 14 〜 16 歳)、 上級中学( 17 〜 19 歳)、大学 1981 (明治 14 )年頃:小学校初等科( 6 〜 8 歳、義務制)、 小学校中等科( 9 〜 11 歳)、初等中 学( 12 〜 15 歳)、 高等中学( 16 〜 17 歳)、大学 1900 (明治 33 )年頃:尋常小学校( 6 〜9歳、義務制)、 高等小学校( 10 〜 11 歳)、中学 校( 12 〜 16 歳)、 高等学校、専門学校、高等師範 学校、

戦前の数学教育 ( 2 )学校制度 1908 (明治 41 )年:尋常小学( 6 〜 11 歳)、中学校( 12 〜 16 歳)、 高等学校、専門学校、高等師範学校、 大学 1919 (大正 8 )年:尋常小学( 6 〜 10 歳、 5 年で入学可能)、 中学校(4年終了で高校へ入学可能)、 高等学校、専門学校、高等師範学校、 大学 1941 (昭和 16 )年:小学校が国民学校に、 1943 (昭和 18 )年:中学校は4年制、高等学校は2年制となり、 間もなく終戦( 1945 年)を迎えた。

戦前の数学教育 学校制度 年代小学校中学校上級学校 1872 (明 5) 尋常小学( 6 〜 13 歳)下級中学( 14 〜 16 歳) 上級中学( 17 〜 19 歳) 大学 1881 (明 14 ) 初等科( 6 〜 8 歳義務 制) 中等科( 9 〜 11 歳) 初等中学( 12 〜 15 歳) 高等中学( 16 〜 17 歳) 大学 1892 (明 25 ) 尋常小学( 6 〜 9 歳義 務) 高等小学( 10 〜 11 歳) 尋常中学( 12 〜 16 歳) ( 5 年制) 高等学校、専門学校、 高等師範学校、大学 1900 (明 33 ) 尋常小学( 6 〜 9 歳義 務) 高等小学( 10 〜 11 歳) 中学校( 12 〜 16 歳)高等学校、専門学校、 高等師範学校、大学 1908 (明 41 ) 尋常小学( 6 〜 11 歳) ( 6 年義務制) 中学校( 12 〜 16 歳)高等学校、専門学校、 高等師範学校、大学 1919 (大 8 ) 尋常小学( 6 〜 11 歳)中学校(兆学5年終了 で入学可能) 高校は中学4年終了で 入学可能。 1941 (昭 16 ) 国民学校中学校は4年制(昭 18 ) 高校は2年制(昭 18 )

教授要目の変遷 ( 1 ) 1911 (明治 44 )年 学年毎週科目:内容 1 4時4時算術:整数・小数・諸等数(複数名)・分数・歩合算の補習 と練習 2 4時4時代数:負数、整数式(四則、一次方程式、約数・倍数) 分数式(約分・通分、三則、分数方程式) 3 5時5時代数:開方(開平、開立、二次方程式、無理式) 幾何:直線(角、平行線)、直線形(三角形、平行四辺形)、 円 4 4時4時代数:比例(比、比例、複比例、比例配分、混合)、級数 (等差級 数、等比級数) 幾何:比例(比例線、相似形) 5 4時4時代数:対数、歩合算(歩合、利息) 幾何:平面(平面と直線、二面角、立体角)、多面体(角柱、 角 錐)、曲面体(円柱、円錐、球) 三角法:三角函数(鋭角、一般角、2角の和及び差の三角函 数)、 三角形の解法、簡単なる測量

授業時間数: 1911 (明治44)年 学科目 / 学年 1年1年 2年2年 3年3年 4年4年 5年5年 修 身 国語及び漢文 外国語 歴史、地理 数 学 博物、物理及び化学 全 体

授業時間数: 1943 (昭和 18 )年 教 科科 目 1年1年 2年2年 3年3年 4年4年 国民科国 語 修身、歴史・地理 51、351、3 51、351、3 51、351、3 51、351、3 理数科数 学 物象・生物 体錬科教練、体操・武道 3、43、43、43、43、33、33、33、3 芸能科音楽、書道、図画・工作 4433 外国語科外国語 4444 修 練 3333 総 時 数 35 36

教授要目の変遷 ( 2 ) 1943 (昭和 18 )年 学年毎週科目:内容 1 4時4時第一類(毎時2時):図表と式、正の数と負の数、一次関数( 1 ) 第二類(毎時2時):測量、図形の書き方、対象・回転・合同 2 4時4時第一類(毎時2時):一次関数(2)、二次関数、式の計算 第二類(毎時2時):平行と相似、直角三角形、円と球 3 4時4時第一類(毎時2時):個数の処理、系列の考察処理、近似値と誤差 第二類(毎時2時):対数、三角函数、軌跡 4 5時5時第一類(毎時3時):連続的変化、統計 第二類(毎時2時):立体図形の表現

学徒動員と終戦 学徒戦時動員体制確立要項 1943 (昭和 18 年)年 決戦非常措置要項の閣議決定 1944 (昭和 19 )年2 月 中学校程度以上の生徒は常時勤労その他の非常任務 に出動(学校は軍事工場化され) 中等教育は実質的に停止 1945 (昭和 20 )年8月 15 日の終戦を迎えた。」

黒表紙教科書の時代 算術ハ日常ノ計算ニ習熟セシメ、生活上必須ナル知 識ヲ授ケ、兼ネテ思考ヲ正確ナラシムヲモッテ趣旨 トナス(小学校令施行規則第4条) 計算、知識、思考が中心。計算が極めて多く配置。 現行の教科書と比べて極めて薄い。 1年: 65 頁、2年〜高等科2年: 81 頁 1,2年はすべて暗算、3年以上は筆算が中心、 計算技能に重点を置き、量や図形は計算を適用、 藤沢利喜太郎

緑表紙教科書の時代 「数理思想の開発」、「日常生活の数理的訓練」 低学年から図形や測定教材を豊富に取り入れる 5年で小数、分数を含めて四則計算を完成、 1 ・ 2 年で暗算、 3 年で筆算の導入、 4 ・ 5 年で珠算の 加減、乗除を取り入れた。 欧米の数学教育改造運動 小倉金之助「数学教育の根本問題」 生活を重視、児童の心理を重んじ、体験を重視、実 用を重んじ、労作を重んじ、総合的、児童中心、社 会を中心に、郷土色を出そうとしたことが特徴。

青表紙教科書の時代 満州事変(昭6)、日支事変(昭 12 ) 小学校は国民学校へ 1:国民科(修身、国語、国史、地 理) 2:理数科(算数、理科) 3:体練科(体操、武道) 4:芸能科(習字、音楽、図画、工 作) 5:実業科(農業、工業、商業、水 産)

理数科算数 理数科算数の目標:数・量・形について国民生活に 必要な知識・技能を得させ、数理的処理に習熟させ、 数理思想を養う。 算術を算数に改めたこと 理科、算数に共通する教材を取り入れたこと 動的な図形教材を取り入れたこと 分量や程度を軽減したこと 戦時色の濃い教材をとり入れたこと 教科書の紙質が低下したこと

中学校(旧制)数学教育の概観 学校制度: 明治5( 1872 )年:学制発布 尋常小学( 6 〜 13 歳) → 下級中学( 14 〜 16 歳) → 上級中学( 17 〜 19 歳) → 大学 明治 14 ( 1881 )年:初等中学( 14 〜 16 歳) → 高等中学( 16 〜 17 歳) 明治 33 ( 1900 )年:中学校( 12 〜 16 歳) → 高等学校、専門学校、 師範学校 明治 41 ( 1908 )年:義務教育6年尋常小学校(6〜11歳) → 中学校( 12 〜 16 歳) → 高等学校、専門学校、師範学校 昭和 16 ( 1941 )年:国民学校、中学校4年制、高校2年制

就学率の推移:中等学校 (中学校、高等女学校、実業学校、師範学校など) 年 度男子女子合計 1900 (明治 33 )年 5.2 % 1.6 % 2.9 % 1910 (明治 43 )年 (大正 4 )年 (大正 9 )年 (大正 14 )年 (昭和 5 )年 (昭和 10 )年 (昭和 15 )年

指導内容の変遷( 1 ) 1911 (明治 44 年)中学校教授要目 学年時数科目:内容 14 算術:整数・小数・分数・歩合算 24 代数:整数式(四則、一次方程式、約数・倍数) 分数式(約分・通分、分数方程式) 35 代数:開法(開平、開立、二次方程式、無理式) 幾何:直線、三角形、四角形、円 44 代数:比例、級数(等差級数、等比級数) 幾何:比例(比例線、相似形) 54 代数:対数、 幾何:平面、多面体、曲面体 三角法:三角函数、三角形の解法、測量

指導内容の変遷( 2 ) 1931 (昭和 6 年)中学校教授要目 学年時数科目:内容 13 整数・小数・分数・正数・負数、一次方程式、幾何 図形 23 二次方程式、直線形、円 35 分数方程式、比例、相似形、鋭角三角函数、 増課教材、復習及び応用 4 2〜52〜5 増課教材、 基本教材の補充、級数、対数 5 2〜52〜5 増課教材、平面及び直線、多面体、曲面体、 三角函数及びその応用

指導内容の変遷( 3 ) 1943 (昭和 18 年)中学校教授要目 学年時数科目:内容 14 一類:図表と式、正・負の数、一次函数(1) 二類:測量、図形の書き方、、大正・回転・合同 24 一類:一次函数(2)、二次函数、式の計算 二類:平行と相似、直角三角形、円と球 35 一類:個数の処理、系列の考察処理、近似値と誤差 二類:対数、三角函数、軌跡 44 一類:連続的変化、統計 二類:立体図形の表現

参考文献: 「中学校数学教育史」(上)日本数学教育学会編 1987 、新数社 「数学教育学の研究」佐々木元太郎著 1986 、教育出 版センター 高等学校学習指導要領解説(平成 11 年 12 月)ー数学 編、理数編ー文部科学省 「数学科教育」(中学・高校)学文社 問題づくりの授業 東洋館出版 「数学科カリキュラムの変遷」(講義ノート)澤田、