基盤構造研究室(担当茂木) 10TC005 新田裕恭, 10TC010 内海満希, 10TC040 田中優 希 建設工学科棟2号館の耐震診断
構造物の耐震診断 ・公共建造物の安全性についての興味 ・昨今の地震に建設棟は耐えられるのか 埼玉大学建設工学科2号棟の耐震診断 ( 1次診断、2 次診断 )
一次診断 各階の桁行き方向、梁間方向についての耐震性Is を求める。 Is=Eo×S d ×T 基準値 0.6 以上だとOK! (Eo: 保有性能基本指標、 Sd :形状指標、T:経年指 標 ) ・ Eo=(n+ 1 /n+i)×( Cw+ α 1・Cc )×Fw Cw: 壁の強度指標 α :係数 Cc:柱の強度指標 Fw: 壁の 靱性指標 ・ Sd( 形状指標 ) =1 ・ T( 30年経過している建物より ) = 0.8
強度指標の計算 Cw =( w 1・Aw1+ w2 ・Aw2+ w3 ・Aw3 ) ・ β c/ Σ W c=√( Fc /20) Cc =( ・Ac / Σ W )× c
立面 4 階
平面 4 階
1階
1 次診断 まとめ 4階の Is 値 (桁行き方向) Is=2.02>0.6( 基準値 ) ( 梁間方向 )Is=3.08>0.6 よって各方向とも安全である 1階の Is 値 (桁行き方向) Is=0.88>0.6( 基準値 ) ( 梁間方向 )Is=0.79>0.6 よって各方向とも安全である
2次診断とは 2次診断 C 値と F 値を部材の配筋などに考慮し、終局耐力 Q u と終局 層変形角 R u をより正確に評価し E 0 を求める 2次診断と3次診断の違い 2次診断:スラブは壊れないと仮定 3次診断:スラブが壊れる可能性を考慮
F 値と層変形角 層変形角
4階 梁間方向 せん断壁 C=0.701 F=1.0 曲げ柱 C= F=2.076 せん断壁 C=0.506 F=1.0 せん断壁 C=0.567 F=1.0 せん断壁 C=0.567 F=1.0 曲げ柱 C= F=2.076 せん断壁 C=0.543 F=1.0 曲げ柱 C= F=2.076 せん断壁 C=0.700 F=1.0 曲げ柱 C= F=2.076 せん断壁 C=0.705 F=1.0 せん断壁 C=0.567 F=1.0
2次診断の結果とまとめ C= Σ Q/ Σ W 1/R F /581/ =3.164 C=5.062 壁の 終局変形角 壁の 終局変形角 曲げ柱の 終局変形角 曲げ柱の 終局変形角
2次診断の結果とまとめ I s =E 0 *S 0 *T=3.164*1.0*0.8=2.531 1次診断の数値を下回り、より安全に考慮した設計 基準となった
まとめ Is 値について詳しく研究していく中で、 RC 構造物に ついて耐震基準に何が寄与しているかを理解するこ とができた。 自分たちが普段利用している建設棟の安全性を自分 で導くことができ、充実した研究となった。