言語教育論演習 「 日 本の高校における 英 語の授業は 英 語で行うのがベストか?」 - 誤 ったグローバル化のためでなく 多 文化尊重のための英語教育へ - ドイツ語圏文化文学コース 立野真 央.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
平成26年度栃高教研情報教育部会 中部支部会講演会資料 スマートフォン・タブレット端末を利 用した 教育実践の最新事情 宇都宮大学 川島芳昭.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
言語教育論演習プレゼン課題 A11LA042 鴨井みのり
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校において 英語の授業は英語で行うのがベストか?
東北外国語専門学校 学校紹介.
進学型専門高校 都立千早高等学校 平成23年8月18日 平成23年度進路指導研修会
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
欧州評議会から外国語教室にいた るまで…『言語・文化への多元的ア プローチ』への長い道のり (1)
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
日本語教育グローバルネットワーク J-GAP
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
選抜と教育・人生選択 選抜のメッセージ.
日本言語政策学会第7回大会 2005年11月19日(京都大学) 西山教行(京都大学)
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
高校における英語の授業は英語でがベストか
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
人 権 朝 礼 ~人権について考える~ 平成28年11月15日(火) 生徒会本部.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
平成23年度山梨県図書館大会 平成23年10月28日 都留市YLO会館 都留文科大学 日向良和
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
3言語×3視座: 外国語学部とグローバル教育センターが 目指す人材育成
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
○○大学(○○県○○市) ※大学等名フォントはMeiryoUI、20ポイント
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
2015 The 10th International Symposium on Oral Proficiency Interview
日本と異なる選抜方式 があることを理解しよう
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
旅行日誌交換プロジェクト 学校生活紹介の旅行日誌交換を軸とする交流
地理的分野の学習内容と 場所イメージ.
国際教育論1 オリエンテーション.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
Presentation transcript:

言語教育論演習 「 日 本の高校における 英 語の授業は 英 語で行うのがベストか?」 - 誤 ったグローバル化のためでなく 多 文化尊重のための英語教育へ - ドイツ語圏文化文学コース 立野真 央

? 「 英 語の授業は英語で」はなにを 目 指しているの か? 今盛んに言われている 「グローバル化」を目指してい る 以下、文部科学省 新学習指導要領 高等学校学習指導要領解説 外国語編 / 英語編より抜粋 グローバル化は,アイディアなど知識そのものや人材をめぐる国際競争を 加速させる一方で,異なる文化や文明との共存や国際協力の必要性を増大させて いる 外国語科改訂の要点 ⑥ 生徒が英語に触れる機会を充実するとともに,授業を実際のコミュニケー ションの場面とするため,授業は英語で行うことを基本とすることを明記した。 ⇒

⇒ 誤 った「 グ ローバル化」(=「 英 語化」) ではないか? 以下、「英語教育、迫りくる破綻」大津由紀雄氏インタビュー より抜粋 「昨今、世間では「グローバル化」=「英語化」ないしは「英語文化」 という風潮があります。そして、それが本当の意味でのグローバル化に つながらないということを説く人はいますし、わかっている人はわかっ ています。しかし、多くの人はそれを理解していません。」 「そうした歪んだグローバル化の受け止め方に対し、文部科学省や大学 も「グローバル化=英語化ではない」ということをしっかり発信する必 要があるとおもいます。」

では 本 当の意味の グ ローバル化とは? - C EFR を参考に - CEFR( ヨーロッパ言語共通参照枠 ) CERF はそもそも、人権、民主主義、政治主義、多様性を認めな がらのヨーロッパ文化・言語をテーマに欧州域内の協調を図っ ている欧州評議会が1970年代から専門家に委託して開発し てきたもの 語学を通じて自分の責任でものごとを進められる人間を養成、 多様な価値観の存在を認める =多言語主義から複言語主義へ (「言語教育」特論 講義ノート1 より抜粋) ?

C EFR の2大 目 的 1. 言語という分野・領域の実践の場で活動しているものは 誰でも次の問いに考えをめぐらすよう勧めること。学習者自身も例外ではない。 - お互いに話し合ったり、手紙を交換しているとき、我々は一体何をしているのだろ うか。 - このような行為を可能にさせているものは何だろうか。 - もし新しい言語で同じことをするとしたら、 その中の何を新たに学習しなければならないだろうか。 - 自分自身であれ他人であれ、言語をもっとうまく学べるように手助けするには、 何をしたらよいだろうか。 ( 一部抜粋 ) 2. 教育の現場関係者たちは、 生徒たちが何を達成することの手助けをしようとしているのか、 およびその達成方法を相互に話し合い、また生徒たちにも説明しやすくするように すること。 (外国語教育Ⅱ - 外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠 - より抜粋)

このような グ ローバル化(= 多 文化尊重) の達成のためには 「 英 語力」だけではなく言語を操る力と、 想 像力を持って、 多 文化を尊重しようという姿勢が 必 要であるといえる。 ? ではこのような グ ローバル化のために必要な 「 英 語力」は 日 本の 高 校で実施されようとしている 「 英語は英語で 」の授業で 伸 ばせるのだろうか?

以下、 The English Teacher’s Magazine June 2014 より 『語研ジャーナル第 12 号』(一般財団法人語 学教育研究所、 2013 年 11 月)の卯城祐司「英語で進める英語を読まない授業」の一部抜粋 そのような(発表者注:英語での)授業を進めている先生方からは 必ず次のような問いがある。 「英語で授業をすると、これまでやっていたことがすべてできない」 「指導書の内容を全部教えようとすると、限界がある」といったものである。 ⇒ 「 英語は英語で 」の授業で扱う内容、 テーマの質が 下 がるのなら、 多 文化尊重のための 知 識や 思 考力をつける授業は望めない

「 グローバル化 」を目指して行われようとしている「 英語は英語で 」 の授業は、 今日本が目指すべき「 グローバル化 」のためには ベストではない 生徒の持つ日本語の力を生かし、日本語を介在して、 共有規定言語教育モデル( CUP )をもとに、 英語に続く 3 つ目の言語にも繋がるような、 (基礎伝達対人スキルよりも) 認知学力的言語能力を伸ばしていくべきである Japanese English ???

Fin.