第 7 週目: 周波数伝達関数とボード線図 周波数伝達関数 ボード線図 TUT, System & Control laboratory 1/16.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
Advertisements

三角関数演習問題 r b a [ 三角関数 ] θ 信号理論 (金田) 1演-1 (答は別紙の解答用紙に記入する)
コンソールの利用 零点・極と時間応答の関係 安定性 過渡応答の特性
復習.
プロセス制御工学 3.伝達関数と過渡応答 京都大学  加納 学.
集積回路工学研究室 岩淵 勇樹 秋田 純一 北川 章夫
デジタル信号処理①
プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.
担当 : 山口 匡 伊藤 祐吾 (TA) 宮内 裕輔 (TA)
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
デジタル信号処理④
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
ブロック線図とシグナルフォローグラフ 1. ブロック線図と信号の流れ キーワード : 直列系、並列系、フィードバック系、 伝達関数
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
不安定な補償器を用いた 低剛性・高慣性比の 二慣性ねじり振動系における 外乱抑制制御性能の改善
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
システムモデルと伝達関数 1. インパルス応答と伝達関数 キーワード : 伝達関数、インパルス応答、 ステップ応答、ランプ応答
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
第7回 フィルタとは.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
合成伝達関数の求め方(1) 「直列結合 = 伝達関数の掛け算」, 「並列結合 = 伝達関数の足し算」であった。
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
分布定数回路(伝送線路)とは 電圧(電界)、電流(磁界)は回路内の位置に依存 立体回路 TE, TM波
横磁化成分と歳差運動 M0 横磁化Mxy 回転座標系 90°RFパルスにより、縦磁化成分Moはxy平面に倒れる(横磁化生成)
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
6. ラプラス変換.
ベクトル線図 周波数応答 G(jw) (– < w < ) を複素平面内に描いたものが、ベクトル線図である。
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
ディジタルフィルタの設計.
モデルに基づいた PID コントローラの設計 MBD とは モータ駆動系のモデリング モデルマッチング 5.1 節 出力を角速度とした場合
入力付きシステムとラプラス変換 微分方程式がラプラス変換で解けるのなら、 システム (状態変数表現): の解もラプラス変換で求まるはず。
システム制御基礎論 システム工学科2年後期.
基本システムのボード線図 ボード線図による基本システムの同定
高次システムのボード線図 周波数応答によるシステムの同定
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
Excelを用いたBODE線図の作成方法
電機制御工学 定量的制御編 清弘 智昭.
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
両端単純支持梁の フィードフォワード外乱抑制制御系における 指向性アクチュエータの効果
シミュレーションパラメータの設定 一次系の時間応答 二次系の時間応答
9. ナイキスト線図と安定余裕 教科書 7.2, 7.3.
4. システムの安定性.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
低剛性・高慣性比の二慣性系の 外乱抑制制御問題に対して 任意の制御性能を達成する 不安定な補償器
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
時間が進んでも,違う場所で引数の同じ場所がある。 一般の波動はいろいろな周波数wを持つ単振動の重ね合わせ!
C:開放,L:短絡として回路方程式を解く
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
第8回 ステップ応答によるシステム同定.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 機械創造工学専攻 髙山 誠 指導教員 小林 泰秀 准教授
二端子対網の伝送的性質 終端インピーダンス I1 I2 -I2 z11 z12 z21 z22 E ZL: 負荷インピーダンス V1 V2
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
信号データの変数代入と変数参照 フィードバック制御系の定常特性 フィードバック制御系の感度特性
Presentation transcript:

第 7 週目: 周波数伝達関数とボード線図 周波数伝達関数 ボード線図 TUT, System & Control laboratory 1/16

今週の授業の目的 今週の大きな目的 周波数伝達関数,ボード線図について学ぶ.周波数伝 達関数から正弦波入力を与えたときの定常状態での出力 を求めることができる.ボード線図は制御系を設計する 際に利用する.今週の授業内容は,制御系の応答を確認 する際や制御系を設計する際に重要なものである. 周波数伝達関数を学ぶ ボード線図の概念を学ぶ 積分要素のボード線図を学ぶ 微分要素のボード線図を学ぶ 1次遅れ要素のボード線図を学ぶ 2次遅れ要素のボード線図を学ぶ むだ時間要素のボード線図を学ぶ 2/16 TUT, System & Control laboratory

周波数伝達関数(1) 伝達関数 G(s) で表される安定なシステムに,周波数  0 の正弦波 入力 を加えると,十分長い時間がたった後,すなわち,定常状態に おいて出力は, となる.このように,出力は入力と同じ周波数  0 をもつ正弦波 になる.ただし,その振幅は |G(j  0 )| 倍され,位相は∠ G(j  0 ) だ け遅れる. |G(j  0 )| を周波数  0 におけるゲイン,∠ G(j  0 ) を位相 角と呼ぶ.  0 をさまざまな値に変化させたときの入力 u(t) と,出力 y(t) の伝 達関数 G(s) (0<  <∞) を周波数伝達関数,あるいは周波数応答と 呼ぶ.これは伝達関数 G(s) において s=j  とおいて得られるもの である. |G(j  )| をゲイン特性,∠ G(j  ) を位相特性と呼ぶ. TUT, System & Control laboratory 3/16

周波数伝達関数(2) 例1:周波数 1Hz の正弦波入力で,ゲインは 0.5 ,位相角は 0deg の出力波形 4/16 例2:周波数 1Hz の正弦波入力で,ゲインは1,位相角は 180deg の出力波形 TUT, System & Control laboratory u(t)y(t)u(t)y(t) u(t)y(t)u(t)y(t) tt 位相角 0[deg] 位相角 180[deg] ゲイン:1 ゲイン: 0.5 例1例2

周波数伝達関数(3) ここで入力 u(t) から出力 y(t) を導出しておく.入力 u(t) ,出力 y(t) のラプラス変換をそれぞれ U(s) , Y(s) とおく.定常状態を考える と, TUT, System & Control laboratory 5/16 が得られる.ただし, である.

周波数伝達関数(4) G(j  0 ) と G(-j  0 ) が,互いに共役な複素数であることに注意すれ ば, TUT, System & Control laboratory 6/16 となる.

周波数伝達関数(5) 逆ラプラス変換すれば, TUT, System & Control laboratory 7/16 ここで下記の公式を用いると,出力 y(t) が得られる. ただし,以下の関係を用いる.

周波数伝達関数(6) 例: 1+s s=j  と代入したとき,実部と虚部は, Re[G(j  )]=1 , Im[G(j  )]=  となる.このとき,先の公式から, 8/16 の関係を得る.  =0.01 のとき  =1 のとき  =10 のとき 定常状態の出力は,このように明らかにできる.また,これ らの関係をグラフで表わしたものをボード線図と呼び,続け て説明する. TUT, System & Control laboratory

ボード線図 周波数伝達関数 G(j  ) のゲイン特性 |G(j  )| と位相特性∠ G(j  ) を, 周波数  の関数として別々のグラフに図示したものをボード線 図という.横軸に角周波数  を対数目盛でとり,縦軸にゲイン の対数量 g(  )=20log 10 |G(j  )| dB で表わしたものをゲイン曲線, また,別のグラフに縦軸に位相角を  (  )= ∠ G(j  ) deg として表わ したものを位相曲線と呼ぶ.ボード線図は,広い範囲で詳細な 特性を表わすことができることから,フィードバック制御系の 解析や設計において広く用いられている. 積分要素,微分要素,1次遅れ要素,2次遅れ要素,むだ時間 要素のゲイン特性と位相特性の式,ボード線図を説明する.ま た,次回予定でボード線図の折線近似,1次遅れ要素,2次遅 れ要素のパラメータによるボード線図の違いや応答の違いを紹 介する. TUT, System & Control laboratory 9/16

ボード線図(積分要素) 積分要素 G(s)=1/s に対して s=j  とおくことで,周波数伝達関数は, TUT, System & Control laboratory 10/16 となる.このとき,ゲイン特性と位相特性は以下のように求まる. -20dB/dec -90[deg] つまり,ゲインは  =1 のとき 0 であ り,  が 10 倍されるとき 20dB だけ減 少する.通常,ゲイン特性の直線の 傾きを表わすために, [dB/dec] とい う単位を用いる.よって,積分要素 のゲイン特性の傾きは -20dB/dec で ある.一方,位相は全体にわたって -90deg である.

ボード線図(微分要素) 積分要素 G(s)=s に対して s=j  とおくことで,周波数伝達関数は, TUT, System & Control laboratory 11/16 となる.このとき,ゲイン特性と位相特性は以下のように求まる. 20dB/dec 90[deg] つまり,ゲインは  =1 のとき 0 であ り,傾きは 20dB/dec である.また, 位相は全体にわたって 90deg である.

ボード線図(1次遅れ要素) 1次遅れ要素 G(s)=1/(1+Ts) に対する周波数伝達関数は, TUT, System & Control laboratory 12/16 となる. T を時定数と呼ぶ.このとき,ゲイン特性と位相特性は以下のよう に求まる.  T >1 のときには, g(  )=- 20log 10 (  T) となり,傾きは - 20dB/dec である.また,位相角は  → 0 のとき 0deg となり,  → ∞ のとき -90deg である.  T =1 のとき -45deg となる. T =1 -20dB/dec

ボード線図(2次遅れ要素)(1) TUT, System & Control laboratory 13/16 となる.  n を固有角周波数,  を減衰係数と呼ぶ.このとき,ゲイン特性と 位相特性は以下のように求まる. 2次遅れ要素 G(s)=  n 2 /(s 2 +2  n +  n 2 ) に対する周波数伝達関数は,  n =1,  =1 周波数が増加するにつれて,ゲイン 曲線は 0dB の直線から -40dB/dec の傾 きに,位相曲線は 0deg から -180deg に変化する. -40dB/dec

ボード線図(2次遅れ要素)(2) TUT, System & Control laboratory 14/16 減衰係数  の変化に対するボード線 図を下記に示す.減衰係数が小さ いとき固有角周波数のゲインに ピークが現れる. -40dB/dec 自動車が走行する道路として,①細かいでこぼこ道と②ゆっくりとしたで こぼこ道を考える.でこぼこ道から受ける力は外乱 f=sin  t と考えることが でき,①は  が大きいことに,②は  が小さいことに対応する.  が小さく, f(t) に  =  n の成分が含まれると,その成分の振動が増幅されるため,乗り心 地が悪くなってしまう.そこで,自動車の振動をやわらげるためには,車 体重量に合わせて,バネ,ダンパ係数を調整して,ゲイン特性に現れる ピークを抑える必要がある.方法としては,望ましいバネ,ダンパ係数を 持つアブソーバを使う方法(パッシブ制御)のほか,路面の状況に合わせ て,バネ,ダンパ係数を油圧や空気圧の力によって変化させる方法(アク ティブ制御)などがある. 2次遅れ要素の例として,自動車 のショックアブソーバがある(2 回目,3回目資料参照).分子の 係数は異なるがゲイン曲線の形状 は同じであることに注意する.

ボード線図(むだ時間要素) むだ時間 L のむだ時間要素 G(s)=e -sL にする周波数伝達関数は, TUT, System & Control laboratory 15/16 となる.このとき,ゲイン特性と位相特性は以下のように求まる. L=1 とした場合のボード線図を示す. ゲインは常に 0dB であり,位相は  に比例して遅れる. L =1

課題 下記のシステムに u(t) =asin  t の入力を加えたときの時間応答 y(t) を求めよ. TUT, System & Control laboratory 16/16