第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
太陽系外地球型惑星の 発見に向けたロードマップ 成田 憲保. 目次: 地球型惑星の発見に向けて 1. これまでに何がわかったか? 2. 今何をやろうとしているのか? 3. 将来何がどこまでわかるのか?
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
科学概論 2004年12月9日
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
東京大学大学院 宇宙理論研究室 成田 憲保(なりた のりお)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
地球で最初の海.
科学概論 2005年1月20日
銀河 galaxy 現在までの認識.
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
超新星爆発.
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
宇 宙 その進化.
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
パリでも有名なABE.
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
科学概論 2005年1月27日
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問

惑星進化の段階 生命は宇宙の創発特性であって,地球はそのひとつの例であ るのか? それとも生命は例外であり,地球は特異であるの か? 物理法則の働きは,一般に特異性を生みださない.私たちの 銀河系だけでも数千億個の恒星がある.生命が惑星進化の自 然な結果であるならば,きっと他の惑星にも生命が存在する だろう しかし,技術文明を可能にする現在の状態に至るまでに,地 球はきわめて多くの困難を経験したので,私たちは特異かも しれない

太陽系外惑星の発見数 新しい技術が惑星探査にめざましい進歩をもたらし, 発見される惑星の数は指数関数的に増加している 惑星探査の最新情報を与えるウエブサイト –

惑星探査の方法 ドップラー法.惑星は恒星に 重力をおよぼすので,惑星が 地球側にあるか,遠い側にあ るかによって,恒星の相対速 度が変化する – 10 m/s = 36 km/h くらいの速度 変化を検出する 通過法.惑星が恒星の前面を 通過すると,恒星の輝度が低 下する – 通過の所要時間と周期は,惑 星から恒星までの距離を与え る.輝度の減少の程度は,惑 星のサイズを与える 通過法とドップラー法の両方 で観測できれば,惑星の密度 を推定できる ドップラー法 通過法

発見された惑星の質量と軌道長半 径 太陽系の外惑星と同じくらいの サイズの多くの惑星が発見され た – そのほとんどは,恒星に近い. より遠くにある小さな惑星は, 発見が難しい 太陽系の特徴は,至るところに あるわけではない. – 太陽から惑星までの距離が簡 単な数列で表せるというボー デの法則は,惑星系にあまね く当てはまるわけではない – 内惑星と外惑星の間の対照は, ある型の惑星系にのみ見られ, 一般則ではない – 惑星系の型の分布を知るため には,さらに研究が必要 2010 年までに発見された太陽系外惑星 の質量と軌道の長半径.文字は,私た ちの太陽系の惑星

ケプラー宇宙望遠鏡 惑星探査衛星.太陽に似た恒星のハビタブルゾーンにある地 球型惑星を発見するために打ち上げられた 通過法.恒星光度のわずかな変化を検出できる超高感度 目に見える空の 400 分の 1 という小さな領域にある 15 万個の恒 星を連続的に観測する ケプラー _( 探査機 )

発見された惑星の質量と軌道周期 ケプラーは, 1,000 個以上の惑星 の候補を見つけた – 初期の結果は,惑星の質量の下 限を広げた.しかし,公転周期 のデータはまだ限られている 複数の惑星を持つ惑星系を発見 2014 年 4 月 17 日, NASA は地球によ く似た惑星「ケプラー 186f 」の発 見を発表 – 地球から 500 光年.大きさは地球 の 1.1 倍.恒星「ケプラー 186 」の まわりを,約 130 日かけて 1 周す る – 恒星までの距離は地球から太陽 までの距離よりも短いが,恒星 があまり熱くないため,液体の 水が存在する可能性がある

銀河系と惑星系のハビタブルゾー ン 星雲は,十分な量の炭素,酸 素,ケイ素,マグネシウム, 鉄を持たねばならない.これ らの元素は,生命を育む岩石 惑星をつくる – 超新星爆発の頻度が高く,大 量の重元素がつくられる銀河 系の中心に近いことが必要 – しかし,銀河系の中心は,私 たちが知るような生命にとっ ては銀河放射線が強すぎ,超 新星爆発の頻度が高すぎる – 生命を育む恒星は,銀河系全 体の中間的な場所にある,銀 河系のハビタブルゾーンに存 在するだろう

生命の証拠としての大気 金星と火星は, O 2 と H 2 O に乏しい.また, CO 2 /N 2 比が似ている 生物と炭素サイクルは,地球大気の組成をまったく変えた 大気の組成は,大気の吸収スペクトルによって検出できる – 惑星大気のスペクトルは,他の恒星をまわる惑星の生命を検出 するために最も見込みのある方法

地球外生命の可能性(1) ドレイクの方程式 N = N S  f S  N P  f L  f I  f Tech  T Tech /T P – N :銀河系にあり,技術文明を持ち,通信できる可能性の ある惑星の数 – N S :銀河系にある恒星の総数.約 4,000 億個 – f S :恒星のうち生命に適したものの割合. 0.01 〜 0.1 – N P :恒星のまわりで生命に適したエネルギー収支を持つ惑 星の数.ふつう 1 個 – f L :惑星で生命が誕生する確率 – f I :惑星で知的生命が進化する確率 – f Tech :惑星で技術文明が発達する確率 – T Tech /T P :惑星寿命に対して技術文明が存在する時間の割合

地球外生命の可能性(2) ドレイク方程式の各項に小さい値を仮定すれば, N は 個となる(悲観的シナリオ) 確率がきわめて低い出来事も,十分に長い時間と機会 が与えられれば, 100% 起こりうる.生命は惑星系のエ ネルギー散逸の一般的な結果である.技術生命への惑 星進化は,エネルギー的に好ましい.そうであれば, N は 2  10 7 個となる(楽観的シナリオ) 知的生物を持つ惑星を発見するより,微生物を持つ惑 星を発見する方がずっと見込みがある もし銀河系のどこかに知的生命が存在するならば,そ の文明は長い時間持続しているに違いない

惑星の文脈で考える 自然システムとしての地球は,数十億年の進化の末に,現在 の技術文明を発達させた 技術文明が持続するためには,自然システムとしての地球と 調和しなければならない – 自然システムは,持続可能でなければならない.フィードバッ クシステムと循環を利用して,資源を保存しなければならない. 太陽と惑星から提供されるエネルギーの範囲内で生きなければ ならない – 自然システムは,大きなスケールと小さなスケールの両方と関 係している.人類文明は,その関係を理解しなければならない. 惑星との関係,生態系との関係,他の生物との関係など – これは,人類文明の挑戦である.さらなる惑星進化を可能にし, またそれに参加するために,自然システムの一部となることが 必要 もし,他の惑星文明がこの挑戦をなし遂げていれば,惑星文 明は宇宙に豊富だろう.私たちは,自分たちの挑戦をなし遂 げた場合にのみ,銀河系の共同体の一員となれる