○○ 市△△町 □□ 地区 津波避難計画作成 全体説明会・タウンウォッチング 日時:平成 ● 年 ● 月 ● 日( ● ) 午前9時~ 12 時 30 分 場所: □□□□□□ (様式4 第2回全体会議資料)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
山崎栄一研究室 EIICHI YAMASAKI LABORATORY 学校における防災教育 (DIG :災害図上訓練 ) の実践 大分大学 教育福祉科学部 山崎 栄一.
防災 防災マップとは 自然災害 が起きた時に すばやく避難するための 情報 をのせた 地図 のこと.
山元町 345 丁目町内会 自主防災訓練 横浜市中消防署 山元町消防出張所 所長 竹内 良 様 災害図上訓練 横浜市中区 避難対象区域図の 根拠について.
係を決めよう ( 1 )班をまとめて発表する 班長 ( 2 )金額を計算する 計算係 ( 3 )マネープランシートに記入する 記 録係 ( 4 )思い出ポイントを管理する 思い 出係 ( 5 )カードをひく カード係( 2 人) ※ 4 人の班は班長がカード係も担当してください。 ※ 5 人の班はカード係を.
徘徊者( A さん)の対応につ いて ~自分が保護した A さんの事例を通して~ 九州保健福祉大学4年 島添 寛延.
埼玉県食料班サポートゲーム (埼玉SSS)を体験してみよう!
一人で守る  みんなで守る 2011 安心委員会の提案.
※自分のストレングスと事業所のストレングスをそれぞれ枠の中に書いてください。
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
10分で防災 -台風-.
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
地震発生時の児童生徒の安全確保のために -あらゆる事態を想定してー
ワークショップを始める前に ・発表者(前半)(後半) ・時間計測係(前半)(後半) ・書記(前半)(後半)※読める字!
緑陽地域の防災を考える会 中 間 報 告 今までの経緯  (概略) H25・7・14.
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
【様式 ④】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 15 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。
10分で防災 -大雨-.
9 月 電気のかわら版 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ 9月1日は「防災の日」
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
1 小樽市民会議 「おたる」のこれからのまちづくりについて考える 次 第 13:00 開 会 市長挨拶 オリエンテーション
ようこそ 明るいネットワーク社会へ これから第6回グループ検討会の発表を始めます。 ご指導よろしくお願いします。 2018/11/9 1.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
事業計画(人材動員計画)入力シート①(直接的な働き手)
【様式 ⑤】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 13 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
(一社)千葉県建築士会女性委員会 DIG体験ワークショップ
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
第3回 浜松市交通安全計画の パブリック・コメント制度 担当 吉田
資料6 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
探究科スライド 教材No.12(K2).
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
~ワークショップによる防災に関する校内研修~
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
ルール説明 1)発表された防災気象情報を確認する。 2)災害にあわないためにどうするか、話し合う。 ◆どのタイミングで?
第2回防災訓練(図上訓練 in 谷2組) 平成27年5月31日(日)午後7時~
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
(参考)ツールを使ってニーズを整理する。本人を知るための地図
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
防災に関する情報と標識を学ぼう 高等学校用.
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
実習プログラミングシート 時間 実習課題(ねらい) 具体的実習内容 必要となる知識等 指導担当者の留意点 例) アセスメント演習 例)
地区防災計画 指導の手順 防災フレームワーク 案
Presentation transcript:

○○ 市△△町 □□ 地区 津波避難計画作成 全体説明会・タウンウォッチング 日時:平成 ● 年 ● 月 ● 日( ● ) 午前9時~ 12 時 30 分 場所: □□□□□□ (様式4 第2回全体会議資料)

本日のスケジュール 9:00 1.開会 2.あいさつ( ○○ 市) 9:10 3.津波避難についての講演 ( ▲▲ 大学 ■■ 先生) 9:40 4.全体説明、タウンウォッチング準備 10:10 5. タウンウォッチング ( まち歩き出発) 11:30 6.防災マップの作成 12:00 7.グループごとに発表 12:25 8.講評 12:30 9.閉会

全体の進め方 日時・場所内容 ① 全体説明会 (本日) 【日時】 ● 月 ● 日( ● ) 9時~ 12 時 30 分 【場所】 □□□□□□ ● タウンウォッチング(まち歩 き)し、津波避難経路を確認し ます ・ ■■ 先生の講義 ・タウンウォッチング ・防災マップの作成 ● 一人ひとりの避難計画を作成 (「Myまっぷラン」への記入) 次回の会議に参加できな い人は、班長さんに避難 計画を渡してください 避難計画(「Myまっぷ ラン」に記入したもの) をもって次回②に参加

日時・場所内容 ② 一人ひと りの津波 避難計画 の集計 【日時】 ● 月 ● 日( ● ) 19時~21時 【場所】 □□□□□□ ● 一人ひとりの津波避難計画を集 計し、課題を話し合います ・事前に作成した一人ひとりの津 波避難計画の集計 ・災害時要援護者の避難、自動車 による避難の話し合い 日時・場所内容 ③ 津波避難 訓練の実 施 【日時】 ● 月 ● 日( ● ) 朝9時~ 12 時 【場所】 □□□□□□ ● 避難訓練に参加し、評価します ・一人ひとりの避難計画どおりに 避難できたかどうか評価 ・今後の取組について話し合い

①鉄道( ●● 線)を探して、黒い太点線 でなぞってください。 ②主要な道路(国道 ● 号、 ● 号)を 茶色の太線でなぞってください。 地図作業① まちの構造を知る ③水路を水色の太線でなぞってくださ い。 茶色 水色 黒

避難場所に緑色の斜線を記入し、場所の名前 をマジックで書きましょう 地図作業② 避難場所の候補を話し合う 緑色 避難場所の候補ごとに、班の中でグループを再編 します。 自分はどこの場所に避難するか決めてください。

● グループリーダー:グループを統括します。 ● 記録係:タウンウォッチング中に発見した内容な どを地図に記録します。 ● 時計係:区間ごとに歩いた時間を計測します。 ● 安全係:車が来たときにみなさんに声をかけます。 ● 発表者:グループの発表を担当します。 ※グループの名簿は、終了時までに記入 新しいグループ内で役割を決める

②それぞれの方の自宅付近からの避難経路 を緑色の太線で記入しましょう。 地図作業③ 避難経路を話し合う 緑色 ①各自の自宅にピンク色のシールを貼って ください。 ピン ク タウンウォッチングで確認する経路をきめ てください。その経路をオレンジの太線で なぞってください。(大きい図面) 手持ち用図面に書き写してください。 オレンジ

タウンウォッチング (確認すること) ②一時的に避難できるところ 空き地、公園 ④災害時に役に立つところ 病院、食堂、食料品店、公衆電話 ①地震発生時に転倒・落下・倒壊の恐れのある場所 ブロック塀、落下してきそうな看板・トランス、 危険物、ガラス張りのウィンドー など ③消火活動などを行う機材のあるところ 消火栓、消火器、防火水槽

タウンウォッチング(確認すること) 主要な区間ごとに、歩くのにかかった時間を図って ください。(記録係が地図上に記入) その他、気がついたことをメモしておきましょう。

● タウンウォッチングの結果をまとめましょう 地図作業④ 防災マップを作成する ①消火活動などを行う機材のあるところを 青色のシールを貼ってください。 消火栓、消火器、防火水槽 ②一時的に避難できるところに緑色のシー ルを貼ってください。 空き地、公園など 青色 緑色 ③災害時に役に立つところに茶色のシール を貼ってください。 病院、食堂、食料品店、公衆電話 茶色

12 ④転倒・落下・倒壊など、危険な場所に赤い シールを貼ってください。その内容をポスト イットに書いて地図に貼ってください。 ブロック塀、広告物、危険物 等 赤色 気づいたこと、課題をポストイットに記入し て図面に貼ります。 避難経路は確保できそうですか。自動車で渋滞しませ んか。災害時要援護者の支援はできそうですか。 みなさんで話し合いましょう。

作成した防災マップを用いて、 タウンウォッチングの結果を各グループごと に発表しましょう。 グループごとの発表 次回までに行ってほしいこと 一人ひとりの避難計画を作成しましょう 今回作成した防災マップを参考に、「Myまっぷ ラン」に自分の避難場所、避難経路などを記入して ください。ご家族で話し合ってください。

● 津波避難計画の作成で大切なのは、避難計画を作っ たことに安心せず、タウンウォッチングを継続し、ま ちや自分の変化に合わせて、避難計画を見直しするこ とです。 ● 大地震による被害を減らすためには、どんな取組を すればよいかみなさんで考えましょう。 次回は、「Myまっぷラン」を持って参加してくださ い。参加できない方は、班長さんにお渡しください。 今後のこと 次回の日程【日時】 ● 月 ● 日( ● )19時~21時 【場所】 □□□□□□