1. はじめに 2. テレビ視聴行動の特徴 3. 幼児期と児童期に視聴していた 番組に関する記憶と評価 4. 社会的出来事の記憶と テレビの報道機能に対する評 価 5. 子育て世代にとってのテレビ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.地域で考えよう 「スマホ利用の危機管理」. あるドラマを見ながら、スマホ利用の 危機管理について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
Advertisements

テレビ 〜生活の中の映像社会〜 1990 年代に入って、ようやく、 効果研究とは別の、 テレビメディア論が台頭してきた。
放送論 テレビ放送と視聴者 担当者:有馬 明恵 1. 授業の目標と概要 2. 授業スケジュール 3. 授業の進め方と受講上の注意 4. 成績評価の方法 5. テレビ放送について学ぶ意義 1.
春の計量経済学勉強会 第1回:2016年2月23日(火) 市野泰和. 研究! ・ ・ ・研究?
1 スポーツと現代社会 講義のまとめ 2006 年 1 月 13 日. 2 授業の狙い 「大衆文化」としてのスポーツ − 比較文化論・地域研究の視点 サッカーボールは誰が作るのか 中国少数民族の学校教育とスポーツ 豪ライフセーバー フィリッピン人ボクサー ラグビーと日本の精神風土.
教員採用試験体験記 ~中学理科~ 工学部 物質化学工学科生命分 子工 生命分子工学研究室 安達 優太 安達 優太.
いじめを考える いじめは人間の本性か. アレントの理論 「人間の条件」 労働・仕事・活動 公的生活が成立することが人間の条件 – 自由な討論 – 多様性の承認 – 平等 私的生活は奪われること – コミュニケーションによって、相互に 情報の共有 – 差異性を認めた上で、自由に議論.
テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1) 1. テレビの発明 2. テレビで何が放送されたか 3. テレビ放送開始 1.
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
「環境教育概論」資料置き場 幼児期における環境教育 里山保育・「森のようちえん」 西村仁志 広島修道大学「環境教育概論」
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
「環境教育概論」資料置き場 *昨年度の講義資料(予習したい人)
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
「環境教育概論」資料置き場 幼児期における環境教育 里山保育・「森のようちえん」 西村仁志 広島修道大学「環境教育概論」
住み慣れた家に帰ろう たくま医院 院長 詫摩和彦 平成20年5月24日(土) 市民健康講座「がんの痛みに苦しまないで」
インターネット世代のテレビ・コ ミュニティ ー大学生のテレビ視聴ー 1. はじめに 2. 大学生のテレビ視聴 ― 進行する「パーソナル 化」 3. 若者たちによるテレビ視聴の共有プロセス 4. テレビ+多メディア時代の「公共的記憶」の可 能性 5. 多メディア時代のテレビの役割.
日本の動画共有サイトの 拡大と問題 MG9356 小沢直宏(nao).
日本のテレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史(2)
1990年代に入って、ようやく、 視聴の効果研究とは別の、 テレビメディア文化論が台頭してきた。
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
テレビ時代の記憶 ー現在の高齢者たちー 1.現在の高齢者の世代的特徴 2.調査概要 3.テレビとの出会いと受像機購入の記憶
アニメ産業の光と影 大東文化大学 11班 渡辺翔 森田健慈 山崎義弘
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
Assumption high-school
2009/01/27 がん患者を家族に持つ子ども達のケア 聖隷三方原病院 ホスピス科 天野功二.
1.バラエティ番組とは 2.バラエティ番組の変遷 3.バラエティ番組の特徴と機能 4.バラエティ番組の是非を問う
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶
厚生白書 職場における子育て支援 学校とその他の教育の場 971221 波多野宏美.
1.ジャーナリズムとニュース 2.テレビニュースの流れ 3.テレビ報道は何をどう伝えるべきか
親の支配権が及ぶ範囲で、過度な芸を含むバラエティー番組を見せるべきではない。
歌手で俳優の福山雅治さんと俳優の吹石一恵さんが、今日(28日)結婚したことを、2人の所属する事務所を通じて発表しました。
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
目的 喫煙は、疾病の最大・単一の原因であり、そのために多くの命が失われ、膨大な医療資源等が消費されている。
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
健康・医療の知識とメディア                  林 剛生.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
フォレストガンプにみる世紀末のアメリカ人像
戦争の犠牲になった兵士 経済学部  石橋佑介.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
幼児期における環境教育 里山保育・「森のようちえん」
14.心身の相関とストレス 写真)ストレスで悩む男性 素材集-ストレス 「メンタルクリニック桜坂」 写真)「メンタルクリニック桜坂」より.
『お姫様とジェンダー』について 山澤成康.
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
子どもが変わる 親・地域・教師の接し方 聖徳大学 児童学部  鈴木 由美.
1.報道の意義 2.ニュースと現実の関係 3.マス・メディアと民主主義
論文紹介 ブランド・マネジメント 定番キャラクターの共通要因
安全は成長の大前提? 安全か効率性か.
安全は成長の大前提? 安全か効率性か.
自己紹介 4BIG1135 井上佳穂子.
新聞(3) 新聞記者の仕事 1.新聞に求められる社会的役割 2.新聞記者の基本的な仕事 3.新聞記者向きの人
社会と情報 情報社会の課題と情報モラル 情報化が社会に及ぼす影響と課題
資料1-3 若年未就業者の状況について.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
犀川中学校区 家庭教育宣言5か条 27年版 早寝・早起き・朝ご飯 脳と体にスイッチオン あいさつは 家族で 地域で 学校で
地域社会と子育て 杉田 雅実.
手順:以下のスライドとノートを使用してプロジェクトを作成します。
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
東日本大震災後の子どもの津波体験と原発体験の特徴 ―小中高校生の作文のテキストマイニングより―
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
私の成長と家族や周囲の人々 B 家族と家庭生活 幼い頃からこれまでのことを、時を追ってまとめてみよう。
Presentation transcript:

1. はじめに 2. テレビ視聴行動の特徴 3. 幼児期と児童期に視聴していた 番組に関する記憶と評価 4. 社会的出来事の記憶と テレビの報道機能に対する評 価 5. 子育て世代にとってのテレビ

1. はじめに 「テレビ世代」の少女たち ・ 1960 年代後半~ 1970 年第前半に誕生。 ・生まれた時から自宅にテレビ受像機がある最初の 世代。 ・「テレビ全盛 ( 安定 ) 期」= 1970 年代に幼児期・児 童期。 ・ 1970 年代には、男の子向けアニメ・女の子向けア ニメが数多く放送された。 ・ 1970 年代後半は幼児向けテレビ番組の黄金期。

表 1 世代的特徴 年号年齢社会的出来事など 歳0歳 3C( 車、クーラー、カラーテレビ ) の普及が 始まる 歳2歳テレビ普及率 9 割を超える 歳7歳第 1 次オイルショック 歳男女雇用機会均等用志向 歳湾岸戦争 歳阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件 歳神戸児童連続殺傷事件 歳附属池田小事件、米同時多発テロ事件 歳イラク戦争 歳東日本大震災 経済成長期かつ政 治の安定期に成長 バブル経済期の売り 手市場時に社会人に 結婚もしくは 出産を機に退 職 混沌とした政治・ 経済、大規模な事 件、災害の中での 子育て

2. テレビ視聴行動の特徴 調査概要 調査協力者 小学生の子どものいる母親 13 名。 1963 ~ 1972 年生まれ。 手続き 2009 年 6 月~ 9 月に 3 ~ 4 名ずつのグループイ ンタ ビューを実施。 質問項目 子供時代のテレビ環境 ( 自宅にいつからテ レビがあったか ) テレビ視聴の思い出 ( 幼児期、児童期、青 年期、結婚後など )

最近 ( 結婚後、子育て期 ) ながら視聴 ← 子育て中の母親 ( 年齢効果 × 性役割 ) 中学入学後 ながら視聴 ( 細切れ視聴、つきあい視聴 ) ← 生活時間の変化、家族視聴の居心地の悪さ ( 心理的要 因 ) 幼児期・児童期 専念視聴 ← テレビの魅力

テレビ世代の少女たち (=40 代半ばの母親たち ) にとって のテレビ視聴とは・・・・・・ あくまでも「専念視聴」 「ながら視聴」 × 青年期に見たことがある番組 × 『おかあさんといっしょ』 × ニュース番組 テレビを多岐にわたる目的で使用 「ニュース提供」機能・「報道」機能 「娯楽」機能 「気晴らし」機能 「子守」機能 「教養」機能

テレビ世代の少女たちの テレビ視聴経験の思い出の想 起量 ◎幼児期と児童期に視聴した娯楽番組 ← テレビへの関与度 ( 熱心にテレビを見ていた ) ◎最近十数年の間に起きた社会的出来事<新近性効果 > ← 社会的出来事の持つインパクト × レミニセス・バンプ

3. 幼児期と児童期に視聴していた 番組に関する記憶と評価 幼児期と児童期に視聴していた番組 番組ジャンル番組名 幼児向け番組 『おかあさんといっしょ』 (NHK) 『ロンパールーム』 ( 日テレ ) ★ アニメ 『ひみつのアッコちゃん』 (NET) 『まんが日本昔話』 (NET→TBS) 『世界名作劇場』 ( フジ ) ★ バラエティ番組『 8 時だヨ!全員集合』 (TBS) ★

各ジャンルの番組に関する記憶の構築プロセス テレビ番組の疑似体験 出演者への同一視⇒出演者の行為の模倣 感情の疑似体験⇒熱心な視聴 茶の間と劇場を一体化させる装置⇒ “ お茶の間劇場 ” パーソナル・ネットワークでの番組内容の共有 親の奨励⇒「テレビ的教養」 ( 佐藤, 2008) リアルタイムで世代を超えて番組内容を共有⇒家族 団欒 学校集団でのギャグやパフォーマンスの共有

幼児期・児童期に視聴した番組に対する評価 1960 年代以降、テレビの娯楽番組が子供たちへ負の影 響を及ぼすとされてきた。 ・学力低下 (Shin, 2004) ・思春期の社会的・心理的不適応 ( 角谷・無藤, 2010) しかし、 調査協力者たちは、幼児期・児童期に視聴したテレビ 番組を肯定的に評価。 ← 肯定的な感情体験 ← 昨今のバラエティ番組との違い 一方で、母親として子どもに及ぼす番組の負の影響に 懸念 =当時の PTA による番組批判

4. 社会的出来事の記憶と テレビの報道機能に対する評 価 テレビから入手した社会的出来事 発生年出来事 2008 北京オリンピック女子ソフト決勝戦 1972 あさま山荘事件 湾岸戦争 地下鉄サリン事件、阪神・淡路大震災 米同時多発テロ事件 JR 福知山線脱線事故 附属池田小事件 秋葉原通り魔事件 予定されて いた出来事 象徴的映像が存在 被害者になる可能性 パーソナル・ネットワークでの 共有 被害者になる可能性 パーソナル・ネットワークでの 共有

象徴的な映像が存在する場合 ある事件を象徴する決定的な映像はすべての世代の集 合的記憶を構築する。 ex. 「あさま山荘事件」の鉄球の映像 しばしば放送されることで世代を超えて共 有 「米同時多発テロ事件」の二機目の飛行機がビ ルに激突する映像 繰り返し放送されることで目に焼き付く 〃 矛盾した 気持ちになる

過度な情報収集 恐怖心の高ま り パーソナル・ ネットワークで の共有 象徴的な映像が存在しない場合 ・無防備な一般市民が無差別に殺戮 ・被害の規模が大きいほど、事件の特異性が高いほど 報道量が多い

社会的出来事について新近性効果が認められた理由 年齢効果と性役割の相互作用効果 母親として家事と育児に多忙 → テレビ視聴行動 手軽にニュースを入手できるテレビを重宝 年代効果 (1980 年代半ば以降のニュース番組の変化 ) 報道番組の刷新 インパクトのある世界的規模の出来事の発生

5. 子育て世代にとってのテレビ 幼児期と児童期にテレビ における娯楽を享受した 経験 ・社会的出来事の情報源としてテレビを利用 ・さまざまな機能がテレビに備わっていることを 熟知し、テレビを便利な道具とみなししている。 アニメ番組=娯楽、気晴らし、子守り、教育 バラエティ番組=娯楽、気晴らし、一家団欒 報道番組、情報番組=情報、教育

幼児期と児童期にテレビに おける娯楽を享受した経験 ・娯楽としてのテレビ視聴は、小学校卒業までの通過 儀礼 ⇒テレビの子どもへの負の影響を懸念することは少な い ⇒小学生の子供たちが見る番組をあまり制限しない ・子どもが視聴する番組の良し悪しを自ら視聴してい た類似の番組と比較し判断 内面化された 母親役割 ・バラエティ番組に「一家団欒」機能を見い出してい ない ← 母親役割に忙しくテレビを楽しむ余裕がない 母親として 「つき合い視聴」を し、 「一家団欒」の場を 演出

参考文献 有馬明恵 (2012). 均等法世代の主婦にとってのテレビ視聴 メ ディア・コミュニケーション, 62, 太田省一 (2007). 開拓者の時代 ―70 年代のバラエティとい うフロンティア 長谷正人・太田省一 ( 編著 ) テレビ だョ!全員集合 青弓社 pp 佐藤竹己 (2008). テレビ的教養 ― 一億総博知化への系譜 NTT 出版 Shin, N. (2004). Exploring pathways from television viewing to academic achievement in school age children. The Journal of Genetic Psychology, 165, 角谷詩織・無藤隆 (2010). 児童期にドラマ、お笑いのバラ エティ、トーク番組、音楽番組をよく見ることが、思春 期の子供の社会的・心理的不適応に及ぼす縦断的影響 上 越教育大学研究紀要, 29,