伝統的な日本語研究と西欧言語学 音声・音韻研究は、西欧言語学に基盤を置いてい る。 一方、伝統的な日本語の研究は、江戸時代以前か ら五十音図に基づいて行われている。
五十音図 五十音図は、日本語の音節の体系表で、縦に5字、横 に 10 字ずつ配し、計 50 字の仮名を収めた次のような図表で ある。 わ ら や ま は な た さ か あ ゐ り い み ひ に ち し き い う る ゆ む ふ ぬ つ す く う ゑ れ え め へ ね て せ け え を ろ よ も ほ の と そ こ お
五十音図の成立時期は、平安中期十世紀半ばごろ とされる。江戸時代には今日のものと同じように なった。 五十音図の名称は、江戸時代の国学者契沖に始ま る。 濁音、半濁音、拗音、促音、撥音が入っていない。 五十音図は、明治に入ると小学校の国語教育の学 習教材として取り入れられ、辞典の見出し語の配 列や名簿順などに「五十音順」とか「あいうえお 順」とか呼ばれて広く活用されている。
清音・濁音・半濁音 清音:濁点または半濁点をつけない仮名で表される音 節。 あ、か、さ、た、な、は、ま、や、ら、わの各行。 きゃ、しゃ、ちゃ、にゃ、ひゃ、みゃ、りゃなどの拗 音の音節。 濁音は、清音に対立する概念。仮名の右肩に濁点をつ けて 表される音節。 が、ざ、だ、ばの各行およびぎゃ、じゃ、びゃなどの 拗音の音節。
清音と濁音の対立は、音声学的に見ると、音節の 頭子音についての概念である。 この清濁の対立は、音声学的には、無声、有声の 対立となっている。 ( 例) カ行子音 [k] とガ行子音 [g] サ行子音 [s] とザ行子音 [ ʣ ] タ行子音 [t] とダ行子音 [d]
しかし、ハ行子音 [h] は、バ行子音 [b] はそうした 音声的対応をもつとはいえない。 必ずしも整然とした対応関係をなしているわけで はない。 音声学的には、バ行子音 [b] は半濁音と呼ばれるパ 行子音 [p] と対立する音である。 連濁:二語が連結する場合、後接する語の語頭の 清音が濁音化する現象。 旅人(たびびと)・草花(くさばな)
直音と拗音 直音は、仮名一字で表す音 ( 音節 ) 。撥音、促音を 除く。 拗音とは、キャ、シュ、ギョなど、音節として は一つで あるが、仮名一字にヤ、ユ、ヨを小さく右下に 添えて、 仮名二字で書き表す音をいう。
音節 日常経験的に、春や夏を ハ・ル [ha ・ ru] 、ナ・ツ [na ・ tsu] のような単位に区切って発音する。 このような単位のものが集まって語を作り、文を 作っている。 それらは単音の集合したものであるが、その言語を 使用す るごく普通の人において、それ以上短く分けられな い一まと まりの音声のことを音節という。
音節 別に言えば、音節は、日本語では、だいたい仮名 一字 ( 拗音のように仮名二字で表すが、音声としては一 つの単 位である。)で表される一まとまりの音連続が音節 に相当 し、それを日本人は古くから音声上の最小の単位と して 意識している。 ・和歌、俳句 ・いろは歌 ・逆さ言葉 トマト ヤオヤ ナツマデマツタ ワタシ マケマシタワ
日本語の音節構造の上から見ると、次のような種類 がある。 ① 1 母音からなるもの ア行の音 ② 1 子音+ 1 母音 カ・サ・タ・ナ・ハ・マ・ラ・ガ・ザ・ ダ・バ・パの各行の音 ③ 1 半母音+ 1 母音 ヤ行とワ行の音 ④ 1 子音+ 1 半母音+ 1 母音 キャ、シャ、チャ、ニャ、ヒャ、ギャなどの音。 *⑤ 特殊な単音からなるもの ン ( 撥音 ) 、ッ ( 促音 ) 、 ―( 長音 )
拍 ( モーラ ) 日本語の音節を時間的長さに着目して、一定の長さを 持ち、 それ以上細かく分けられない単位を拍 ( モーラ ) という。 日本 ニ・ッ・ポ・ン ニッ・ポ・ン ニッ・ポン 高校 こう・こう こ・う・こ・う
日常談話での発音を観察すると、 ニッ・ポン のように、特殊音は、原則として直前の音節と結合 して、その音節の部分となり、全体で一音節をなし て実現され、音節の切れ目はその直後にあると認め られる。 しかし、非常にゆっくりと発音することもでき、 ニ・ッ・ポ・ン のようにもなる。