中京大学経済学部 古川雄一ゼミ 2011年11月26日 斎藤 佐野 佐溝 佐藤. 研究の背景と重要性 現在、日本の教育政策は転換期である。 民主党による政権交代で新たな二つの教育政策改革 が実施されている。 子ども手当 高校無償化 教育政策のポリシーミックスが行われている.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共政策論 II No.8 麻生良文. 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 – 保険料,給付の比較 – 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性 質 賦課方式の年金制度の経済効果 – 資本蓄積 – 租税としての保険料.
Advertisements

公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
消費者行動の理論 (3) 貯蓄・労働供給の決定 貯蓄の決定理論 – 2 期間モデル – 割引価値,生涯の予算制約 – 貯蓄の決定 – 利子率の変化 労働供給の決定理論 – 基本モデル – 後方屈曲的労働供給曲線 – コーナー解 – 所得再分配政策.
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
子ども手当の是非 否定派 子ども手当の是非 否定派 小川雄大 小口友輔 神谷晃子 小泉杏奈 山本恵美.
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
第3 章 物的資本.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
市場の効率性と政府の介入.
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
イントロダクション.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
経済成長の概観 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
III 長期の実物経済.
3. 消費の理論.
労働運動への発信 Common Sense              号外 2011.4.29 政権を取って財源がないことに気付いたからできないものをはっきりさせる-マニュフェスト政治の破たん‥‥。 ウソの看板で票を集めた言われかねない行為に結果として加担したという自責の念すらある。
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
マクロ経済学 II 第8章 久松佳彰.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
第4章 投資関数.
第3章 消費関数.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
III 長期の実物経済.
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
VI 短期の経済変動.
3. 消費の理論.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
経済成長のメカニズム 経済学B 第4回 畑農鋭矢.
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
3. 消費の理論.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
公共経済学 完全競争市場.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
第5回講義 文、法 経済学 白井義昌.
Presentation transcript:

中京大学経済学部 古川雄一ゼミ 2011年11月26日 斎藤 佐野 佐溝 佐藤

研究の背景と重要性 現在、日本の教育政策は転換期である。 民主党による政権交代で新たな二つの教育政策改革 が実施されている。 子ども手当 高校無償化 教育政策のポリシーミックスが行われている

研究の背景と重要性 子ども手当 2010年4月より実施、2012年3月にて廃止 15歳以下の子供を対象として、子供の数に応じて扶養する保護 者に対して手当を支給。 2010年6月~2011年9月:受給者ごとに一律13000 円 2011年10月~2012年3月:3歳未満と小学生までの第 3子以降が月額15000円、3歳から小学生の第2子までと中 学生は月額10000円が支給 子ども手当の経済学的意義 子供の数を増加させるインセンティブがあり、少子化対策政策と 考えられる。 子供の数の増加は労働者の増加につながる。

研究の背景と重要性 高校無償化 2010年4月より実施 公立高校の授業料を無料にし、私立高校の授業料を低減さ せる政策。 私立高校には公立高校と同額分を減額 高校無償化の経済学的意義 教育費用を減少させ、教育投資費用の低減による人的資本 蓄積の加速を目指した政策という側面もある。 人的資本蓄積の加速は労働の生産性の向上につながる。

研究の背景と重要性 教育政策と経済成長 子ども手当 → 労働者の増加 高校無償化 → 労働の生産性の向上 二つの教育政策は経済成長を促進する効果が期待でき る ( 成長会計理論、 Solow( 1956 ) 参照 ) はたして本当に二つの政策のポリシーミックス の 政策効果は有効なのか?

研究の背景と重要性 子ども手当と高校無償化の政策効果 理論的観点・実証的観点からも明確な結論は得られて いない 本当の二つの政策効果はどうなのか? 子供の数と教育水準 ( 人的資本蓄積 ) が内生的であるよ うな世代重複モデルを構築し、子ども手当と高校無償 化、そのポリシーミックスの効果を理論的に分析する。

先行研究と本研究 教育や人的資本蓄積が経済成長に与える影響の重要 性を論じた研究 Romer( 1986 ), Lucas( 1988 ) 特に教育による人的資本蓄積の経済成長への影響を 世代重複モデルにおいて強調した論文 Glomm and Ravikumar( 1992 ) Galor and Moav( 2004 ) Galor and Moav( 2002 )

先行研究と本研究 本研究と先行研究との関係 本研究では子ども手当と高校無償化の影響を分析する ため、子供の数と教育投資の二つを内生化する必要が ある。 そのモデルを使用して、子ども手当と高校無償化およ びポリシーミックスの政策効果を分析する。

モデル概要 現在の高校進学率はほぼ100% ( 2010年9 8% ) 人的資本蓄積の加速を目指した政策とは言えない。 本研究では子供の人 数に応じた所得移転政 策としてモデル化

モデル概要 教育水準と子供の数が内生的な世代重複モデル 世代は3世代 ( ヤング期、アダルト期、オールド期 ) ヤング期とアダルト期のみ経済行動を行い、オールド 期は何もしない 子供手当と高校無償化をモデル化 別々のパラメーターとしてモデル化 子供手当はヤング期、高校無償化はアダルト期にもら える 完全競争下の小国開放経済 財価格1、利子率は世界利子率 子供の親は1人

モデル概要(生産) 技術 効率的労働単位 の総量 産出量

モデル概要(個人の選好) 消費者 t 期 消費 子供 t+ 1期 消費 子供を産む 子供の人数 選好: 割引率: 子供の 人的資本水準 教育

モデル概要 (個人ヤング期予算制約) 消費者 t 期 予算制約(t 期) 子供手当 消費 貯蓄 労働所得 子育て 子育て時間 所得 税: 労働賃 金:

モデル概要 (個人アダルト期予算制約) 消費者 t+1 期 予算制約(t+1期) 高校無償化貯蓄 教育 利子率:

消費者 t+1 期 モデル概要(個人) 消費者 t 期 生産 子供 t+ 1期 予算制約(t 期) 予算制約 (t+1期)

モデル概要(人的資本蓄積) 教育水準 子供の人的資本水準 教育水準が子供の 人的資本に与える影響:

家計の最適行動 各家計は以下のことについて予算制約の下で自分の 満足度が最大になるように選択する どれだけ子供を産むのか どれだけ子供を教育するのか

分析の結果 各家計の最適行動は子供の数と教育投資をどのよう に決めるのかによって特徴づけられる 子供の数:教育政策によって増加する 教育投資:教育政策によって減少する ともに所得の増加によって増加する 教育投資は教育政策があまりにも規模が大きいとゼロ になってしまう

分析の結果 子供の人的資本は親の人的資本によって変化する 教育政策を行うと子どもの人的資本は減少する ( 教育政策によって教育投資が減少するため ) 次の期の人的資本は、今の期の人的資本によって決 まり、徐々にある均衡人的資本水準に収束する。均 衡人的資本水準においては今の期と次の期の人的資 本の値が一致し、その値で一定となる

分析の解釈 この経済の成長プロセスが複雑であることを示唆してい る。 ほとんどの人が高校に進学している状況下では高校無償 化と子供手当はほとんど同じ効果 パラメーターによっては、図に示されているような複数 定常均衡が発生し、初期教育水準が低すぎると、経済は 低開発の罠に陥る可能性がある。 教育政策(子供手当と高校無償化)が動学プロセスに重 大な影響を与えることを示すことができる。 次に3つのパターンに分けて成長プロセスを図に表す。

定理1(ⅰ)政策なし (ⅰ)の場合は政 策がない場合 ( ) の 成長プロセス。 ソローモデルや ダイアモンドモデ ルと同様の成長 をする。

定理1 ( ⅱ ) 中間的な政策 (ⅱ)の場合は中 間的な教育政策の 成長プロセス。 複数定常均衡が発 生する。

定理1(ⅲ)極端な政策 (ⅲ)の場合は極 端な教育政策の 成長プロセス。 人的資本蓄積が低 水準の定常均衡に 収束する。

分析の結果 1、適度な教育政策は子供の数を増加させるが、 極端な教育政策は一時的には子供の数を増加させるが、 結果的には子供の数を減少させてしまう 2、教育政策による可処分所得の増加と、教育政策による 教育投資の減少に伴う所得の減少の大小関係によって 子供の増加が一時的なものか、最終的なものかが決まる 人的資本 の上昇 → 子供の数 の上昇 教育投資をお金としてモデル化したことで教育政策の規模によって は以下のプロセスが起こる可能性がある ・ 子供手当 ( 高校無償化 ) → 教育投資の減少と子供の数の増加 → 所得の減少 → 子供の数の減少

経済成長 消費者: と のトレードオフがある 経済成長率は と の大小関係によって変 わる 教育政策 ( 子供手当と高校無償化 ) の規模によって経 済成長に影響をあたえる

まとめ 子供の人数と各子供への教育投資水準が内生化され ている、子供手当政策( η )と高校無償化政策( φ ) の効果を分析可能な世代重複モデルを構築 結果 教育政策(子供手当と高校無償化)が動学プロセスに 重大な影響を与える 教育政策の規模によっては結果的に子供の数が減少す る可能性がある 経済成長は子供の数と人的資本の大小関係で変化する 教育政策は動学プロセスと経済成長に影響を及ぼすた め状況に応じた程度で行うべきである