・北野 圭介 ・阿手 貴皓 ・杉森 哲也 ・市村 祐樹 ・得野 翔太. はじめに 金沢高等学校科学部の過去の研究 ・高校化学実験におけるホルムアルデヒド汚染と その 除去(東他 2000)。 明らかになったこと HCHO樹脂や銀鏡反応等で高濃度のHCHO の発生 する。還元剤としてブドウ糖を代用するとよい。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ムラサキキャベツ液の pH による色の変化を 利用した実験 浅田和哉. (1)橘小学校での授業 研究内容 (2)ムラサキキャベツ液を用いた ・光合成 ・中和滴定 ・塩化ナトリウム水溶液の電気分解 小学校における ムラサキキャベツ液の 教材性の高さ! 中学校や高校でもムラ サキキャベツ液を使っ.
Advertisements

色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
ビタミンを多く含む食品 (2)-イ-aーK.
市民とともに学ぶ色素増感太陽電池 川村康文,田山朋子,兒玉明典 Journal of the Japan Institute of Energy(2012) 東京理科大学 川村研究室 石黒 貴裕.
銅の電気精錬 (1)陽極 Cu→Cu2++2e- (粗銅中の銅) (2)陰極 Cu2++2e-→Cu.
溶解、酸化・還元、酸・塩基 埼玉大学 教育学部 理科教育講座 芦田 実
銀染色 (Gitter / 渡辺の鍍銀法).
うめの躾はどのような時に使うの? オイルが汚れたら → オイル交換 油汚れには 質が良いオイルの補給 オーバーヒートの時は→ 冷却
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
酸化還元反応.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
硝酸と銅の実験 操作1~3はスライドを見て、空欄を埋めてください。 【準備】
カーネーションの茎頂培養.
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
幼虫期の環境による クワガタの形質変化 弘前南高校 2年  東海 峻也.
緩衝作用.
シクラメンの 簡易栄養診断.
Table 1. Variety of experimental conditions
国内で市販されているワイン中の残留農薬 ○山口之彦、板野一臣   (大阪市立環境科学研究所).
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
生物の実験 9.酵素のはたらき.
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
研究の背景 緒言 オゾンの効果 ①除菌 ②脱臭 ③脱色 食品衛生 室内空間を快適にする 水を透明にする 利用した製品は多数ある.
3.いろいろな気体.
形の整った透明な結晶の作成                             岩谷佑紀.
PHとは・・・ pHとは、水溶液の性質をあらわす単位にすぎません。ちょうど長さをあらわすのにm(メートル)という単位があるように、水溶液の性質を知るために必要な単位です。 では、pHは水溶液のどのような性質をあらわす単位なのでしょう。 水溶液の性質(酸と塩基) 1746年にW.Lewis(英)がまとめた考え。
HE染色.
モノカルボン酸の中和 【化学班】 大澤 祐介  多田 直弘  西村 有史.
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
酸化と還元.
炭水化物 (2)-イ-aーB.
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
新潟大学工学部化学システム工学科 教授 金 熙濬
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (2)
エイブリーらの実験 オズワルド・エイブリー(米:1877 – 1955).
LabViewを用いた 自動計測制御システムの開発 ~自動中和滴定装置をつくる~ 東京大学生産技術研究所 岡部研究室 東京大学教養学部
平成30年7月7日 平成30年度 宇都宮大学教員免許状更新講習  【中学校理科の実験講習】 ボルタ電池、備長炭電池.
植物と大気汚染 ー研究の概略ー 1)大気汚染のバイオモニタ  リングへの利用 2)大気汚染物質の分解除去.
販売名1乾燥BCGワクチン(経皮用・1人用) 製品回収
電気分解の原理.
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
化学実験 「レモン汁を使った  中和滴定」 中和滴定のやり方を マスターしよう!!.
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
ゲル内タンパクの染色 ~銀染色~ ゲル内タンパクの染色で、主に行っている銀染色について勉強しました。
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
CRL 医療用点滴セット(1ml/min) 滴下法によるKNbO3結晶の成長 1ml/min、6時間滴下したSEM、EDSデータ
水田における除草剤ブロモブチドの濃度変動と挙動
使用する器具・試薬 mol/Lシュウ酸水溶液,0.200mol/L水酸化ナトリウム水溶液, 指示薬:フェノールフタレイン溶液
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
硝酸態 窒素 AD可溶有機物量が 250mg/g・乾物未満の豚ぷん堆肥での測定例
小児 ボスミン・ノルアドレナリン (30kg以上は成人量で)
中和滴定の実験器具.
中 和 反 応.
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
堆肥からの窒素供給量(kg/t・乾物) 緑: 牛ふん堆肥 青: 豚ぷん堆肥 紫: 鶏ふん堆肥
キャビテーションを応用した水質浄化方法に関する研究
The Plant Cell, vol. 14, , February 2002
GC/MSによるノニルフェノキシ酢酸類の分析
管の長さを変えると・・・ ・l. 管の長さを変えると・・・ ・l このようになった時、最後の形がそろい強い音がする! 要するに ・l 波長整数個 このようになった時、最後の形がそろい強い音がする!
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
Presentation transcript:

・北野 圭介 ・阿手 貴皓 ・杉森 哲也 ・市村 祐樹 ・得野 翔太

はじめに 金沢高等学校科学部の過去の研究 ・高校化学実験におけるホルムアルデヒド汚染と その 除去(東他 2000)。 明らかになったこと HCHO樹脂や銀鏡反応等で高濃度のHCHO の発生 する。還元剤としてブドウ糖を代用するとよい。 ・還元剤としてビタミン C を使った実験(野曽原2 002)。

実験材料と方法 ・硝酸銀溶液 (0. 1 mol/l) 7 ml ・アンモニア水(0. 1 mol/l )1 ml ・ビタミンC溶液 2 ml ・ ビタミンC溶液の濃度を変えて銀鏡反応の生成状 態を観察し、最適なビタミンC濃度を求めた。 ・最初に成功した14%を基準に実験を行った。 銀鏡反応・実験.1

結果 ・ビタミン C の濃度が14%で最適であることがわ かった。 × 銀鏡ができない △不完全な銀鏡ができる ○ 銀鏡ができる ◎きれいな銀鏡ができる

実験材料と方法 ・硝酸銀溶液 (0. 1 mol/l) 7 ml ・アンモニア水(0. 1 mol/l )1 ml ・ビタミンC溶液( 14 %) 銀鏡反応・実験.2 14%ビタミン C 溶液の量を変え、銀鏡反応に 最適な添加量( ml )を求める。

結果 14%ビタミン C 溶液の量が0. 15mlの時に最適である ことが分かった。 × 銀鏡ができない △不完全な銀鏡ができる ○ 銀鏡ができる ◎きれいな銀鏡ができる

実験材料と方法 ・硝酸銀溶液 (0. 1 mol/l) 7 ml ・ビタミンC溶液( 14 %)0. 15 ml ・アンモニア水(0. 1 mol/l ) 銀鏡反応・実験.3 ビタミンCはアンモニアで中和されるため、アンモニア を過剰にした方がきれいにでる可能性がある。そこで アンモニアの最適な添加量を求めた。

結果 アンモニア水の量が1.0 mlで Ag 2 O の沈殿が消えて 銀鏡反応がみられるようになり、 2.0 mlの時最も きれいな銀鏡が生じた。 × 銀鏡ができない △不完全な銀鏡ができ る ○ 銀鏡ができる ◎きれいな銀鏡ができ る

銀鏡反応・実験.4 ・アンモニアとビタミン C の最適な量が分かっ たところで、再びビタミン C 濃度を変えて、 銀鏡反応に最適のビタミンC濃度を求めた。 実験材料 ・硝酸銀溶液 (0. 1 mol/l) 7 ml ・アンモニア水(0. 1 mol/l )2 ml ・ビタミンC溶液 0.15ml

結果 ・硝酸銀溶液 (0. 1 mol/l) 7 ml ・アンモニア水(0. 1 mol/l )2 ml ・ビタミンC溶液 0.15ml の条件では、銀鏡反応はビタミン C 溶液の濃度にあまり 関係せずきれいに生成することがわかった。(この条件で は室温でも銀鏡が生成した) × 銀鏡ができない △不完全な銀鏡ができる ○ 銀鏡ができる ◎きれいな銀鏡ができる

まとめ ・ビタミンCは酸化力が強く、さまざまな還元 実験に活用出来ることがわかった。 ・銀鏡反応については以下の条件で実験を行う と美しい銀鏡反応が出ることが分かった。 硝酸銀溶液(0.1 mol/l )7 ml アンモニア溶液(0.1 mol/l )2 ml ビタミンC溶液(6 % 以上)0.15 ml *ビタミンC溶液は必ず試験管の側面にゆっく り流す。 *湯せんの温度はあまり関係ない。

今後の課題 ・金鏡反応等、新しい実験開発に挑戦した い。