海氷モデリングの基礎 地球および惑星大気科学研究 室 D2 河合佑太. あらすじ  はじめに  海氷の基本的な特徴  海氷モデル  海氷モデル開発の歴史  海氷モデルの定式化.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
Advertisements

過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
熱流体力学 第4章 番外編 熱力学的系 状態方程式 熱力学で扱う偏微分公式 熱力学の第一法則(工学系と物理系)
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
非静力学モデルの方程式系 理学部 地球惑星科学科 地球および惑星大気科学研究室 今関 翔 (指導教員: 林 祥介)
ニュートン重力理論における ブラックホール形成のシミュレーション
概要 基礎理論 1.応力とひずみおよび平衡方程式 2.降伏条件式 3.構成式(応力-ひずみ関係式)
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
Ishiwatari et al(2007) の紹介 灰色大気の気候状態の太陽定数依存性 ~暴走温室状態から全球凍結状態まで
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
こんにちは.
研究進捗報告 河合 佑太 海洋モデルミーティング 2016/03/03.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
周期境界条件下に配置されたブラックホールの変形
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
モンテカルロ法と有限要素法の連成による 焼結のマイクロ‐マクロシミュレーション
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
共生第2:寒冷圏モデル (温暖化に対する応答)
スペクトル法の一部の基礎の初歩への はじめの一歩
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
確率伝搬法と量子系の平均場理論 田中和之 東北大学大学院情報科学研究科
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
燃焼の流体力学 4/22 燃焼の熱力学 5/13 燃焼流れの数値解析 5/22
中解像度版 大気海洋結合モデルによる 海氷分布の再現 , CCSR/NIES/FRSGC モデル開発グループ 小倉知夫
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
極域海洋学:熱塩循環・気候変動との関わりを中心として
秋季における北極の 海氷回復と大気循環の関係
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
阿部彩子 (CCSR/FRSGC(D3)) 齋藤冬樹、小倉知夫、羽角博康、 瀬川朋紀、大垣内るみ
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
~系外短周期スーパー地球シリケイト大気に関する研究~
河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
FEM勉強会 (第3回).
流氷運動の数値予測における氷の初速度の算定法について
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
非線形システム解析とオブザーバ.
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
Presentation transcript:

海氷モデリングの基礎 地球および惑星大気科学研究 室 D2 河合佑太

あらすじ  はじめに  海氷の基本的な特徴  海氷モデル  海氷モデル開発の歴史  海氷モデルの定式化

はじめに  海氷は気候システムの重要な要素の一つであ り, 大気海洋間の相互作用に影響を及ぼす  海氷が存在すると, 表面アルベドが増大する  大気海洋間の熱や水蒸気の交換を制御する  海氷分布が異なると, 風や海流による応力が変化 し, 運動量輸送に影響を及ぼす.  海氷生成時に排出されるブラインは, 海氷表面の 密度分布を変化させ, 熱塩循環の駆動する.

海氷の基本的特徴

海氷の特徴 1 : 複雑な成長過程 晶氷 (frazil ice) 氷床 (Ice sheet) グリースアイ ス パンケーキアイ ス ( はす葉氷 ) ニラス 凝固氷 穏やかな環境 荒れた環境 rafting 乗り上げ (rifting), 重なり合う (rafting) 圧密 写真は, photo/seaice.html より引用 photo/seaice.html

海氷の特徴 2: 塩分の熱力学的効果  海氷の塩分濃度に比例して結氷温度が下がる. (例 ) 極域の海洋の典型的な塩分 (35 ppt) に対して, 氷 点は約 -1.9 度  海氷内部に取り残された, 濃縮された海水 ( ブラ イン ) は, 海氷の熱容量を純粋な固体氷より大き くする. ブラインポケット 図は NSIDC の All About Sea Ice( よ り引用. 5mm

海氷の特徴 3: 海氷のすき間  リード : 直線状の海氷のすき間  氷湖 : リードより大きい開水域  海氷のすき間の特徴 アルベドが小さい 大気海洋間の熱交換が効率的に行われる場所 ( 特に冬季 ) リード 428/ Sea ice near coast of Labrador) 開水域が再び結 氷する様子 ( 白み がっかた青色の 部分 ) ( wiki/File:Chukchi_Sea.JPG)

地球の極域に存在する海氷 北極, 南極域における海氷の被覆. 図は NSIDC の All About Sea Ice( より引用 北極域南極域 平均最大面積 1.5x10 7 km 2 1.8x10 7 km 2 平均最小面積 0.7x10 7 km 2 0.3x10 7 km 2 典型的な厚さ 2m1 m 地理的分布非軸対称的軸対称的 傾向 ( ) 減少 (-4.1 %/10 年 ) 増加 (+0.9%/10 年 ) * 北極域と南極域の海氷の違いは, 地 理的環境の違いに起因する. 表は NSIDC の All About Sea Ice( を参考に作 成

海氷モデル

海氷モデルが表現する過程 ( 海氷, 雪の輸 送 融解 海氷の形成 融解, 積雪 結氷・融 解 rifting rafting 変形 rifting rafting 変形

海氷モデルの概要  海氷の生成, 消滅, 移動, 変形をモデル化  大きくは 2 つの過程に分けられる  熱力学過程 熱収支による海氷の成長・融解を表現  力学過程 風や海流などの力を受けて, 海氷が移動・変形する過 程を表現

海氷モデル開発の歴史 年代 アイスアルベドフィードバック (Budyko, 1969; Sellers 1969) ブラインポケットの熱慣性の考慮 (Untersteiner, 1961) 1970 年代 鉛直 1 次元熱力学モデル (Maykut and Untersteiner, 1971) MU71 の熱力学モデルの簡単化 (Semtner, 1976) S76 の熱力学モデル +Free drift の力学モデル (Parkinson and Washington, 1979) 粘塑性体モデル (Hibler, 1979) 1980 年代 海氷の厚さの分布関数の導入 (Hibler 1980) 気候モデルの海氷の取り扱い ブラインポケットを考慮しない Uniform Slab が多かった 一部は海氷の力学を扱ったが内部応力は無視した 表は Bitz(2010) を参考にして作成

海氷モデル開発の歴史 年代 Cavitating fluid モデル (Flato and Hibler, 1992) 弾粘塑性体モデル (Hunke and Dukowics, 1997 気候モデルの海氷の取り扱い ブラインポケットを考慮した熱力学モデルの導入 (Bitz and Lipscomb, 1999) 2000 年代 気候モデルにおける海氷の取り扱い 海氷の厚さの分布関数の導入 (Bitz et al, 2001) 海氷の内部応力の考慮 気候モデルにおける海氷の取り扱いは, 2000 年代に大きく進 展 CMIP2(1997 年 ) に参加した気候モデルの海氷部分 ¾ は力学なし, 残りの ¼ のほとんどは CF モデル. CMIP3(2004 年 ) に参加した気候モデルの海氷部分 ほぼ全てが力学を導入. VP モデル or EVP モデル. ¼ は海氷の厚さ分布を考慮. 表は Bitz(2010) を参考にして作成

海氷モデルの定式化 : 熱力学過程  海氷の状態方程式 r: 氷塊中の海水 ( ブライン ) の存在率 Cpo, CpI : 海水, 氷の比熱 L F: 融解熱 エンタルピーで書く. ブラインポケットの熱慣性を考慮した海氷の比熱の式 (Untersteiner, 1961; Maykut and Untersteiner, 1971) から導ける.

海氷モデルの定式化 : 熱力学過程  海氷の熱力学モデル (Mellor and Kantha,1989) (MK89, Fig4) 熱力学モデルの概略 上端 / 下端におけるエネルギーバランス 海氷 ( 内部 ) の熱方程式 * 上端・下端がちょうど氷点の 場合は, エネルギーバランスの 不釣り合い分を海氷の生成や融 解に使ってバランスさせる. (<= 海氷の結氷, 融解率が決ま る )

厚さ分布の表現  モデルの一格子内での海氷の厚 さの「ばらつき」をどう表現す るか ?  格子中で海氷が覆う割合 A( 密接 度)と海氷が覆う部分での平均的 厚さ h I で表現する (Stemtner,1976)  なお, さらにこの考え方を進める と.. 格子中の海氷を厚さごとにカテゴ リー分けする(分布関数 g(x,y,h) の導 入) (Thorndike et al,1975; Hilber,1980; 他 ) 海氷の厚さ 存在度 g(h) ~ O(100 km)

海氷モデルの定式化 : 厚さ分布  厚さ分布の方程式  海氷の質量保存則  海氷の密接度 (A) の方程式 * 経験則 * 簡単な形式をしてい るが海氷の特性を表 現する (MK89, Fig2) 各々の W は, 各位置での 融解・結氷による淡水フラックス

海氷モデルの定式化 : 厚さ分布  海氷の密接度 (A) の方程式の解釈  ここではソース項は無視する  t=0 で A=1, 発散場のとき  t=dt で A=1, 収束場のとき (MK89, Fig3) 開水の生成 の表現 * 海氷の乗り上げ (ridging) を表現 * 開水の形成を表現

海氷モデルの定式化 : 力学過程  海氷の運動量方程式 風応力, 海氷・海水間の界面応力はバルク公式によって求める. 海氷の内部応力の扱い方が, 海氷の力学過程を特徴付ける.

海氷モデルの定式化 : 力学過程  海氷の内部応力の表現  構成則 ( 応力テンソルとひずみ速度との間の関係 式 ) の選択によりいくつか方法がある. 粘塑性体モデル (VP モデル ) 弾粘塑性体モデル (EVP モデル ) (Hunke and Ducowicz, 1997) VP モデルの構成則に応力テンソルの時間微分項を追加. Cavitating Fluid モデル (CF モデル ) (Flato and Hilber, 1992) 自由漂流 (Free drift) VP モデル EVP モデル CF モデル自由漂流 ( 力学なし )

まとめ  海氷モデリングの基礎的な事柄をまとめた.  海氷モデリングにあたって重要な海氷の特徴 海氷中に取り残される海水 ( ブライン ) 海氷生成時の乗り上げ, 重なり合う過程や海氷のすき 間  海氷モデル開発の歴史  海氷モデルの仕組み 大きくは力学過程と熱力学過程に分けられる 海氷の質量保存の式, 密接度の式, 熱力学方程式, 運動 方程式を解き, 海氷の厚さ, 密接度, ( 内部 ) 温度, 速度を 求める. 海氷の厚さ, 内部応力の取り扱いは, 研究目的や計算コ ストとの兼ね合いを考え, 適切な選択が必要かと思わ れる.

参考文献  Bitz, C.M., 2010: Numerical modeling of sea ice in the climate system, Lecture notes from IPY Sea Ice Summer School in 2007  Hibler III,D.W., 1979: A Dynamic Thermodynamic Sea Ice Model. J. Phys. Oceanogr., 9, 815–846.  Hunke et al., 2011: Sea-ice models for climate study: retrospective and new directions, J. Glaciology, 56,  Mellor, G. L., and L. Kantha, 1989: An Ice-Ocean Coupled Model, J. Geophys. Res., 94, 10,937–10,954.  National Snow & Ice Data Center:All About Sea Ice(  小倉和夫 : 中解像度版 大気海洋結合モデルによる海氷分布の再現  辻野博之 (2005): 気象研究所共用海洋モデル (MRI. COM) 解説 : 第 10 章「海氷」. 気象研究所技術報告, 47,  羽角 博康 : 海洋大循環モデル開発 ( tokyo.ac.jp/~hasumi/work/subject/model_develop/sea_ice.html)

( 補足 ) 海氷モデルの定式化 : 厚さ分 布  厚さ分布の方程式 ( 厚さの分布関数に対する式 ) 1234