全日本民医連 介護・福祉部 1 「利用者負担増」のメニューが目白押し ○ 利用料の引き上げ(2割負担) ○ 居住費徴収対象の拡大 ○ 補足給付要件の厳格化 ○ ケアプランの自己負担導入 ○ 軽度者の「2割負担」か「生活援助外し 」 地域包括ケアの実現に向けた 新たな施策の提案 ○ 地域包括ケア関連の施策.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度改革~社会保険方式~ 古賀・板津・上原・村杉. Ⅰ.年金給付と保険料納付の関連性 Ⅱ.被保険者の負担増加 Ⅲ.我々が考える社会保険方式 以上のことか ら・・・・ 社会保険方式を主張す る!!
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
利用者負担の更なる軽減 【障害児のいる世帯】. 1 障害児のいる世帯の利用者負担の見直しについて ○ 障害児のいる世帯の負担軽減措置について、保護者など家庭の負担が大きいといった事情に 配慮 し、次の措置を講じる。(平成19年度実施) ① 1割負担の上限額の引下げ(現行2分の1 → 4分の1)(通所施設・在宅サービス利用児.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
障害者自立支援法の抜本的な見直し に向けた緊急措置 2007 年 12 月 障害保健福祉関係主管課長会議 H19.12.26 資料2.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
住宅バウチャー(家賃補助)制度の提案について 平成24年3月 大 阪 府 住宅セーフティネットの再構築のための提案.
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
医療型入所施設(療養介護、重症心身障害児施設等)の費用負担
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況について
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
利用者負担に関する工賃控除の見直しについて
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
通所施設・在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について
障害者自立支援法案について 厚生労働省.
資料2 介護保険制度改革の方向.
介護予防・日常生活支援総合事業への移行について ~ 介護予防・生活支援サービス事業の概要 ~
平成27年度 介護報酬改定について 改定内容(案) 内容 介護報酬のマイナス改定
えっ!75歳以上の 医療費負担が 2倍になるの!? 署名の力で負担増をストップさせよう! 以前は高齢者の窓口負担は無料だった!
経済学-第10回 医療保険② 2008年6月13日.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
―いのち・暮らしまもれ― いつでも どこでも だれでも 安全・安心の医療・介護を 中央社会保障推進協議会.
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
公平・安定的な医療費助成の仕組みの構築(難病に係る新たな医療費助成の制度)
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
介護保険請求 居宅療養管理指導費の請求方法
訪問介護報酬 訪問入浴介護報酬 サービス提供内容・時間に応じた 基本サービス費 1回につき 1250単位 20分未満 165単位
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
総合事業 【事例集】 H 追加版.
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
参考資料.
運営方針策定に当たり調整会議で決定すべき事項
老年看護学概論 第9回 「高齢者を支える社会資源」 担当:鈴木直美.
要支援認定期間が満了となる方へ ① ② 新しい介護予防・日常生活支援総合事業が始まります 要支援認定期間の更新にあたって
Presentation transcript:

全日本民医連 介護・福祉部 1 「利用者負担増」のメニューが目白押し ○ 利用料の引き上げ(2割負担) ○ 居住費徴収対象の拡大 ○ 補足給付要件の厳格化 ○ ケアプランの自己負担導入 ○ 軽度者の「2割負担」か「生活援助外し 」 地域包括ケアの実現に向けた 新たな施策の提案 ○ 地域包括ケア関連の施策 今回、見送られた新たな財源提案 ○ 公費負担割合の引き上げ ○ 総報酬割りの導入 ○ 被保険者範囲の拡大 介護保険料の負担はすでに限界 ○ 増加する介護保険費用 ○ 給付の抑制の進行 【学習資料】 介護保障の改善が期待された 「介護保険制度の見直しに関する意 見」 ・・・・・社会保障審議会 介護保険部会・・・・・ その内容は・・・・

全日本民医連 介護・福祉部 2 ■ 高所得者は2割負担 一定の所得がある者について、 利用者負担を引き上げる 「例えば2割負担」 一定の所得とは・・・ 収入:320万円以上 又は 所得:200万円以上

全日本民医連 介護・福祉部 3 ■ 多床室も居住費を徴収 施設の多床室の給付範囲を見直す ≪両論併記≫ ● これまで、居住費は「水光熱費」が対象で あったが、「減価償却費」も含めることに する ※多床室利用者も居住費負担が発生する ⇒反対意見 居住費は「水光熱費」にとどめるべきとの 意見が出されている

全日本民医連 介護・福祉部 4 ■ 補足給付の支給要件の厳格化 現在、補足給付の制度は、所得段階に応じ 適用されている。(第3段階まで) ● 施設入所者が入所前に世帯分離をして、「非課税 世帯」となった場合には、世帯分離前の状況で判 断することが出来るようにする。

全日本民医連 介護・福祉部 5 ■ 居宅介護支援の自己負担導入 ケアプラン作成時に利用者負担を導入する ≪両論併記≫ ● 具体案として 居宅介護支援(ケアプラン)⇒1,000円 予防支援(予防プラン) ⇒500円 ⇒反対意見 「制度の基本を揺るがしかねない」 「利用の抑制により重度化につながりかねない」

全日本民医連 介護・福祉部 6 ■ 軽度利用者の 利用料負担引き上げ ≪両論併記≫ ● 例えば2割に引き上げる ● 軽度者の給付の見直し 生活援助をふくめた「予防・生活支援のための 総合的なサービス」(対象は、要支援1・2、 介護予防事業対象者)を、現行の地域支援事業 とする方向 ⇒反対意見 「生活援助などは要支援者・軽度の要介護者の 生活に必要なものであり、加齢に伴う重度化を 予防する観点からも給付を削減することは適切 でない」

全日本民医連 介護・福祉部 7 今回、見送られた新たな財源提案 □ 公費負担割合の引き上げ 多くの委員や関係団体が強く要求していた、公費負担割合(50%(国: 25%))を引き上げる提案 「財政事情の影響を受けやすい」「社会保険制度の利点を失う」等の理由により 「見直しは困難」とされた。 厚生労働省は「処遇改善交付金や保険料軽減策などによって、既に、公費負担は実質6割に達している」とのべ ている。 ■ 総報酬割りの導入(2号被保険者保険料について) 40~64歳の保険料について、医療保険者の加入者数に応じた「負担金 制度」から、「総報酬の割合で負担する制度」への変更提案 反対意見が多く出され見送りとされた。 注)2号保険料は、各医療保険の加入者数に応じて、「負担金」を決めている。保険者ごとの 「総所得」は異なるため、保険者間の負担の公平性をはかることが必要としている。 ■ 被保険者範囲の拡大 被保険者(40歳以上)の年齢の引き下げ提案 今後の検討課題となった。

全日本民医連 介護・福祉部 8 「地域包括ケアの実現」に向けた 新たな施策提案 ■ 「24時間対応の定期巡回・随時対応サービスの創設」 看護と介護の一体的なサービス提供を可能となることで、医療・看護ニー ズの高い者や看取りの対応も可能とする。 ■ 「複合型のサービス」 多様なサービスを柔軟に提供できるサービス類型で、小規模多機能居宅介 護と訪問看護を組み合わせる等。 ■ 訪問看護やリハビリテーションの強化 訪問看護ステーションの規模拡大。グループホームへのサービス提供。 「リハビリ前置」の考え方で活動の自立度を高めるとり組みと、リハビリ テーションの質の向上をはかる。 ■ 「住まい」の整備 高齢者専用住宅や居住施設の整備をはかる。

全日本民医連 介護・福祉部 9 引き上げか、利用の削減か

全日本民医連 介護・福祉部 10 「ペイ アズ ユー ゴー 原則」 (Pay as you go) *本来は「現金払い」「その都度払い」や、「賦課方式」を意味している。 米国では一般に飲み会での「割り勘」や、自腹を切る際にも使われている。 ◇◇ そもそも「ペイ アズ ユー ゴー原則」は社会保障に不適応 ◇◇ 社会保障は、日本国憲法第25条で保障された基本的人権です。 ペイ アズ ユー ゴー原則では、高齢者や障がい者、生活困窮者などでも、 社会保障のサービスを受ける時に、高い自己負担を払うことになってしま います。 まるで社会保障制度が商品と同じように扱われ、生きることは「金しだ い」となってしまいます。 ◆ 介護保険制度見直しの 前提となっている考え方 ◆ 国家予算の策定で、「新たな施策に対して予算が必要な ときは、既存の予算を削減するか、新たな財源を確保す る」 ことを原則としている