消費者行動の理論 公共経済学
2 消費者 ( 家計 ) 行動 消費者の行動の特徴 消費可能集合(予算制約) 選好 効用 選択 需要 顕示選好
3 消費者の行動の特徴 経済主体 企業、家計、(政府) 家計 資本、労働、株式 賃料、賃金、配当 企業 需要 供給 数量 財・サービス市場 家計の所得 家計=価格受容者( price taker )
4 消費可能集合(1) 家計が直面する制約 予算制約(所得は限られている) 時間制約(時間は限られている) 割り当て制約 一定の賃 金率で完 全代替可 能 予算制約に一本化 (f ull-income 、 full-cost 仮説) 通常は予算制約のみを考慮すればよい
5 割り当て制約がある場合 消費可能集合(2) 予算制約 価格 需要量 所得 消費可能集合 B 0 0 B
6 選好 (1) 選好( preference )とは A は B よりも ( 強く ) 選好される ( A と B のいずれかならば A が選ばれる) A は B よりも選好されるか、無差別である ( A と B のいずれかならば B が選ばれること はない) A と B とは選好において無差別である ( どちらを選んでも同じ)
7 選好に関する仮定 選好(2) 1. 完備性 : 2. 推移性 : 3. 連続性 : 全順序 ただし、 X は選択肢集合
8 選好(3) : 無差別曲線 無差別曲線 次のような無差別曲線は 仮定1-3を満たすか?
9 選好(4) : 無差別曲線 ( 続き) 次のような無差別曲線は 仮定1-3を満たすか?
10 選好に関する仮定 ( 追加 ) 選好(5) : 振る舞いのよい選好 4.単調性 (5.凸性) (準凹)効用関数の存 在 + 完備、推移、連続
11 効用関数 効用関数とは 定義: 定理: 選好が、完備、推移、連続かつ単調であれば、 (効用関数)が存在する。
12 効用関数と無差別曲線 無差別曲線は効用関数の等高線として表現でき る。
補足:凹関数と準凹関数 凹関数 準凹関数
14 例:例:
15 以下の効用関数のグラフと無差別曲線を描け
16 いろいろな効用関数 コブダグラス型 線形 レオンチェフ型 CES 型 序数効用 単調変換を除いて一意 意味は 同一の無差別曲線
17 選択 予算制約を満たす消費可能集合の中から 最も好ましい(選好される)消費の組み合わせを選択 消費可能集合 B 0 無差別曲線に対応 する効用関数の値 は右上ほど高い 消費可能集合の中で 効用関数の値を最大 にするような消費の組 合わせを求めれば ○
18 消費行動のモデル 効用関数:単調 すべての財が本質的
19 消費行動のモデル
20 一階条件
21 一階条件の図解 1: λ p 限界代替率 = 市場代替率
22 効用関数:限界代替率 ある財1単位の減少は他のもう一つの財 何単位の増加で補償できるか
23 需要 消費行動モデルの解 = (マーシャルの)需要関数 P X
24 例題 効用関数をコブダグラス型効用関数として需要関数を 求めよ
25 解答 一階条件は 限界代替率を用いて 書き直すと
26 解答:続き これを解くと
27 K次同次関数 関数 f(x) が以下の性質を満たすとき K 次同次関 数という。
28 問:以下の命題を証明せよ 需要関数は0次同次関数である。 需要関数は、価格について単調減少関数 であり、所得について単調増加関数であ る
29 間接効用関数 間接効用関数とは 恒等式
30 例題 効用関数をコブダグラス型効用関数として間接効用関数 を求めよ 間接効用関数と需要関数の間に次の恒等式が 成り立つことを示せ
31 所得変化と需要 上級財: – 所得が増加したときに需要が増加する財 – 例:高級品 中級財 – 所得が増加しても需要が変化しない財 – 例:トイレットペーパー 下級財 – 所得が増加したときに需要が減少する財 – 例:代用品(ジャガイモ、ひえ、あわ)
32 価格変化と需要 正常財: – 価格が増加したときに需要が減少する財 – 例:ビール ギッフェン財 – 価格が増加したときに需要が増加する財 – 例:代用品(ジャガイモ、ひえ、あわ)
33 消費者行動を表現するもう一つの アプローチ 消費可能集合 B 0 0 ある効用水準 を補償する集 合
34 支出最小化問題 支出関数 e(p,u) ヒックスの需要関数(補償需要関数) h(p,u)
35 支出関数 支出最小化問題 一階条件 支出関数
36 ヒックスの需要関数(補償需要関 数) 支出最小化問題の解 恒等式
37 支出関数と補償需要関数の性質 支出関数は p について1次同次。 p について増 加、 u について増加。 恒等式
38 各関数の関係
39 所得効果と代替効果 財の価格が変化したときの効果 =所得効果 + 代替効果 p1 が下落した場合 x1x1 x2x2 u0u0 u1u1 代替効果 所得効果
40 スルツキー方程式 所得効果と代替効果の関係を示す方程式 代替効果 :効用水準一定 所得効果
41 消費者余剰 便益の評価 B → 費用便益分析 ( B/C など) 消費者余剰 – 「消費者が,その財なしですませるくらいな ら支払ってもよいと考える最高支払許容額の 和から,実際にその財の購入のために支払っ た金額の合計を差し引いたもの.」
42 消費者余剰 T さんは新品の同じ真珠の指輪を 3 つ持っている。 彼女の友達は、この指輪を手に入れるのに次の金 額までなら支払ってもよいと思っている。さて、 T さんはいくらの価格で売ればよいか? A さん: 13 万円 I さん: 2 万円 S さん: 7 万円 K さん: 10 万円 もちろん、 7 万円 支払意思額の高い 順にならべると 7 この時、 A さん、 K さんはいくら 得をしたのだろ うか
43 消費者余剰 p x Consumers Surplus 需要関数(の逆関数)
44 参考:生産者余剰 p x 生産者余剰 Producers Surplus 供給関数
45 社会的余剰 p x 生産者余剰 Producers Surplus 消費者余剰 Consumers Surplus
46 経路依存性問題 p1p1 p2p2 x1x1 x2x2 価格が (p1’,p2’) から (p1’’,p2’’) へ変化した場合 p2’ p2’’ p1’ p1’’ A D B C A+B+C=B+A+D ? x1(p1,p2’,I) x1(p1,p2’’,I) x1(p2’,p2,I) x2(p1’’,p2,I)
47 補償変分 p1 が下落した場合 x1x1 x2x2 u0u0 u1u1 CV
48 等価変分 p1 が下落した場合 x1x1 x2x2 u0u0 u1u1 EV
49 補償変分と等価変分 CV=e(p1’,p2’,U’)-e(p1’’,p2’’,U’) =∫ c h(p,U’)dp EV=e(p1’,p2’,U’’)-e(p1’’,p2’’,U’’) =∫ c h(p,U’’)dp 価格が (p1’,p2’) から (p1’’,p2’’’) へ変化した場合
50 各指標間の関係 p1p1 x1x1 x1(p1,p2,I) x1’ x1’’ p1’ p1’’ h1(p1,p2,U’’) h1(p1,p2,U’) 経路独立 → 所得効果 =0 → 効用関数が準線形