子どもの貧困対策と 日本型福祉システムの限界: 子ども手当の迷走 大阪市立大学大学院 生活科学研究科 所 道彦.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
利用者負担の更なる軽減 【障害児のいる世帯】. 1 障害児のいる世帯の利用者負担の見直しについて ○ 障害児のいる世帯の負担軽減措置について、保護者など家庭の負担が大きいといった事情に 配慮 し、次の措置を講じる。(平成19年度実施) ① 1割負担の上限額の引下げ(現行2分の1 → 4分の1)(通所施設・在宅サービス利用児.
逗子市子ども子育て会議 議題 保育所保育料の改定について 状 況状 況 1)平成 27 年度に国が新制度を施行し、保育園・幼稚園の料金が大きく改定され る 2)逗子市では約 30 年に渡って保育所保育料を据え置いており、他市町村と差が 大きい 3)市の財政状況が厳しく、財政改革のなかで聖域を設けず見直す必要に迫られ.
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
外来における自己負担限度額(円) (夫婦のみ世帯、稼得者は 1 人) 第 33 回難病対策委員会資料( )をもとに作成
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
3万支給の是非 否定派 〜紙崎・川北・小谷・山本〜.
医療型入所施設(療養介護、重症心身障害児施設等)の費用負担
子ども手当の是非 否定派 子ども手当の是非 否定派 小川雄大 小口友輔 神谷晃子 小泉杏奈 山本恵美.
(平成23年度第4次補正予算案での「安心こども基金」の積み増し・延長関係) 高等技能訓練促進費等事業について (平成23年度第4次補正予算案での「安心こども基金」の積み増し・延長関係) 創設:平成15年度 支給件数:7,969件(平成22年度) 就職件数:1,714件(平成22年度) 目標:平成26年度までに全都道府県・
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
否定側立論.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
公共政策論 II 麻生良文.
少子高齢化 고유진.
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
The seminar of policy science
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
家族政策と出生率 -スウェーデンの事例と日本への示唆-
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
現金給付 現物給付 「子育て基金(仮称)」のイメージ 出産一時金(医療保険適用) 国 各 世 帯 子育て基金 地方公共団体 事業主
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
Ⅲ.サービス開発の方法.
ベーシックインカム導入の是非  仲野謙心.
労働運動への発信 Common Sense              号外 2011.4.29 政権を取って財源がないことに気付いたからできないものをはっきりさせる-マニュフェスト政治の破たん‥‥。 ウソの看板で票を集めた言われかねない行為に結果として加担したという自責の念すらある。
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 1990年代.
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
第7回 社会福祉の法制度.
結論 菅久・笠原・新実・伊藤・藤矢 2018/1/10.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
税金や社会福祉などによって再分配機能が充実した国の場合、初期所得(税引き前の給与)でのジニ係数と、所得再配分後のジニ係数が異なる。
2011年6月28日 早稲田大学7号館204号室 テーマ 【子育て家庭の支援策を考えよう!】 各班結果発表 選別主義? 普遍主義?
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

子どもの貧困対策と 日本型福祉システムの限界: 子ども手当の迷走 大阪市立大学大学院 生活科学研究科 所 道彦

子どもに関する給付の迷走 ① 民主党マニフェストの看板プログラム 「中学卒業まで、一人当たり年 31 万 2000 円 (月額 2 万 6000 円)の「子ども手当」を支給 します」 – 次代の社会を担う子ども 1 人ひとりの育ちを社 会全体で応援する – 子育ての経済的負担を軽減し、安心して出産 し、子どもが育てられる社会をつくる – 相対的に高所得者に有利な所得控除から、 中・低所得者に有利な手当などへ切り替える

子どもに関する給付の迷走 ② 普遍主義的現金給付システムの実施 – 所得制限なし – 中学生修了までの児童を対象 – 月額 円>( 2 年目 円の予定だっ た) – 従来の児童手当法の仕組みが残る複雑な制度 – 2010 年4月から実施

子どもに関する給付の迷走 ③ 子ども手当の見直し・廃止・新手当? – 国会での与野党対立 – 財源問題 – 必要な 5.4 兆円確保できず – 満額支給を断念 – 震災の影響 – 2011 年 8 月、民主、自民、公明の三党合意に よって、現在の「子ども手当」を事実上廃止

子どもに関する給付の迷走 2011 年 10 月から年齢や出生順による支給金額 現在の子ども手当の支給額(月額) – 3 歳未満が 円、 – 3 歳から小学校修了前が 円(第 3 子以降 は 円)、 – 中学生は一律 円

子どもに関する給付の迷走 ④2012 年度に新たな制度を導入する予定 – 新たな制度では、所得制限を導入 – 年収 960 万円(夫婦+子ども二人世帯)程度で 所得制限が行われる予定 – 支給額は現在のままの予定 – 所得制限がかかる高所得世帯に対しても、減 額された給付を行うことを検討 – 現在も、 2012 年度以降の制度設計が見えない 。新制度の名称も迷走?

子ども手当の迷走から見えるも の 前例のない制度批判 「社会保障制度のあり方」に大きな問題 – 震災や財源問題だけが迷走の原因ではない 子ども手当批判論から見える問題の克服 が重要 – 子どもの貧困対策の基盤形成の条件

「子ども手当」批判論の検証 ① 効果が不明>手当の趣旨・目的の混乱 「次代の社会を担う子どもの健やかな育ち を応援する」(子ども手当のリーフレッ ト) >一般には多様な説明が行われている 貧困対策 少子化対策 子育て支援対策 経済対策

「子ども手当」批判論の検証 ② 「バラマキ」批判 高所得者には不要 現金給付への批判 子どもに使われるか不明 ③ 不公平論 一部世帯(専業主婦世帯など)にはマイ ナス 可処分所得が減る世帯もある

「子ども手当」批判論の検証 ④ 現金よりも現物・サービスを 保育サービスの整備の方が重要 ⑤ 財源問題 財源が不足する場合の手立て不十分 旧来の児童手当制度の残存と地方負担

子ども手当迷走から見える 日本の問題 他の先進国と同じタイプの現金給付施策 にこのような批判が出るのはなぜか? 貧困問題の受け止め方 – OECDの相対的貧困率は、 30 か国中 27 位 – 日本の相対的貧困率 全体で 15.7 %、子どもの貧困率は 14.2 % – 大きな政治問題とならないのはなぜか?

子ども手当迷走から見える 日本の問題 ① 子どもへの給付を後回しにした日本 年金・医療保険制度を創設・拡充( 1960 年代) 最後に児童手当制度( 1970 年代) その後、児童手当を縮減( 1980 年代) 近年、少子化を背景にようやく拡充傾向 後発制度への拒否反応 優先度が低い「子ども」

社会保障給付費の構成比

子ども手当迷走から見える 日本の問題 ② 社会保障制度全体を後回しにする日本 経済の余裕がある時だけ社会保障を拡 充? 「経済が回復すれば・・・・」? 労働市場の変化、非正規化、若年者の雇用状 況の厳しさなどの認識は十分か? 格差の問題への対応をどうするのか?

子ども手当迷走から見える 日本の問題 ③ 残余主義的福祉観の国 本当に必要な人にだけ出せばいい 「自助論」「家族責任」の強調 「日本型福祉システム」の限界は認識され ているのか? 介護の社会化>>公的介護保険制度 子育ての社会化>>??

子ども手当迷走から見える 日本の問題 ④ 社会保障制度の認識の偏り 救貧施策としての社会保障・社会福祉 困っている人を助けること? 「相対的貧困」理解の欠如 社会保障の再分配機能の理解は?? 子どものいない世帯から子どものいる世帯へ 高所得の世帯から低所得の世帯へ 世代間の支え合い これらが同時進行していること、 税と社会保障がその機能を担っていること が社会的に理解されていない

子ども手当迷走から見える 日本の問題 ⑤ 普遍主義的給付への反発 – 「全員に給付するのはおかしい論」 – 特に「現金給付」への批判 – 税負担が異なることが理解されていない? – 古典的な「選別主義」VS「普遍主義」 – 選別のコスト、負担しても給付がないこと、 スティグマの問題、階層社会の固定化等はど う考えるか?

子ども手当迷走から見える 日本の問題 ⑥ 個別の家計にとって増減(損得)だけで議 論 制度改革前後での個別家計での比較 – 「旧制度と比較して、年収 ○○ 円の家庭では減 少・・・・」 「子どものいる世帯と子どものいない世 帯との間の差」「異なる所得階層での子 ども一人当たりの給付の差」についての 関心が不足 日本中すべての家庭が「損」をしない制 度改革はあり得ない

子ども手当迷走から見える 日本の問題 ⑦ 社会保障・社会福祉の政策の優先順位? – 「限られた財源の有効な使い道論」 – 「保育サービスの拡充優先論」 – 福祉関係者までが批判・自己抑制論? 「二者択一論」的政治の問題 – 「保育」 or 「手当」?「就労」 or 「福祉」? – 「高齢者」 or 「子ども」? – 「経済」 or 「社会保障」?

子ども手当迷走から見える 日本の問題 ⑦ 政府の説明責任 正当化するために多様な説明を動員>混 乱 メディアの責任 給付面だけを説明して、所得再分配全体 のシステムを十分に説明しなかったこと に問題 超党派的なコンセンサスの不在

「子どもの貧困」問題との関連 子ども手当の迷走 >「子どもの貧困問題」解決のためのプ ラットフォームの欠如を示すもの >「貧困」=絶対的貧困? >「貧困対策」=自助? >「子育ての社会化」へのコンセンサス ? *日本型福祉システムの完全転換が必要

今後の課題 「子どもの貧困」と政策議論 – 「絶対的貧困」と「格差問題」 – 「子どもの貧困問題」を社会構造的な問題と して理解できるかどうか? – 「子どものウェルビーイング」に関する議論 「子どもの貧困対策」とは何か? – 「貧困」の「救済」=「貧困者のための施策 」? – 「格差問題」の当事者は誰か?

今後の課題 子ども手当の役割の認識と説明の再構築 – 「子ども手当・児童手当」>一つの施策の額 面の給付額だけで「貧困問題」は解決しない – 貧困対策の前提として「水平的再分配」+「 垂直的再分配」+「世代間再分配」のトータ ルパッケージが必要>子ども手当の意味 – これに加えて、領域ごと・課題ごとの施策の 拡充 – 「再分配の構造転換」の必要性 – 個人単位の損得論からの脱却

今後の課題 トータルな社会保障論の議論 – 税負担や税控除とセットの議論が必要 – 財源問題は政治の問題 – 単純明快なシステムの必要性 – 「税制度」の問題点の再確認 – 高齢者への給付とのバランス – 一体化した議論の展開が必要 >>「税と社会保障の一体改革」への期待と不 安