マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣供給. 金融経済論(小川英治) 2 ハイパワードマネーとマネー サプライ ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備( R )から構成される。
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
金融概論(小川担当分) 貨幣供給. 金融概論(小川担当分) ハイパワードマネーと マネーストック ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備(
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
1 経済学(第 9 週) 第 3 章 貨幣と金融取引 [1-2] 前回のキーワード: ◆ 資金過不足の発生 ◆ 資金と資産 ◆ 貨幣とは何か ・ 価値基準財(ニュメレール) ・ 決済手段,一般受領性 ・ 流動性と収益性 ・ 通貨の区分( M 1
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
マクロ経済学 I 第4章 久松佳彰.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
マクロ経済学初級I 第6回.
第1章 国民所得勘定.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
(第8週) 先週のおさらいとキーワード ◆ 有効需要原理(J.M.ケインズ[1936]) ◆ 短期モデルにおける国民所得の決定
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第2回講義 文、法 経済学.
貨幣の定義と貨幣量 通貨とは 貨幣の機能 貨幣の定義 (C) Katsuhiro YAMADA.
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
第2章 銀行による貨幣の供給 前章の確認: ● マネーストックの区分 ● クレジットカードや電子マネーは貨幣か ● 日銀当座預金とはなにか
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
GDPに関連した概念.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
第4章 投資関数.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
マクロ経済学初級I 第7回講義.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
第8回講義 マクロ経済学初級I .
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
貨幣供給・需要 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第5章 貨幣と金融市場.
第6章 IS-LMモデル.
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第6回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
2009年10月7日 企業ファイナンス(2) 株式と債券の評価 佐々木 隆文.
第3回講義 文、法 経済学.
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌 第7回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌

海外部門 輸入 輸出 国内 政府 政府購入 総生産  GDP 財・サービス市場 消費 家計 生産者 投資 労働   土地    資本 生産への 投入 賃金・地代・利潤 要素  所得 利子所得 生産要素市場 貯蓄 労働・資本 貸し出し 借り入れ 資産市場 金融市場 利払い

第7回講義の内容 7.1 資産市場の概要 7.2 資産選択 7.3 貨幣需要 7.4 貨幣供給 7.5 貨幣市場(資産市場)の均衡

7.1 資産市場の概要 資産取引を理解する

金融取引とは? 金融取引:資金の余っている主体(黒字主体、資金の 最終的貸し手)から資金の足りない主体(赤字主体、   最終的貸し手)から資金の足りない主体(赤字主体、 資金の最終的借り手)への資金融通取引 [現在の財と将来の財の取引] 黒字主体と赤字主体の間に立って金融取引を仲介 する主体を金融仲介主体(機関)という。(銀行など) 間接金融:金融仲介主体を通じて行われる金融取引 直接金融:金融仲介主体を経ずに行われる金融取引

金融取引とリスク 債務:金融取引の結果、借り手が貸し手に対して確約した、将来の所得支払い約束 債権:金融取引の結果、貸し手が借り手に対して確約されている、将来の所得受け取り約束 債務不履行リスク、信用リスク:   金融取引の結果の債務が確約どおりに履行 されない危険

資産について 資産(asset)とは、 将来の財サービスに対する請求権である。 資産の分類。 無形資産 有形資産 金融資産 人的資産   将来の財サービスに対する請求権である。 資産の分類。 無形資産 金融資産 人的資産 有形資産 生産設備、土地

金融資産(Financial Asset)のうちわけ 金融資産は大きく分けて3種類に分類できる 貨幣(Money): 取引決済に用いられる資産 債券(Bonds): 利子を生む資産 株式(Stocks): 会社の所有権(会社が生み出す利潤の請求権および会社にたいする制御権)

7.2 資産選択 ポートフォリオ選択

資産の収益性、安全性と流動性 家計は保有する金融資産の内わけをどのようにするか(どのように資産を運用するか)という問題、すなわち資産選択の問題に直面する。 資産選択を行ううえでの基準   収益性 収益が高いほど望ましい   安全性 信用リスクの少ないほど望ましい   流動性 決済手段に用いやすいほど望ましい(現金化しやすいほどよい)

貨幣、債券、株式など、資産保有のうちわけをどのように配分するかを決定することである。 よく観察される状況として 収益性の高い資産は安全性が少ない 流動性の高い資産は安全であるケースが多い 資産選択(ポートフォリオ選択)とは、   収益性、安全性、流動性の基準に基づき、   貨幣、債券、株式など、資産保有のうちわけをどのように配分するかを決定することである。

資産保有の収益 ある資産を一期間保有することによって得られる収益とは、 その資産がもたらす利子収益または配当収益 その資産の価格(価値)が上昇[下落]することによって得るキャピタルゲイン[ロス] キャピタルゲイン: 資産価格が上昇すればその資産を売却することで資産価格上昇分だけ利益を得たことになる。

資産の期待収益率 資産の期待収益率: 当該資産の期待利子(配当)率 + 期待資産価格上昇率 リスクプレミアムρ:=   当該資産の期待利子(配当)率           +  期待資産価格上昇率 リスクプレミアムρ:=   危険資産の期待収益率Rー安全資産の収益率r   かきなおせば          R=r+ρ   危険資産の収益率は安全資産の収益(利子)率にリスクプレミアムをたしあわせたものになっている

R<(>)r+ρ であれば人々は危険(安全)資産を保有しようとしない。したがって   危険(安全)資産の価格は下がる。   危険(安全)資産の収益率は上がる。         R=r+ρが回復する。 上式は人々が危険資産と、安全資産のどちらを保有しても同じであるように裁定取引をした結果成立することになる。すなわち、上式は裁定条件をあらわす。

資産価格と利子率 危険資産の期間tでの価格をPtで表し、期間tに支払われる利払い(配当)をdtで表す。危険資産の収益率は    Rt=(Pt+1-Pt )/ Pt +dt /Pt 安全資産の期間tでの利子率をrtで表す。 危険資産と安全資産の裁定条件は    (Pt+1-Pt )/ Pt +dt /Pt =rt +ρ すなわち     Pt = (Pt+1 +dt )/ (1+rt +ρ) 資産価格Ptと安全資産の利子率rtは逆の動きをする。 rt +ρ

資産価格と利子率(続き) 安全資産の利子率が高いほど、資産価格は低くなる。 リスクの大きい資産(リスクプレミアムρが高い資産)ほど資産価格は低くなる。 将来の利払いまたは配当の大きな資産(dが大きい)ほど資産価格は高くなる。

貨幣の需要の要因はどのようなものか? 貨幣需要関数を理解する 7.3 貨幣需要 貨幣の需要の要因はどのようなものか? 貨幣需要関数を理解する

貨幣需要とは? 資産選択の結果、人々が保有しようとする貨幣量のことをいう

貨幣需要の特性 貨幣需要は期待収益、安全性、流動性に依存して決まる 貨幣はもっとも流動的な資産 貨幣の収益率は低い したがって、人々が貨幣を需要する度合いはどれだけ低い収益性をがまんして流動性を求めるかによる

貨幣需要に影響する経済変数 物価P: 物価が上昇すれば名目取引額が増大するので、必要名目貨幣量もそれに応じて増える。 実質所得Y:   物価が上昇すれば名目取引額が増大するので、必要名目貨幣量もそれに応じて増える。 実質所得Y:    実質所得の増大は実質取引数が増大するため、必要実質貨幣量もそれに応じて増える 利子率r:    利子率の上昇は貨幣以外の金融資産の収益率の上昇を意味し、これによって人々は実質貨幣保有量を減少させ他の実質金融資産を保有しようとする。

名目貨幣需要関数 物価上昇は名目貨幣需要を増大する 実質所得の上昇は実質貨幣需要を増大する 実質利子率の上昇は実質貨幣需要を減少させる 以上の性質を表現する名目貨幣需要関数を次のように表す。            P・L(Y,r) このように、貨幣需要が資産選択を通じて需要される(利子率に依存する)と考えることを流動性選考仮説ともいう。

実質貨幣需要関数 L(Y,r)は実質貨幣需要関数で、Y について増加関数、r については減少関数である。 これらの性質をつぎのように書き示すことが多い    ∂L(Y,r)/∂Y= LY(Y,r) > 0 ∂L(Y,r)/∂r= Lr(Y,r) < 0

貨幣需要の利子弾力性 1%の利子率上昇が何%の貨幣需要の減少をもたらすかを示す指標を 貨幣需要の利子弾力性 という。     貨幣需要の利子弾力性  という。 これは次のように表される    |Lr(Y,r) /L(Y,r)| 貨幣需要の利子弾力性が大きい(小さい)ほど貨幣需要量は敏感に反応する(しない)、またこのとき貨幣需要は利子に弾力的(非弾力的)であるという。

貨幣とは? 貨幣は中央銀行によってどのように供給されるか? 7.4 貨幣供給 貨幣とは? 貨幣は中央銀行によってどのように供給されるか?

貨幣の測り方 貨幣供給の詳しい定義については http://www.boj.or.jp/siryo/exp/exms.htm を参照 貨幣の測り方 貨幣供給の詳しい定義については http://www.boj.or.jp/siryo/exp/exms.htm を参照 貨幣とは取引決済に用いられる資産である。 現金通貨(日本銀行券、硬貨) 預金通貨=要求払い預金ー対象金融機関保有小切手  (普通預金、当座預金など) M1=現金通貨+預金通貨 準通貨(定期預金) CD 譲渡性預金 M2+CD=M1+準通貨+CD

貨幣はどのように供給されるか? 中央銀行(日本の場合は日本銀行)が供給する。 ハイパワードマネー(H)   =現金通貨(C)+銀行の預金準備(R)   現金通貨:人々が保有する紙幣および硬貨   銀行の預金準備:銀行が預金の引き出しに           備えて保有する紙幣および硬貨 貨幣供給量(M)   =現金通貨(C)+預金通貨(D)    預金通貨:人々が保有する預金残高  

中央銀行 現金通貨C 預金通貨D ハイパワード マネー H 預金準備R 貨幣供給量M 銀行貸出 銀行以外の 民間 銀行

現金保有比率、預金準備率 現金預金保有比率=C/D≡q: 人々が決める。 預金準備率=R/D≡s: 0から1の間の値をとる。    人々が決める。 預金準備率=R/D≡s:      0から1の間の値をとる。    法律で最低限保有すべき準備率(すなわち、預金準備率の下限)は日本銀行によって決められている(法定準備率)。

貨幣乗数と貨幣供給 M/H=(C+D)/(C+R) =[(C/D)+1]/[(C/D)+(R/D)] =(q+1)/(q+s)>1 貨幣供給量はハイパワードマネーの量より大きい。信用創造が行われた。 (q+1)/(q+s)を貨幣乗数という。貨幣供給量はハイパワードマネーの貨幣乗数倍になる。 M=[(q+1)/(q+s)]H

7.5 貨幣市場の均衡 とLM曲線 貨幣市場の均衡は資産市場均衡としてとらえられる。 財市場と資産市場の同時均衡

資産市場の均衡としての貨幣市場の均衡 金融資産需要量 =貨幣需要量P・L+債券需要量DB 金融資産供給量 =貨幣供給量M+債券供給量SB 金融資産市場の均衡(需要と供給の一致)は次の結果をもたらす、   P・L+DB =M+SB   P・L-M=SBーDB   すなわち、貨幣市場が均衡していればPL=M、債券市場も均衡していることになるSB=DB。

貨幣市場の均衡 名目貨幣供給量と名目貨幣需要量が一致するとき貨幣市場は均衡する。 M=P・L(Y, r) これはとりもなおさず、実質貨幣供給量と実質貨幣需要量の一致でもある。            M=P・L(Y, r)     (LM)

LM曲線 LM曲線とは    貨幣(資産)市場の均衡をもたらす実質所得と利子率の組み合わせの軌跡である。

LM曲線 r Y