私たちは臨床検査技師です 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会. 臨床検査って何だろう 臨床検査 (りんしょうけんさ)とは、診療目的で行われる患者さまの傷病などの 状態を評価するための検査です。 臨床検査技師(りんしょうけんさぎし、 英: Medical technologist, Biomedical.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
がん検診の基礎知識 がん予防推進員として活動するために がん対策 大分県福祉保健部健康対策課   池 邉 淑 子.
Advertisements

1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
輸血過誤と防止対策 長崎大学輸血部 長井一浩.
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部 浦崎芳正.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
マイコプラズマ感染による豚の 慢性呼吸器疾病
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
馬パラチフス 馬科動物の生殖器感染症.
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
検体採取等に関する 厚生労働省指定講習会(主催:日臨技) 実施要項①
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
Q5 がんはどうやって 見つければいいの?.
人工血液 神戸大学輸血部 西郷勝康.
リスクの把握と自己管理(ロードマップ) 安価なゲノム解析技術 (固定リスクの把握) 塩基配列情報
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
輸血の歴史 大阪大学輸血部 倉田義之.
エイズとその予防.
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
ベーチェット病と診断された患者さまへ 当院では治験に参加して いただける方を募集しております
キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導
生活習慣病予防健診 会員特別料金 黄色の封書 コース名・検査項目 ① SKIPシティ 埼玉県産業技術総合センター ② 草加市中央公民
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
供血者の選択・採血 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
血液型検査法 名古屋大学輸血部 山本晃士.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
樹状細胞療法 長崎大学輸血部 長井一浩.
画像診断検査の画像例 RI検査 RI 1 RI 2 RI 3 RI 4 骨シンチ(全身) 画像例 腫瘍ガリウムシンチ(全身) 画像例
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
2016/10/29 がんという病気を知っていますか? 岡山医療センター 消化器外科(大腸) 國末浩範(くにすえ ひろのり)
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
1.
大切な人のために地域で誘い合い、健康診断を受けましょう!
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
血液製剤の種類・特徴 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
監察医制度の運用状況の比較 大阪府監察医事務所 東京都監察医務院 兵庫県監察医務室 愛知県死因調査研究会 第5回あり方検討会
PETの光で病気を見つける PETの光~陽電子 PETの光を出す電球~RI.
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
不規則抗体の意義・ 検査法 名古屋大学輸血部 山本晃士.
埼玉県立大学 SW 成澤俊輔 国際医療福祉大学 PT 山崎大士
病理学実習1:女性生殖器Ⅰ 子宮頚部,子宮体部の疾患
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
Aqtiの効果・効能.
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

私たちは臨床検査技師です 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会

臨床検査って何だろう 臨床検査 (りんしょうけんさ)とは、診療目的で行われる患者さまの傷病などの 状態を評価するための検査です。 臨床検査技師(りんしょうけんさぎし、 英: Medical technologist, Biomedical laboratory scientist )は、 病院などの医療機関において種々の臨床検査を行う技術者です。 臨床検査技師等に関する法律により規定される国家資格者です。

検体検査 (血液や尿を調べる) 生理学検査 (心電図検査や超音波検査) 臨床検査の種類には検体検査と生理検査があります

検体検査 (血液や尿を調べる) 生理学検査 (心電図検査や超音波検査) 臨床検査の種類には検体検査と生理検査があります

臨床検査技師はこんなところで働いています 国家資格を持った臨床検査技師は 医療に関連するさまざまな場所で活 躍しています

検査で何がわかるのでしょう 病気の原因を調べる 病気の診断や確認をする 治療方針を決める 病気の進行度を調べる 薬の副作用を調べる 治療の効果を調べる など

臨床検査を 見てみましょう

検体検査室の風景 たくさんの自動分析装置が検体を分析測定しています

一般検査 一般検査は尿、便、体腔液(胸水、腹水等)などを調べる検査です。尿の 検査では腎臓や泌尿器系臓器の状態、膀胱や尿道にできた腫瘍について も調べることができます。便の検査は「便潜血検査」と「寄生虫検査」が主な ものです。体腔液の検査は、感染症や腫瘍鑑別などの診断に役立ちます。 輸血・造血幹細胞移植関連検査 輸血検査には、輸血を行うために必要な血液型検査や交差適合試 験(輸血する血液が患者さんの血液と適合するか否かの検査)、 不規則抗体検査(輸血や妊娠によって産生することがあるABO式 血液型以外の赤血球抗原に対する抗体を検出する検査)などがあ ります。そのほか輸血用血液の保管管理・供給、自己血、末梢血幹 細胞移植に係わる業務も行っています。

病理細胞検査 病理・細胞診検査は、病理組織検査と細胞診検査に分けられます。 病理組織検査は体から採取された臓器・組織を用いて顕微鏡観察用のガ ラス標本が作成されます。作成された標本は病理医により観察・診断され、 病気の最終診断がなされます。 細胞診検査は、尿や喀痰などに含まれ る細胞や、子宮頚部や気管支などからこすり取った細胞、乳腺・甲状腺など の臓器に細い針を刺して採取した細胞から標本を作製し、悪性細胞の有 無を調べます。 微生物学的検査 微生物学的検査は、採取した便、尿、膿、喀痰、咽頭などを培養し、 感染症の原因となる微生物を特定するとともに、薬に対する感受性 (効き具合)を検査します。

免疫血清学的検査 免疫血清学的検査は、血液中の抗原や抗体反応を利用して感染など免 疫(身体に侵入してくる異物を排除する仕組み)に関係する病気を診断 する検査です。肝炎ウイルス、梅毒、関節リウマチ、膠原病などの診断には 欠かせない検査です。腫瘍マーカーの検査では、癌の存在や治療効果を見 ることができます。 生化学的検査 生化学的検査は、血清(血液を凝固させて遠心分離した上澄み)を 分析して、血液中の酵素、脂質、糖質、無機質、ホルモンなどを測 定し、体調の変化や臓器の異常を把握します。肝機能検査、腎機 能検査、脂質検査、糖尿病検査、甲状腺検査など多くの分析項目 があります。

血液学的検査 血液中の血球成分(白血球、赤血球、血小板)の数や形態、機能を検 査します。貧血の種類や白血病をはじめとする様々な血液の病気を見つけ ることができます。また、血液を凝固させたり、凝固させすぎないようにしている 成分を分析することにより、体の中で起こっている病態を確認することができ ます。血液をサラサラにするお薬の効果も見ることができます。 遺伝子・染色体検査 ヒトの体は約6兆個の細胞からできており、細胞の核の中には、2重ラセン 構造のDNAが折り重なって入っています。DNA中の決まった場所に遺伝 子があり、体を構成するタンパク質の合成に関与するなど、ヒトが生きていく ために必要な基本的な情報が保存されています。遺伝子・染色体検査に よって、生まれつき持っている体質や、生まれた後に生じたDNAの変化を 調べることで病気の診断を行います。また最近では、がんの治療薬などが 体質的に効きやすいかなど、治療効果の予測などにも応用されています。

心電図(循環器系)検査 循環器検査は、心臓や血管など全身の血液循環に関する状態を調べる検 査です。心臓の拍動を電気現象として捉える心電図検査では、心臓の脈 の乱れや狭心症などの病気がないかを調べることができます。また、心臓の 拍動によって発生する脈圧や心音を波形として記録し、心臓や血管系の機 能を評価します。動脈硬化の程度も確認でき、メタボリックシンドロームなど の予防にも役立っています。 超音波検査 超音波検査は、人の耳に聞こえる音の周波数よりさらに高い音であ る超音波を用いて体内の組織を画像化し、異常の有無を判断しま す。この検査では心臓や、肝臓・胆嚢・脾臓・膵臓・腎臓などの腹部 臓器、乳腺・甲状腺などの体表臓器、大動脈などの血管系、膀胱・ 子宮などの骨盤内臓器といったあらゆる臓器の観察に用いられます。 また、胎児のスクリーニング検査にも有用です。

呼吸機能検査 呼吸機能検査は、息切れ、呼吸が苦しいるなどの症状がある時に、呼吸器 (肺・気管など)の状態を調べるために行われる検査です。呼吸の際に空 気の出し入れがうまくいっているのか? 肺で酸素の取り込みがうまくいってい るのかなどが調べられます。呼吸器系の病気の診断・重症度を調べる場合 や、治療効果の成果を見るときにも行われます。 脳波検査 脳は眠っている時も目覚めている時も微弱な電気を出し続けています。その 電気信号を増幅し記録するのが脳波検査です。てんかん発作が疑われると きや脳の働きの状態を調べます。また光や音、深呼吸など色々な刺激を与 え反応を調べます。

ポリソムノグラフィー(PSG)検査 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は睡眠時に呼吸が止まる病気です。睡眠時 無呼吸症候群と診断したり、タイプや重症度を調べるために睡眠時の呼吸 状態や脳波、筋肉の動き、睡眠状態などを記録し解析する検査です。 味覚・嗅覚検査 味覚検査は、電気味覚計を使い味覚を測定する電気味覚検査と、味が ついている紙を舌の上に置いて感じた味を回答してもらう濾紙ディスク法検 査があります。 嗅覚検査は、5種類の基準臭のにおいを嗅ぎ分けられるかを調べる基準 臭覚検査と、ニンニク臭を感じるようになる注射液を静脈に注射して、ニン ニク臭を感じ始めてから消えるまでの時間を測定するアリナミンテストがあり ます。

熱画像(サーモグラフィー)検査 熱画像(サーモグラフィ)検査は、皮膚の表面温度を測定し、末梢循環 不全、麻痺による左右温度差の有無、皮膚疾患や血管腫等の周辺部と の温度差などを調べます。体表面の温度差は色の違いで表示されます。 聴力検査 聴力検査とは耳の聞こえの検査です。高い音から低い音までのいろい ろな音を聞いて、その音がどのくらいの大きさまで聞こえているかを調べ ます。ヘッドフォンや振動子で音を伝えます。また言葉をきちんと捉えら れるかを調べる聴力検査もあります。

MRI検査 MRI(Magnetic Resonance Imaging=磁気共鳴画像診断装置) 検査は、磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影し、病巣を調べます。 脳、脊椎、四肢、子宮、卵巣、前立腺などの病変の発見・診断に有効とさ れています。 眼底検査 眼底写真検査は、瞳孔の奥にある眼底を眼底カメラや眼底鏡を用 いて観察し、網膜剥離、眼底出血、緑内障などの目の病気を調べま す。また、眼底の血管は体の中で唯一直接血管を観察できる部位 のため、動脈硬化、脳腫瘍などの病気が推察でき、生活習慣病の 検査としても有効です。

これからの臨床検査技師の役割 検査室での実際の検査に加え、外来や病室の患者さんから採血や各種検査に 用いられる検体を採取したり、患者さんに検査についての説明を行ったりするなど、 より患者さんに近い場所での仕事が増えています。臨床検査の専門家として患 者さんや医療スタッフに、色々な情報を解りやすく提供する必要があります

チーム医療における臨床検査技師の役割 現在の医療は、医師を中心に看護師、臨床検査技師、放射線技師、薬剤師、 管理栄養士、理学療法士、作業療法士などの医療職が各々の高い専門性を 活かし、患者さまの状況に合わせた最善の医療を提供することを目的としチーム を構成しています。臨床検査技師もそのチームの一員として、臨床検査の専門 家として診療に積極的に参加しています

一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会