鹿児島県大隅地区の地域医療 連携 ‘ 鹿屋方式 ’ の経験と課題 県民健康プラザ 鹿屋医療センター小児科 楠生 亮.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
いのちが産まれる場所 Ⅰ.いのちはどこで産まれる? Ⅱ.日本の周産期事情 Ⅲ.長崎の事情と対策 長崎大学医学部産婦人科 増崎英明.
Advertisements

ブルーカードシステムの導入の背景 日田市では医師会を中心に在宅医療連携事業に取り組んで いるが、訪問診療医師の不足やバックアップ病院の未整備 などのため、その目的は達成されていない。 今回在宅患者の情報をクラウド化し、急変時スムーズに救 急病院へ搬送できるような IT 連携ツールとして 「ブルーカードシステム」を導入することを計画した。
健診時血圧 160/100 以上 ⑨ 市町村主催の 健康教室等へ の勧誘 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 未満 かつ未治療 のもの 汎用性の高い行動変容プログラ ム 高血圧対策(案)
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 の活動概要
急病になって救急車を呼んだら 日本では 救急隊が病院をみつけて運んでくれる 病院ではすぐに診てくれる 受ける医療は差別なく平等
能登総合病院で研修を! ー余裕のある研修生活を送っていただくためにー 平成25年2月3日 公立能登総合病院 研修医:臺之尊 祥一郎.
ドイツの開業医定員制 このスライドは未発表です。日本では医師の偏在が問題になっていますが、ドイツでは定員制による開業制限があるので偏在を生じません。日本では参考にならないと思いますが、興味がありましたらこのスライドをご利用ください 東京医科歯科大学名誉教授 岡嶋道夫 岡嶋道夫.
浅間総合病院小児科の紹介 浅間病院小児科は、一般(病院)小児科として機能しています。
1.医療機関とその役割 2.医療サービスの活用
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
金沢市立病院 病床数 311床 一般病床280床 結核・伝染病床31床 18診療科 医師 38名(研修医3名) 入院患者数 248.4人/日
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
地域医療のための公衆衛生シリーズ 第2回 地域保健と医療 更新
協会けんぽ加入者における 二次医療圏別患者の受療動向について
医療施設・医療供給体制 「法医学・医事法」第21-1回.
〜 iPad と iPod touchを用いて 〜
依田窪病院の諏訪中央病院との深イイ関係 -小規模病院生き残りへのヒント-
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
英国の小児医療提供体制から学ぶこと 森 臨太郎.
医療制度とその活用.
地域医療.
緊急事態宣言 0 未発生期 1 海外発生期 2 国内発生期 (市内未発生期) 3 市内発生早期 4 市内感染期 5 小康期 1 2 3 4
午後に特定健康診査を行う ことによる収益性の検討
わが国の産婦人科医の現状 平成26年医師歯科医師薬剤師調査の結果を踏まえて
平成24年2月5日 公立能登総合病院 研修医:柏木 悠
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
地方会が検討した小児医療提供体制の重点化・効率化案
1.かかりつけ医機能の更なる評価/特定疾患療養管理料
小松市民病院     臨床研修プログラム.
自治医科大学附属 さいたま医療センター 救急部 2014年8月 八坂 剛一.
インフルエンザ予防接種のご案内 10月 26日・30日・31日 11月 1日・2日・6日・7日・10日 16日・20日・21日・24日
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
北海道東部地域における 産科医療危機への取り組み 釧路赤十字病院  米原 利栄.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
(5)地域で活躍する薬剤師 《地域医療・地域福祉》 LS 到達目標(SBOs) 学習方法 P503
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
夜間・休日 精神科合併症支援システム 利用状況(※)
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
慢性期医療の視点から 読売新聞東京本社社会保障部 阿部文彦.
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
平成30年度に新たに設置する精神医療懇話会について
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
資料2 北信医療圏における 平成29年度病床機能報告等の状況について.
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
みんなで守りたい 奈良の救急医療 9月9日は 救急の日 <奈良県救急安心センター相談ダイヤル> <こども救急電話相談>
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
ページビュー Online Marketing Report ■ 2019年4月ページビュー&ユニークブラウザ
各施設の悩みなど 西関東グループ.
疫学保健統計 ~テスト対策~ 群馬医療福祉大学 看護学部 2年 ○○○優衣.
新医師確保総合対策のポイント 【医師数に関する全体状況】 【 対 策 】 短期的対応 19年度概算要求への反映
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
秋田の現状 離れられない、学べない 平成23年度「拡大医療改革委員会」兼 「産婦人科医療改革 公開フォーラム」
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
ページビュー Online Marketing Report ■ 2019年7月ページビュー&ユニークブラウザ
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

鹿児島県大隅地区の地域医療 連携 ‘ 鹿屋方式 ’ の経験と課題 県民健康プラザ 鹿屋医療センター小児科 楠生 亮

大隅地区 ( 鹿屋医療 センター)診療圏 肝属郡( 2 市 4 町)と 曽於郡南部( 1 市 1 町) (東京都ほぼ同じ広 さ) 小児対象人口: 34,226 人 小児科医師: 11 名 (当院3名、小児科 開 業医8名)

鹿屋医療センターの診療圏 肝属郡+曽於郡 南部 鹿児島市 小児科開業医 1名あたり 4,278 人 (1.5 倍) 2,829 人 小児科勤務医 1名あたり 11,408 人 (7.7 倍) 1,489 人

小児科学会基準に基づく病院小児科 医・病床数 現在の数適正数 病院小児科医数 3名3名 13 名 病院小児科病床 数 18 床 32 床 *平成 17 年度の総外来患者数: 6813 人、 新規入院患者数: 854 人

鹿屋医療センターの位置づけ 一次医療 開業医 開業医 開業医 開業医 開業医 二次医療 鹿屋医療センター 三次医療 鹿児島大学 鹿児島市立 国病機鹿 児島 病院 病院 医療センター * 大隅地区は、入院のできる施設が一施設しかなく、また そこ に 3 名の小児科勤務医しかいない小児医療過疎地域 である。

鹿屋医療センターの基本方針

いわゆる ‘ 鹿屋方式 ’ とは ・「かかりつけ医」機能は、開業医が基本的におこ なう。 時間外の一次救急は、鹿屋市医師会の内科(小 児科)当番医が担う。 ・鹿屋医療センターは、入院医療、2次救急医療 へ機能を特化、集中する。 例外(鹿屋医療センター小児科で初めから診療する場 合) 基礎疾患のある患児 ( 血液・心臓疾患等 ) 基礎疾患の症状が増悪した時 ( てんかん等 ) 生後5ヶ月未満の乳児

大隅地区の小児時間外受診者数の推移 平成 13 年 1 月から ‘ 鹿屋方式 ’ が本格的に開始

時間外受診者中の小児の占める割合

鹿屋市外からの時間外受診者の割合

鹿屋医療センターの患者数の推移

‘ 鹿屋方式 ’ の現在 時間外患者数の増加のため、疲弊す る内科当番医師が増えてきた。 ‘ 鹿屋方式 ’ が定着してきても、当番医 によっては小児患者がことわられる こともある。

内科当番医へのアンケート 鹿屋方式がオープンになり、受診者数が増加した。 (昼間は仕事があるために、緊急ではないのに時間外 に受診する患者が増えた。鹿屋市外からの受診者数が 増えた。) 紹介状がないと鹿屋医療センターが原則診ないことか ら、紹介状のみを希望して受診する人がいる。 昼間に小児科を受診した後に、よくならないと来た場 合に非常に困る。 小児診療の教育を受けていないので、自信がない。 診療所では、当番業務のために余分な職員の準備が必 要で、経営に影響する。 ほとんど眠れないことが多く、年をとり体力が続かな い。翌日の診療に差し支える。

その対応 時間外受診の抑制のために、鹿屋市医師会とし て統一して、原則 1 日分処方とする。 小児科医(鹿屋医療センター)による勉強会の 開催。(時間外診療マニュアルの改訂、配布) 小児科医が、健診や育児講演会、マスコミ等を 利用して、適切な受診の仕方のついて広く伝え ていく。

提案された課題 急病センターを設立し、そこに当番医がつめて診療する (周辺の医師会会員の協力をえられ、当番の回数が減少す る)。 ・・・・・自分の病院に重症患者がいると離れにくい。自分 の病院の方がやりやすい。 小児科医による部分的な小児科当番制を立ち上げる(日曜、 祝日の日勤帯)。 ・・・・・年末年始と 5 月の連休は検討する。 準夜は開業医が対応し、深夜は鹿屋医療センターの当直医 または小児科医が対応する。 ・・・・・当直医が、内科医や小児科医である日は多くない。 深夜帯の受診が増加する可能性が高い。小児科医 3 名では 難しい。

‘ 鹿屋方式 ’ の現実 通常受診不可の理由( 909 名複数回答) 仕事 76.3% 待ち時間が長い 7.0% 急病だから 6.5% 休めない 5.0% 用事 5.3% 複数の子供がいるので 2.6% 学校 0.9% 平成 16 年度厚生労働科学研究費補助金「小児救急医療における患者・家族 のニーズへの対応策に関する研究」

‘ 鹿屋方式 ’ の現実 「 #8000 」事業の整備も含めて、時間 外受診者増に対しての抜本的な解決策 も今のところない。 このまま時間外受診者数が増加し、内 科(小児科)開業医が、 1 次救急を支え られなくなった場合には、 ‘ 鹿屋方式 ’ は 崩壊してしまう危険性がある。

‘ 鹿屋方式 ’ のコンセプト 住民の求める地域医療には二つある。 1.一次救急 2.二次医療 現在は、この両方が地域の基幹病院に求めら れている。 しかし医師の数が少ない地方の基幹病院の勤 務医だけで両方とも支えるのは、無理である。

‘ 鹿屋方式 ’ のコンセプト ・ 劣悪な労働環境のために、基幹病院の勤務 医がやめていけば、まず一次救急が立ち行か なくなり、さらにやめていけば、二次医療ま でが危機にさらされる。 (疲弊しやめていく勤務医が増加し、さら なる悪循環に陥る) ・以前から医療過疎地域の開業医は、小児患 者までカバーしていた。

‘ 鹿屋方式 ’ のコンセプト 小児科勤務医の数の少ない大隅地区では、基 幹病院の機能として、二次医療に特化して二 次医療を守ることが他地域への重症患者の搬 送を減らし、結果的に地域住民の医療を守る ことになる。 一次医療(特に一次救急)は、医師数の少な い基幹病院の勤務医だけで考えるのではなく、 地元医師会の協力も得て、ともに維持してい く。

鹿屋方式のメリット ( 鹿屋医療センター) 当センター全体(平成 17 年度) 当センター 小児科: 1)紹介率 58 % 84.6 % 2)平均在院日数 15.2 日 7.5 日 小児科の収益 (平成 17 年度) 小児科 内科 外来単価 1 万 0843 円 1 万 0339 円 入院単価 3 万 2986 円 4 万 3989 円 *複数の小児科開業医に対して、 1 基幹病院し かない地域性も影響

鹿屋方式のメリット ( 鹿屋医療センター) 勤務医は、時間外患者を多く診ても、行政、病院 内、住民からあまり評価されない(診て当たり 前)。 また個人収入も開業医と異なり増えない。 (長時間拘束され、対価も得られず心身ともに疲 弊していく。) この方式であれば、勤務医を少しでも長く続け られる。 (将来的には当然、小児科勤務医の数が現在より増える ことになれば、地域の小児患者は一次医療から支えていき たい。)

鹿屋方式のメリット ( 小児科開業医) 小児科開業医のみで輪番をすると、 4 日に 1 回で あるが、現在は月に 2 回程度である。 時間外にかかりつけ小児患者が急変しても、当 番医から鹿屋医療センターの流れができており、 安心できる。 小児救急以外の分野にも(学校保健や療育、講 演等)時間が使う余裕ができる。 定点制より、患者を診れば診るほど実収入があ がる。

まとめ 現在内科当番医の疲弊が明らかになり、様々な 問題点がでてきている。 共働き世帯の増加等で、時間外受診者数の減少 のための妙案はない。 しかし地域医療を守っていくためには ‘ 鹿屋方式 ’ をつづけていくことのメリットは大きい。 大隅地区では、内科医と小児科医と協力して ‘ 鹿 屋方式 ’ をつづけていく必要がある。