平成 23 年度税制改正における 中小企業関連税制の結果概要 平成 22 年 12 月 中小企業庁.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
扶養についての 校内研修 平成26年7月29日 高知県公立学校等事務夏季学習会. 1.はじめに 2.扶養について.
Advertisements

平成18年度税制改正の概 要. 交際費にかかわる改正点 ① 1人当たり5,000円以下の飲食費が交際費から除 外 1人当たり5,000円以下の飲食費が、交際費から除外され、損金に 算入でき るようになりました。ここでいう飲食費とは、得意先等社外の関係者の 接待に際 しての飲食等に要する費用をいいます。
1 財政-第 11 講 4. 租税理論と税制改革 (5) 2008 年 5 月 20 日 第 1 限.
年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
昨年12月に政府・与党で決定された税制改正案では、平成21、22年 の2年間に土地を取得すれば、土地の譲渡益課税について大きなメリットを 受けることができる2つの制度が盛り込まれました。 これらの制度の内容とメリットをご紹介します! (注)平成21年度税制改正については、今後、法律案の国会審議が行われることとなります。
1 経済学-第 6 回 所得税③+住民税 2008 年 5 月 16 日. 2 日本の所得税をめぐる議論 ( 続き )  確定申告と源泉徴収  所得控除 ( 給与所得控除 ) 住民税 ( 個人 ) 課税対象 課税プロセス-均等割と所得割 所得控除 「ふるさと納税」制度 納付税額計算の具体例.
1 経済学-第 4 回 所得税① 2008 年 5 月 2 日. 2 所得の種類 確定申告と源泉徴収 課税プロセス ( 給与所得者の場合 ) 所得控除.
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
1 財政-第 9 講 4. 租税理論と税制改革 (3) 2008 年 5 月 13 日 第 1 限.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved.1 所得控除 課税所得=収入-控除 – 控除の例 基礎控除 給与所得控除 配偶者控除、配偶者特別控除 その他.
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
欧州諸国における最近の税制改革 2007年5月30日. 1.ドイツ 2.フランス 3.オランダ 1.ドイツ マクロ経済、財政状況 メルケル大連立政権の税制改革 付加価値税の引上げ等 法人税改革 金融所得への源泉分離課税の導入.

広大地評価と相続税 ・相続でなぜ土地を売るのか? ・相続税はいくら払うのか? ・広大地評価を使う理由と要件 ・マンション用地、戸建て用地として売却した場合の  売り主側の手取り金額はどの程度異なるか? ・相続税はいつまでに払う必要があるか? ・相続税が支払えない場合はどうなるか? ・広大地評価と相続税を取り巻くトレンドと今後の予測.
NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク 理事長代理 税理士 脇坂誠也
消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
トラック事業の現状と課題.
アジアの特区との比較 ■アジアの経済特区内での税制優遇措置 ■法人税実効税率の比較 国 ・ 特 区 中国 韓国 マレーシア アラブ
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
入所施設における工賃控除の見直しについて
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
大阪市は固定資産税、都市計画税、法人市民税、事業所税について府と同様の軽減を予定
『非製造業を中心とした生産性向上促進施策』 ~労働力不足の時代を迎えて~
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
1.平成22年度決算のポイント ①法人全体の当期総損失は、平成21年度に比べ1,102億円減少し366億円となりました。主な要因は次のとおりです。 (a) 平成23年3月11日に発生した東日本大震災の影響による今後の貸倒損失に備えるため、被害状況等の実態を 可能な限り自己査定に反映させ、合理的な見積額を貸倒引当金に積み増ししました。
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
東京財団上席研究員 中央大学法科大学院教授 森信茂樹
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
生産性向上設備投資促進税制の対象(全体像)
緊急保証制度(原材料価格高騰対応等緊急保証)の概要
低い 高い 人口1人当たり税収額の偏在度の変化 全 体 平成元年度 全 体 平成17年度 固定資産税 5.7兆円 個人住民税 (所得割)
市民公益税制について 個人が一定の団体等に対して寄附をした場合、所得税及び個人住民税の税額控除が受けられる制度です。 制度の目的
公共経済学 20. 労働所得課税.
法人税関係、所得税関係、資産税(相続・贈与)関係、その他
設備投資に係る新たな固定資産税の特例措置について
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
IT活用促進基金 別添1 ○ 日本政策金融公庫による、タクシー無線のデジタル化を促進する低利子融資制度
道路特定財源の見直しにあたっては「納税者の理解」が前提
以下の(1)~(8)のいずれかの地域において、3名以上の雇用創出効果が見込まれる設備を取得(改造、更新を含む)する者
中小企業・小規模事業者関係の 平成29年度税制改正のポイント
平成29年 4,5,6月度税法説明会のご案内 (税制改正事項も合わせて説明)
公共経済学 21. 労働所得税.
建設機械関係の補助金・低利融資・税制優遇制度
【2017年度公的施策解説】 自社の生産性を向上させたい 中小企業等経営強化法(経営力向上計画).
2018年3月期第2四半期決算説明 2017 年 11 月7 日 1/12.
地域未来投資促進法に基づく千歳市基本計画及び支援策
技術投資を促進するセミナー.
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
建設機械関係の補助金・低利融資・税制優遇制度
平成29年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月10日(金)
平成30年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月8日(木)
東京都のテナントビル向け省エネ支援策 ◆オーナーとテナントの協力により、ビルの付加価値を高める取組
財政-第12講 4.租税理論と税制改革(6) 2008年5月20日 第2限
経済学-第8回 消費税② 2008年5月30日.
(注1) 「○譲与税」の後のカッコの中の値=「○税」の税収のうち地方に譲与される割合 所得税 道府県民税 法人税 市町村民税 事業税 相続税・贈与税 固定資産税 地価税  1998年以降当分の間非課税 都市計画税 印紙税 特別土地所有税 登録免許税 不動産取得税 消費税 酒税 石油ガス譲与税(1/2)
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
速 報 平成31年度税制改正大綱 のポイント解説 ㈱名古屋合同会計 吉田勤税理士事務所.
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク 理事長代理 税理士 脇坂誠也
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
経営お役立ち情報 「経営力向上計画」の認定を とれば、こんなにお得になります。 <発行・ご相談・お問い合わせ>
確定申告のお知らせ                                  柏原税務署.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
住宅ローン減税制度について 制度の概要  返済期間10年以上の住宅ローンを利用して住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、10年間、各年末の住宅ローン残高の一定割合(1.0%)を所得税額(一部、翌年の住民税額※)から控除する制度です。   ※前年分の所得税から控除しきれない場合、翌年の住民税から控除.
現金を贈与する事で合理的に相続税を減らし、当該贈与金額を 保険料に充当する事により一時所得のメリットを活用するプランです
Presentation transcript:

平成 23 年度税制改正における 中小企業関連税制の結果概要 平成 22 年 12 月 中小企業庁

中小企業(資本金1億円以下)は、年所得 800 万円以下の部分は 18 %の軽減税率が適用され、年所得 800 万超の部分は 30 %の法人税 の基本税率が適用されるが、税制改正により、軽減税率は 15 %に、 基本税率は 25.5 %に引下げ。 1.中小軽減税率及び法人税率の引下げ 2.欠損金の繰越期間の延長 現在、過去 7 年前までに発生した損失は、当期の所得金額から差 し引くことができるが、税制改正により、差し引くことができる損 失を過去 9 年前までに発生した損失に延長。 ※ なお、大企業は、繰越欠損金の使用を所得金額の 80 %までに制限。 1

2 5.会計検査院の意見表示 会計検査院から意見表示 (注) がされた中小企業税制の適用範囲の 見直しについて、平成 24 年度税制改正に検討を先送り。 注:所得等が高い中小企業への中小企業税制の適用を問題視。 4.環境関連投資促進税制(グリーン投資減税)の創設 エネルギー需給構造改革投資促進税制を廃止し、新たに、中小企 業が、エネルギー起源 CO2 排出削減等に効果が見込まれる設備等を 取得した場合に、取得価額の 30 %の特別償却又は 7 %の税額控除を 適用できる制度を創設(大企業は特別償却のみ)。 3.雇用促進税制の創設 中小企業が、従業員を 10 %以上かつ 2 人以上増加させた場合に、 1 人当たり 20 万円税額控除できる制度を創設(大企業は 10 %以上かつ 5 人以上)。 例)前年度従業員数 6 名で当年度従業員数 8 名の中小企業の場合、増加従業員数 2 名 ×20 万円= 40 万円の税額控除が 可能。

7.事業承継税制 (非上場株式等に係る相続税・贈与税の納税猶予制度) の見直し 事業承継税制の適用にあたって、申請会社の関係者が風俗営業会 社等の株式を一定以上保有してはならないとする要件の見直し。具 体的には、関係者の範囲を、6親等内の親族等から、後継者本人、 申請会社等に絞り込み、要件を大幅に緩和。 (注)親族:配偶者、6親等内の血族、3親等内の姻族。 3 6.中小企業関連租特の組換え 中小企業等基盤強化税制等を組み換えて、中小企業投資促進税制 を拡充し、その対象に情報基盤高度化のためのサーバー用OS、 データベース管理ソフトウェア等を追加。 【廃止・縮減項目】 中小企業等基盤強化税制、留保所得の特別控除、貸倒引当金の特例、 高度化事業に係る買換え特例

① 市区町村向け高度化融資事業の創設に伴う税制措置【新設】 ② 信用保証協会が受ける抵当権の設定登記等の税率の軽減【延 長】 ※ 軽減税率は 1.5/1000 (現行 1/1000 )に引上げ(本則税率:担保物件に応じ 2.5/1000 ~ 4/1000 )。 ③ 小規模企業者等設備導入資金貸付制度における貸与機関の資 金貸付事業及び設備貸与事業の法人非課税措置【拡充】 ④ 中小企業の事業再生に伴う不動産取得税の軽減措置【延長】 9.その他 8.消費税の課税の適正 化 ① 仕入れ税額控除制度における「 95 %ルール」の見直し 「 95 %ルール(売上げの殆どが課税売上の場合、全ての課税仕入 等について仕入税額控除を認める制度)」については、中小企業の 事務負担に配慮し、課税売上高が 5 億円以下の中小企業には引き続 き適用。 ② 免税事業者の要件の見直し 現行制度上、前々期の課税売上高が 1,000 万円以下の場合には、 免税事業者となるところ、売上が急激に増加する場合(前期の上半 期での課税売上高 1,000 万円超の場合)には、翌期から課税事業者 とする制度を新たに導入。これに伴い、一般の免税事業者の事務負 担に配慮し、課税売上高に代わり、前期の上半期での支払給与額 1,000 万円超を基準として用いる簡易な方法を導入。 4

800 万円 5 税率(国税) 所得 30% 22% 特例 15% ( 3 年間の措置) 法人税率の 引下げ 中小軽減税率の 引下げ 4.5% 所得が 800 万円超 <約 21 万社> 所得が 800 万円以下 <約 52 万社> 中小企業 (資本金1億円以下) <約 250 万社> うち利益計上法人 < 73 万社> 4% ※ 国税・地方税 で実効税率約 5 %の引下げ。 本則 19% 3% 25.5% (参考) 中小企業の法人税率の改正概要 注:現行の中小企業に対する軽減税率は、本則 22 %、平成 21 年 4 月 1 日から平成 23 年 3 月 31 日までの 2 年間の時限措置 18 %。 現行 18%