復習. 外来誘導雑音の対策 ~ モーター等 スイッチング電源 オートバイ・自動車・携帯電話 ①発生源のシールド ②計測回路のシールド ③ツイストペアケーブル.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
北海道大学 Hokkaido University 1 情報理論 講義資料 2016/06/22 情報エレクトロニクス学科共通科目・2年次・第 1 学期〔必修 科目〕 講義「情報理論」第 5 回 第 3 章 情報源のモデル [ 後半 ] 3.5 情報源のエントロピー.
Advertisements

知能情報工学 年4月26日 吉川雅博 第3回第3回 k最近傍法. プロトタイプによるNN法の流れ 2 AD変換前処理部特徴抽出部識別部 ・標本化 ・量子化 ・ノイズ除去 ・正規化 識別辞書 (プロトタイプ) 音声や画像 (アナログ信号) 識別 結果 識別が容易な 特徴を抽出 プロトタイプと比較.
Maximal likelihood 法に基づく Matched filter について 田越秀行(阪大理) LCGT コヒーレンス解析 WG 修正 Ref: Finn, PRD63, (2001) Pai, Dhurandhar, Bose, PRD64,
計測工学 10 データの補間 スプライン補間 1. . 復習 階差 近似多項式の次数 の決定法 等間隔階差 – 関数 y=f(x) で、 x の値 が等間隔の場合 等間隔: x 0, x 0 +h, x 0 +2h ・・・ y の値: y 0, y 1, y 2 ・・・ これらの階差は – 第1階差:
5 章 標本と統計量の分布 湯浅 直弘. 5-1 母集団と標本 ■ 母集合 今までは確率的なこと これからは,確率や割合がわかっていないとき に, 推定することが目標. 個体:実験や観測を行う 1 つの対象 母集団:個体全部の集合  ・有限な場合:有限母集合 → 1つの箱に入っているねじ.  ・無限な場合:無限母集合.
放射線の計算や測定における統計誤 差 「平均の誤差」とその応用( 1H) 2 項分布、ポアソン分布、ガウス分布 ( 1H ) 最小二乗法( 1H )
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
量子化(Mid-riser型) 出力y 入力x 通信ネットワーク特論(量子化・符号化).
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
情報通信システム(3) plala. or 情報通信システム(3) 年5月10日 火曜日  午後4時10分~5時40分 NTT-IT Corp. 加藤 洋一.
復習.
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
アナログとディジタル 五感 視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚 埼玉県立越ヶ谷高等学校・情報科.
経営情報 #1 デジタル表現 / 2003 (春) 安田豊 1.
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
第三章 ディジタル符号変換の基礎 3・1PCMパルス符号変換 3・2符号変換 3・3通信路符号形式 3・4スクランブル.
放射線の計算や測定における統計誤差 「平均の誤差」とその応用(1H) 2項分布、ポアソン分布、ガウス分布(1H) 最小二乗法(1H)
デジタル信号処理①
デジタル信号処理③
担当 : 山口 匡 伊藤 祐吾 (TA) 宮内 裕輔 (TA)
統計解析 第10回 12章 標本抽出、13章 標本分布.
首都大学東京 都市教養学部数理科学コース 関谷博之
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
デジタル信号処理④
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
表紙 MATLAB 応用講習会(A) 情報アシスタント M1 山本幸司.
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
KiCadで IoT電子工作を はじめよう 補足資料
画像のディジタル化 1 A/D変換器 光強度のアナログ情報をディジタル信号に変換する 標本化:sampling
計測工学 復習.
スペクトル・時系列データの前処理方法 ~平滑化 (スムージング) と微分~
ガウス過程による回帰 Gaussian Process Regression GPR
母集団と標本:基本概念 母集団パラメーターと標本統計量 標本比率の標本分布
第3回: 今日の目標 平均情報量を説明し、計算できる シャノンの通信モデルを説明できる 情報源符号化の条件を示せる
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
大阪大学 大学院工学研究科 極限光通信工学領域 井上研究室 欅田 直也・橘 遼太郎・隅田 拓也・高 祥史
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
第7回 フィルタとは.
情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化②
音信号表現 音声波形のデジタル化(PCM) サンプリング、標本化定理、量子化 ソースフィルタモデル
授業展開#3 アナログとデジタル.
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
パワーラボの使い方.
2. 論理ゲート と ブール代数 五島 正裕.
第4回 信号表現とエリアシング.
5. 音声からの特徴抽出 5.1 特徴抽出の手順 5.2 音声信号のディジタル化 5.3 人の聴覚をまねて -スペクトル分析 5.4 もうひと工夫 -ケプストラム分析 5.5 雑音の除去.
 1オーム系 Z0 = 1Ω (1)  オームの法則 (V:電圧,I:電流,R:抵抗orインピーダンス) V = IR (2)   1オーム系では,
確率論の基礎 「ロジスティクス工学」 第3章 鞭効果 第4章 確率的在庫モデル 補助資料
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
音・音楽の設計と表現Ⅱ キーワード : サンプリング(標本化)、周波数、量子化 音は空気を伝わる波 → 音をデジタル(0と1の数値)にする。
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
様々な情報源(4章).
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
ノイズ.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
計測工学 計測工学8 最小二乗法3 計測工学の8回目です。 最小二乗法を簡単な一時関数以外の関数に適用する方法を学びます。
アナログとデジタル.
第2回 標本化と量子化.
マイコンプログラムの実際.
P4 通信システム P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用 P4.2 伝送線路のFDTD解析 P4.2 H4.1 P4.1 H4.1
第3回 標本化定理.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
第5章 伝送理論と伝送技術 5.1 電気通信設備の概要 5.2 アナログ伝送方式 5.3 ディジタル伝送方式 5.4 データ伝送方式
情報処理 ADコンバータの基礎 アナログ電圧値をディジタル・データとして取 り込む
Presentation transcript:

復習

外来誘導雑音の対策 ~ モーター等 スイッチング電源 オートバイ・自動車・携帯電話 ①発生源のシールド ②計測回路のシールド ③ツイストペアケーブル

④同軸ケーブル 外来誘導雑音の対策 ~ モーター等 スイッチング電源 オートバイ・自動車・携帯電話 ①発生源のシールド ②計測回路のシールド ③ツイストペアケーブル ⑤ フィル タ

電源ノイズの対策 バイパスコンデンサで変動をバイパスす る ~ Vcc GND 電磁誘導 静電誘導 電圧変動 (他の機器の動作等)

静電気によるノイズ 静電誘導によるノイズ 静電シールドで GND に落とす ~

アナログ・ディジタル混在回路 アナログ回路はノイズの影響を受けやす い ディジタル回路はノイズに強い – わずかに電圧が変動しても、 1/0 の符号は変化 しない ディジタル回路はアナログ回路にとって、 強烈な雑音源である – ディジタル値が変化する時には、符号が 0→1 や 1→0 で変化し、この時ディジタル信号線の 電圧は 0V→5V や 5V→0V で変化する(急激な変 化がある)

アナログ・ディジタル混在回路 ディジタル信号線をアナログ回路から物 理的に引き離す たとえばプリント基板上に混在する場合 でも デジタ ル アナロ グ コネクタ アンプ フィルタ ADC ディジタ ル処理 ディジタ ル通信・ 伝送 × デジタ ル アナロ グ コネクタ アンプ フィルタ ADC ディジタ ル処理 ディジタ ル通信・ 伝送 ○

アナログ・ディジタル混在回路 アナログ入力信号線をツイストペアとし、 静電シールドする(電磁誘導・静電誘導 ノイズ対策)

アナログ・ディジタル混在回路 ディジタル信号線もツイストペア線とす る(ノイズ源を小さくする) 発生する電磁ノイズは逆向きで打ち消しあう

アナログ・ディジタル混在回路 フォトカプラなどを使用し、アナロググ ランドとディジタルグランドを分離する 両回路は電気的には接続されていない

アナログ・ディジタル混在回路 ディジタル信号線をアナログ回路から物 理的に引き離す アナログ入力信号線をツイストペアとし、 静電シールドする(電磁誘導・静電誘導 ノイズ対策) ディジタル信号線もツイストペア線とす る(ノイズ源を小さくする) フォトカプラなどを使用し、アナロググ ランドとディジタルグランドを分離する

計測工学20 信号の処理

AD コンバータ アナログーディジタル変換を行う – 標本化( sampling ) 時間的に連続なアナログ信号の瞬時値を一 定周期ごとに取り出す – 量子化( digital 化) サンプリングしたアナログ量をディジタル 数値に変換する – 符号化 2 進nビットデータに直す 標本化( sampling) サンプリング 周期 量子化: 最も近いディジタル値に変換 量子化誤差 1 LSB

サンプリング ディジタルデータの取得 – 標本化(サンプリング) 時間的に連続なアナログ信号の瞬時値を一定周期ごとに取り 出す サンプリング定理「サンプリングによって得られた信号から 、元の信号へ完全に再現できるためには、信号波が含む最大 周波数 fc の2倍以上のサンプリング周波数 fs でサンプリング しなければならない」 – 量子化(ディジタル化) サンプリングしたアナログ量をディジタル数値に変換する – 符号化 2 進nビットデータに直す

サンプリング 信号処理(周波数解析など)のためのデータの 個数 – FFT (高速フーリエ変換)は 2 n 個のデータを必要とす るため、 2 n 個とすることが多い 2 n 個のデータ 周波数解析等

データの平均 サンプリングした信号データの平均 μ が0でない 場合は、相関等の解析のためには平均が0とな るように信号データから μ を減算すると良い

ノイズの性質(ランダム雑音) 確率過程 ノイズの値は確率的(性質は平均値と分散で表すが 、実際の値は予測不可能) 定常過程 ランダムなノイズの平均や分散が、どの時刻におい ても変わらない確率過程を定常過程という。 平均、分散 変わらない 非定常過程 平均や分散が変化している 平均、分散 変化している

ノイズの性質 エルゴード性 – 時間平均がどの時間帯をとっても変わらず(定常過 程)、集合平均とも一致する過程をエルゴード過程 という 集合平均とは多数の標本記録間での平均 う 集合平均が時間平均と一致

信号のアベレージング 入力信号の再現性が高い場合、同一条件 で波形の測定をN回行い、始点と位相を 考慮して加算平均することでS/N(信 号とノイズの比)が改善する(ノイズを 除去できる)。これをアベレージングと いう。 – N回の信号成分の加算平均 → 振幅は同じ – N回のノイズ成分の加算平均 → 1/ √n – S/Nは √n 倍に改善される

アベレージング(例:9回) :::: 測定1 測定2 測定9 :::: 9回の測定データの加算平均

演習 Excel のデータ系列に対してアベレージン グを行い、効果を確認する – まず、元データ系列(数系列)をグラフにす る – 次に、すべてのデータ系列の集合平均による 、アベレージングを行い、アベレージングし たデータをグラフにする – 元データとアベレージングデータのS/Nの 改善を確認する

移動平均法(平滑化) 移動平均法(MA: moving average ) – 中心の信号と、その前後m個の信号に重みをかけて 加算する 加算する信号の個数 2m+1 重みの合計=1 (合計が1でない場合は、合計Wで割って 正規化する)

移動平均法(MA) j= × w(-2) × w(-1) × w(0) × w(1) × w(2) + y(0) 重み 平滑化された値 測定データ

単純移動平均法 重みが均一(通常の平均) – 両端の信号のないところは 0とおく 5点と3点を併用する などすればよい

演習 Excelのデータ系列に対して、単純 移動平均を行い、効果を確認する – まず、元データをグラフ化する – 次に、移動平均のデータを作成する(3点、 5点) – 移動平均のデータをグラフ化する

多項式適合法による移動平均 Savitzky-Golay 法 – 最小二乗法によって多項式(2次式または3 次式)に近時できる点を求める データ 最小二乗法による 2次の近似曲線 この値を平滑値とする (この値は移動平均で 求めることができる)

Savitzky-Golay 法:重みの導出(5 点) 標本番号 t サンプル x 近似 y -2X -2 4a 2 -2a 1 +a 0 X -1 a 2 -a 1 +a 0 0X0X0 a0a0 1X1X1 a 2 +a 1 +a 0 2X2X2 4a 2 +2a 1 +a 0 2次式: y=a 2 t 2 +a 1 t+a 0

演習 Savitzky-Golay 法による移動平均の計算を行 い、効果を確認する – 先ほどの単純移動平均に用いた元データに対 して、 Savitzky-Golay 法による移動平均を計算 する – Savitzky-Golay 法の重みは教科書P159 表 9.1の参照点数5の重みを使用する。( -3, 12, 17, 12, -3) – 結果をグラフ化する