1 経営学特講 第5章 組織論の発展 法政大学教授 洞口治夫. 2 ①意思決定における経営者の役割 ②有機的管理システム ③機械的管理システム ④公式化と集権化 ⑤オープンシステムとクローズドシス テム ⑥組織設計(組織デザイン) ⑦組織の環境適応 ⑧イナクトメント ⑨コア・コンピタンス ⑩知識創造理論.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
Advertisements

2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
情報システム演習 Bコース紹介 2009 /10/15 情報システム学科 情報システム演習 2 担当:小宮山智志 この資料は、小宮山のホームペー ジから閲覧できます。
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
市場機会の発見・評価・選択.
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
第3章 「組織構造の基本」 ケース紹介 12期島人.
「知的財産(活動)による事業貢献の“見える化”に向けて」
組織の経営学 第八章要約 ~イノベーションと変革~
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
『なぜ、わかっていても実行できないのか 知識を行動に変えるマネジメント』 第1章 知識は、実行しなければ価値がない
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
第5章 要約 イノベーション・プロセスを設計する
第3章 組織構造の基本 担当 しーそー 100% くろい.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
第1章 図書館の意義、果たす役割 1.図書館とはなにか (1)さまざまな図書館 a.ブックスタートから児童サービスへ ・子供のための文庫
第14回 商事関係法 2005/11/21.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
経営学特講 第3章 組織構造の構築   法政大学教授  洞口治夫.
マーケティング計画.
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
Ⅲ.サービス開発の方法.
経営情報論B⑩ 情報技術と組織革新①(第9章).
SS2009 形式手法の適用ワーキング グループの報告
集団における適応 知識構造論講座 下嶋研究室          M1 関本 和弘.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
2010/04/8 情報システム学科 情報システム演習1 担当:小宮山智志
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
「王様のレストラン」第8話 経営学総論A 8回 組織の中の意思決定 「王様のレストラン」第8話 経営学総論A
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
ぜ い り し 税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
第9章 組織全体の方向付けと働く個人 振り返り.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
人事労務管理論A 2016/7/5    人間行動と            行動科学       2016年7月5日        人事労務管理論A(第11回目)               LT1022教室 第11回目.
協調機械システム論 ( ,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
輪読 第一章 「いろいろな組織の捉え方」 GO 2018/11/17 フッター.
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
経営者の役割は?? 企業論 経営者の 経営実践 組織論 経営学総論第23回講義 2008/06/30
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
入門会計学 第2章 株式会社 .
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
第23回 商事関係法 2006/01/ /4/14.
ニューロマーケティング H 経営学科3年 李 ミヌ.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
管理会計 1回目 会計情報の管理とは.
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
早稲田大学 創造理工学部 経営システム工学科 8班 高木 白川 数藤 鈴木翼 高橋 関 清野 鈴木廉
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
経営情報システム工学専攻1年 相模 英太郎 佐藤 茂
CSR 5 すぅ.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
第Ⅰ部 日本企業のイノベーション戦略 第1章 競争優位の源泉を追う 社会学部2年 黒田いちご
Presentation transcript:

1 経営学特講 第5章 組織論の発展 法政大学教授 洞口治夫

2 ①意思決定における経営者の役割 ②有機的管理システム ③機械的管理システム ④公式化と集権化 ⑤オープンシステムとクローズドシス テム ⑥組織設計(組織デザイン) ⑦組織の環境適応 ⑧イナクトメント ⑨コア・コンピタンス ⑩知識創造理論 第5章 組織論の発展

3 この講義のねらい テイラー、バーナード、サイモンに よって基礎づけられた組織論が 1960 年 代以降に、いかに発展してきたか? 企業をとりかこむ経営環境をいかに捉 えるか?

4 質問 芸能プロダクションのマネジメント と 自動車組み立て工場のマネジメン ト とは、同じであってよいのだろう か?

5 ①意思決定における経営者の役 割 コンティンジェンシー理論の登場。 どのような組織を構築するかは、経営 者が経営環境に対応して決定する。 例 ネクタイをしない従業員に対して注意 するか、しないか。 フレックスタイム制度を取り入れるか、 否か。

6 ②有機的管理システム 画家、歌手、芸能プロダクション、 広告代理店のコピーライターやテレビ コマーシャルの監督、映画監督、 作曲家・作詞家、大学教授、 探偵、占い師、小説家など、勤務時間 が一定ではない職業がある。 彼らを一定の勤務時間、拘束したら生 産性は高まるだろうか?

7 有機的管理システムの特徴 仕事が定型化されていない。 仕事をめぐる環境の変化が激しい。 常に新しい課題が生まれる。 繰り返しとなる仕事の部分が少ない。 独創性が要求される。

8 ③機械的管理システム 軍隊、警察、大学の応援団、 野球チームの監督・一軍コーチ・二軍 コーチ、 官僚組織、相撲部屋など、組織形態が 100年程度一定している組織がある。 なぜ彼らは同じ組織形態で、不都合を 感じていないのだろうか?

9 機械的管理システムの特徴 仕事が定型化されている。 仕事をめぐる環境の変化が激しくない。 新しい課題の性質が一定している。 繰り返しとなる仕事の部分が多い。 独創性が要求されない。むしろ、完璧 な模倣、マニュアルの重視が要求され る。

10 ④公式化と集権化 有機的/機械的という違いをどう 測るか? 公式化:文書作成の頻度 集権化:権限を握る人の存在 機械的組織では公式化・集権化の 度合いが高く、複雑性は低い、と される。

11 ⑤オープンシステムと クローズドシステム オープンシステム 海岸と海の関係 組織をとりまく環境が開かれている。 システムを構成する変数の数が無限大。

12 クローズドシステム 地球と海の関係 組織をとりまく環境が閉じている。 システムを構成する変数の数が有限。 連立方程式の解が存在する。

13 オープンシステムと組織 海岸と海の関係 組織を取り囲む要因が、無限大に広 がっており、それを許容する。 (例)芸術家・・・どのような作品を つくっても良い。何からアイデアを得 てもよい。誰に見せても良い。

14 クローズドシステムと組織 地球と海の関係 組織を取り囲む要因の数が限られてい る。あるいは、限定している。 (例)東京六大学野球の応援団の 例・・・ 試合の数は限られている。 応援を見せる相手が限られている。や るべき応援の意味内容も限られている。

15 オープンシステムと組織目的 海岸と海の関係 目的は、組織内の誰かから与えられる とは限らない。 目的が「進化」していく可能性がある。 創発 (emergence)

16 クローズドシステムと組織目 的 地球と海の関係 目的は、組織に参加した時点で、自明 である。

17 ⑥組織設計(組織デザイン) 組織をどのように設計するか? 指揮命令系統が明確なほうが常に良い のか? 仲良しグループのように「すべて平 等」がよいのか? 責任は、リスクは誰が負うのか? 報酬は、どう分配するのか?

18 <復習>知識管理④職能別組織 社長 人事 総務 製造営業 経理 会計 情報 システム

19 <復習> ⑤事業部制組織 社長 事業部1 製品A製品B製品C 事業部2 製品D製品E製品F 事業部3 製品G製品H製品I

20 <復習> ⑤事業部制組織+地域別組織 =⑥マトリックス組織 取締役会 事業部1 製品A 北米 アジア 欧州 BC 事業部21 製品DEF 事業部3 製品GHI

21 <復習> ⑥マトリックス組織 製 品 地域 製品A製品B製品C・・・ 北米 アジア 欧州

22 <復習>マトリックス組織の問 題点 報告義務の二重性 意思決定の遅さ 利害の相反

23 <復習> ⑦ネットワーク組織 公式組織にこだわらずに、人と人との 関係を重視していく。 情報交換のために組織をフラットにす る。

24 <復習>ネットワークをつく る 取締役会 事業部1 製品A 北米 アジア 欧州 BC 事業部21 製品DEF 事業部3 製品GHI

25 ⑦組織の環境適応 1960 年代に、コンティンジェンシー理 論という理論が一世を風靡した。有名 な理論家は ウッドワード バーンズ=ストーカー ローレンス=ローシュ 彼女、彼らは①~⑥の問題を集中的に 考えた。

26 その問題とは、 有機的管理システム vs 機械的管理システ ム 公式化 vs 非公式化 集権化 vs 分散化 オープンシステム vs クローズドシステム キーワードは、変化と定型

27 ⑧イナクトメント ワイクの登場 Karl E. Weick, The Social Psychology of Organizing, McGraw-Hill, コンティンジェンシー理論とは異なっ た、まったく新しい視角からの組織論。

28 コンティンジェンシー理論の 限界 組織の環境適応が場合わけになっていっ た。 Aという条件では、aという組織。 Bという条件では、bという組織。 アサヒビール、キリンビール、サッポロ ビールは、みな同じ組織でよいのか?

29 「イナクトメント」の意味 Enactment: (1)法律が制定されること。 立法、法令、条例。(2)上演 Enact:vt. (1)法律を制定する。~を法 律にする。(2)提案などを実行に移 す。起きる。生じる。(3)上演する。

30 イナクトメント 「ごちゃごちゃいわずに、やってみな はれ」 活動してみてから、はじめて意義がわ かるのであって、意義がわからないう ちは活動しない人には、結局なにもわ からない。

31 イナクトメント⇒センス・メイキ ング 活動してみることによって、意味が生 まれる。 組織とは、活動する人々に、その活動 の意味を与える場である。 環境に適応して企業の活動を変化させ るのではなく、企業が環境を変化させ るようにイナクトする、働きかける、 ことができる。

32 組織変革 ワイクの Organizing に着目。 組織を変革する=イノベーションを起 こす=新製品を発売する=新しい事業 を起こす すべては、やってみてから。イナクト してから。それから考える。

33 しかし、 やれと言われてもできないことがある。 なぜか。 体力、技能 技術、知識 の不足

34 ⑨コア・コンピタンス Core Competence :コア・コンピテンス と表記される場合も多い。 組織のなかの中核的な能力 ラーメン屋:ラーメンづくり 寿司屋:寿司の握り方 税理士事務所:財務会計と税務の知識 自動車メーカー:機械工学、生産工学

35 企業の外側にある技術 /内側にある技術 コンティンジェンシー理論=環境適合 理論=条件適合理論:技術は企業を取 り囲む「環境」ないし「条件」であっ た。 コアコンピタンスにおいて、技術は企 業の内部において組織の複雑性を決定 づけるものとして捉えられる。

36 ⑩知識創造理論 コアコンピタンス=知識+物理的な処理 能力 テクニカルコアは、すでにそこに存在し ている「所与」の条件。 知識を作り出すことができれば、左辺も 増える。

37 <復習>暗黙知=熟練への着眼 ポランニー『暗黙知の次元』 言葉にできること以上のことを知って いる。 形式知:言葉にして表現された知識 (プログラミング) 暗黙知:言葉にして表現されない知識 (人間の顔の認識)

38 <復習>野中郁次郎・竹内弘高 知識の変換モード 共同化 Socialization 表出化 Externalization (新製品開発) 内面化 Internalization 連結化 Combination 暗黙知 形式知 出力

39 <復習> 知識スパイラル 共有化された暗黙知を形式知にす る 共同化 Socialization 表出化 Externalization 内面化 Internalization 連結化 Combination 対話 行動による学習

40 知識管理論のフロンティア 個人の持つ知識 グループの持つ知識 組織の持つ知識 集団の持つ知識 サイバーネットワークに蓄えられた知 識 =Wikipedia

41 集合知 Collective Intelligence Surowiecki, James.(2005) The Wisdom of Crowds, with a new afterword by the author, Anchor Books. J. スロウィッキー『「みんなの意見」 は案外正しい』小高尚子訳、角川書店、 2006 年.

42 <例>ウィキペディア リナックスなどの事例は、オープンシ ステムの典型例。 誰もが参加でき、どのような「結末」 に向かうのかは、わからない。

43 まとめ 組織論のフロンティアは、知識管理論 の分野に広がっている。 情報管理論/情報処理の機構として組 織をとらえる考え方もあったが、現在 は、あまり強調されることがない。 (終わってしまった学問なのか、これ から新たな見直し作業があるのか不 明。)