温暖化・エネルギー対策と経済の将来 像 安井 至 国際連合大学名誉副学長・東京大学名誉教授 (独)製品評価技術基盤機構・理事長 1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
Advertisements

経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
  環境税導入の是非     -否定派-     神野・上原・入江.
エコ税制.
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
地球温暖化におけるこれからの 日本の役割 ~アジアの視点から~
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
エコカーの未来 2FG4172 らく 2016 7/12.
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
第8回(11月20日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第8回(11月20日) 豊澄智己
安井 至 国際連合大学名誉副学長・東京大学名誉教授 (独)製品評価技術基盤機構・理事長
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
自動車文化と環境問題 最初は大気汚染、現在から未来は気候変動と資源 東京都庁都民ホール 11月9日
アメリカにおけるグリーン・ ビルディング・システムの動向
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
低炭素社会形成 正しい情報伝達で意識・アクションを誘導
お金がなければ刷りなさい 於:未来構想フォーラム
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
地球温暖化.
温暖化について ~対策~ HELP!.
エネルギー資源とエネルギーの分類 ウラン <エネルギーの源> <エネルギー> <生活に使っている物> 天然ガス 火力 小水力 地熱 石油の
自然エネルギーの限度 2011年9月21日 小野章昌.
CO2の部門別増減率(国内) 増加率が高いのは、オフィスと家庭 環境省 1.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
核燃料サイクルとは何か ウラン 軽水炉 使用済み核燃料 高レベル 放射性廃棄物     再処理 プルトニウム 高速増殖炉 プルトニウム.
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等による 住宅における低炭素化促進事業(経済産業省、一部国土交通省連携事業)
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
「ナノゲート・キャパシタ」 市場化への課題
環境省 再エネ加速化・最大化 促進プログラム 2018年版 概要
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
「市場と社会」研究会 原子力ルネッサンスvs再生可能エネルギー 次世代エネルギーシステムの展望
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
エアコンで使われるヒートポンプ <ヒートポンプのなぞ>
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
地球・人間・技術・社会 今後の地球温暖化への対策を考える
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
蓄電池 必要な 電気・熱 (温水を含む)を供給 再生可能 エネルギー 水電解装置 水素貯蔵タンク 燃料電池 給水タンク 水素を活用した
再エネ水素を活用した社会インフラの低炭素化促進事業 (一部国交省・経産省連携事業)
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
<燃料電池車の現状と今後> May 7th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
ちょっとヘンだぞ・変化している自然環境(第4回)
次世代自動車振興センター(NeV)の 補助事業について (クリーンエネルギー自動車、充電インフラ)
環境省 再エネ加速化・最大化 促進プログラム 2018年版 概要
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
循環型社会構築に向けた バイオマス利用 産業技術総合研究所 バイオマス研究センター 坂西欣也.
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
最近のデータセット事情 JST/CREST 安形 康 AGATA, Yasushi
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
▲ 80 80~95 75 米国 カナダ フランス 英国 ドイツ 削減目標 柔軟性の確保 主な戦略・スタンス 削減目標に向けた
発電方式別の二酸化炭素排出量
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
⇒ 新築建築物に対する省エネ基準適合義務化 高効率設備の導入 ⇒ LED等高効率照明の普及 BEMSによる見える化・エネルギーマネジメント
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

温暖化・エネルギー対策と経済の将来 像 安井 至 国際連合大学名誉副学長・東京大学名誉教授 (独)製品評価技術基盤機構・理事長 1

鳩山総理大臣 25%削減を国連で宣 言 2009年9月 ただし、詳細は不明 国内真水で何%削減するか? 排出権取引で何%? 技術移転などで何%? 途上国支援は? グリーン・イノベーションとは? 2

米グリーン・ニューディール政 策 2009年1月就任 オバマ新大統領の手腕は、日本の環境エ ネルギー技術にとって脅威 ニューディールとは、「目前の利害を無 視して、長期的な経済発展のための投資 」 エネルギー安全保障+ビッグ3復活 石油からの離脱のための自然エネルギー プラグインハイブリッド100万台 「自然エネルギー、グリーン自動車」に 対して「目前の利益を無視して投資」 3

二酸化炭素削減の技術的方法 1.自然エネルギー/自然材料 2.高効率利用(省エネ、省資源、長 寿命、循環利用=3R) 3.CCS(二酸化炭素分離貯留) 4.原子力 社会制度(ex.排出量取引、環境税 )で技術の導入を加速する 4

麻生内閣時代の中期目標検討会 *日本エネルギー経済研究所 *国立環境研 の2組織が積み上げ法で削減可能量の検討を行っ た 15%真水での削減シナリオを提出 しかし、鉄鋼生産量などの数値は、業界からのア ンケートの数値をそのまま利用 技術シナリオも、現存の技術のみに限定 社会システム変更は考慮外 5

その結論は? 日常生活に関わる技術の導入量 その他の検討で GDP は若干低下すること 市民の費用負担は増えること 限界削減費用の点で実現困難であるこ とを示した 6

比較表1 7

8 比較表2 国立環境研日本エネ経研現状2005年

日本エネルギー経済研究所 限界削減費用 9

国立環境研 限界削減費用 10

見直したシナリオ 2010年 ~ 住宅・建築物関係 地中熱利用によるマイクロ地域冷暖房 外光導入型照明システム 新コタツ文明型機器=ビューティートワレ 自然通風型ビルディング グリーンカーテン式機能 ソーラー暖房ハウス 高度断熱リフォーム(既存住宅用) オフラインの太陽電池利用 SOFC型コジェネでマイクログリッド 11

交通関連 電気バス・電気宅配トラック 電気自動車用バッテリーシェアリング 電気自動車カーシェアリング プリウスの太陽電池充電 プラグイン・ハイブリッド プラグイン・ハイブリッド充電用太陽電池 同上 オフライン風力発電 12 見直したシナリオ 2010年 ~

自然エネルギーなど 小水力(水利権) ナノ水力+風力ポンプ 地熱発電 蓄熱剤による熱の売買 ごみ・下水汚泥利用の地域暖房 エタノール直接混合ガソリン導入 13 見直したシナリオ 2010年 ~

エネルギー産業関係 低コスト太陽電池(CdTe) NAS電池 高効率コンバインドサイクル 洋上風力(漁業権) 潮力発電(漁業権) 廃プラスチック発電の効率向上 循環利用 PET のボトル to ボトル、リユース瓶の宅配 利用、ローカルリユースシステム 14 見直したシナリオ 2010年 ~

洞爺湖サミットでの長期気候変 動 我々は、 2050 年までに世界全体の排出 量の少なくとも 50% の削減を達成する 目標というビジョンを、 UNFCCC のす べての締約国と共有し、かつ、この目 標を UNFCCC の下での交渉において、 これら諸国と共に検討し、採択するこ とを求める。 15 ラクイラ G8 ではやや後退したか?

16 475ppm – 国環研によるシナリオ 475ppm Scenario by NIES

17 MtCO2 Half World Energy Outlook 2006 単純外挿 Goal 2050年までの道筋 Schematic Drawing up to 2050

導入が必須の技術群 18 MtCO2 Half World Energy Outlook 2006 Simple extension ハイブリッド車 ヒートポンプ 断熱 CCS もっと 新技術が IEA 2007

19 MtCO2 Half World Energy Outlook 2006 Simple extrapolation Goal OECD IEA 2007 Developing Countries 80% Reduction 2050年までの 途上国と先進国の分担 Developed Countries

20 国連の人口予測 UN Prospect of World Population

21

22

Costa Rica 2050 Japan 23

24 GDP per capita (PPP in $) Energy Consumption Kg Oil Eq. per capita バブル経済 岩戸、いざなぎ景気 ジャパン・アズ ・ナンバーワン

25 エアコンの COP 推移 Trend in COP 効率係数 Now > 6 Introduction Top Runner By METI 最近では、 自動お掃除 Self-cleaning Air conditioner

26 ” エコ技術2.0 ” 2020年か ら導入 EcoTech 2.0 from 2020 効率、改善を2倍以上で実現する技術 Improve Efficiency at least by the factor of 2 かつての冷蔵庫、エアコン Heat Pump Technology 自動車で言えば、プリウス Hybrid Vehicle (Plug- in) その次 Next Candidates 自動車は、電気自動車 Pure Electric Vehicle 分散型エネルギー Micro-Grid w/Fuel Cell 照明はLED LED Light テレビは有機EL、レーザーテレビ Organic EL, Laser TV 26 「超高効率化」

日本型文明 日本の技術の本質は、高効率だと思われ ている しかし、単なる効率の向上では限界があ る 西欧流は、セントラルヒーティング 本来の日本は、「こたつ」型 「必要なとき、必要なところに、必要な ことを必要な量だけ」、サービスを提供 する。 「新コタツ文明」 これを「新コタツ文明」と呼ぶ 文明の転換か?

最近のお薦め製品 28 パナソニック ビューティートワレ DL-GZ20 など 「必要なときだけ、 必要なところだけ」

29

これでは不十分。バイオ燃料は10%まで? 水素は有り得ない。 やはり車重を半分にすることが必要? Not Enough. Need to halve Weight? さらに、電気自動車か? Pure Electric or Plug-in? 30

連結可能な電気自動車 二人乗り 電気自動車 航続距離は30km

32 各種テレビの消費電力 有機 EL レーザー TV まずは人感センサー:ソニーが完成 次は視野角可変 視線検知型テレビを作れば、、、、

低炭素化と化石燃料 国によるものの、日本では、低炭素化と化 石燃料使用削減はほぼ同義 手法は当面技術的 非化石燃料への移行 例えば、再生可能エネルギー 例えば、原子力 エネルギー使用効率の向上 エネルギー変換効率の向上 最終的には、マインドセット変更 33

Costa Rica 2050 Japan 34

従来の経済発展と低炭素経済 35 途上国型 先進国型 GDP par Capita Energy Consumption / Capita 低炭素経済 5% 経済成長には 5% エネルギー消費増大 5% エネ消費削減 5% 経済成長 これが 相当難しい

グリーン産業革命の段階 第一段階:エコプレミアム型 経済規模の緩やかな拡大を進めつつ、 徐々に、社会を低炭素化すること。 第二段階:節約型、仙人型 経済規模の拡大を必ずしも目的としな い社会を実現し、低炭素化すること。 第一段階は技術的に難しい。 第二段階は精神的に難しい。 36

37 GDP per capita (PPP in $) バブル経済 岩戸、いざなぎ景気 Energy Consumption Kg Oil Eq. per capita 1958 年 スバル 年 サニー 1968 年 マークⅡ 第一次 石油ショック 1989 年 セルシオ

38 価格 ≒ GDP 大型化 快適さ追求 高速・強力 低炭素化 別の経済成長ルート Prius Plug-in Prius マインド・セット 変更 セルシオ マークⅡ サニー スバル マインド・セット 変更 Nano by Tata ????

39 価格 ≒ GDP 大型化 快適さ追求 高速・強力 低炭素化 実質快適 別の経済成長ルート Prius Plug-in Prius マインド・セット 変更 セルシオ マークⅡ サニー スバル マインド・セット 変更 Nano by Tata ???? 電気自動車の カーシェアリング 別の価値平面 =節約型

自動車技術の分類 エコプレミアム型の進化 ハイブリッド車 → プラグインハイブリッ ド車 電気自動車は、 電池のコストが1/10になるか、寿 命が3倍になれば エコプレミアム型 そうでなければ、 節約型のカーシェ アリングになる。 40

何を伸ばすの か ◎ 幸福度 ◎社会貢献 ○ 満足度 ○ 選択肢 △利潤拡大 × わがまま × 開店時間 × 売上拡大 × 量的拡大 Population 41

持続可能は継続可能と違う 42 自動車については すでに価値感を変えた 一部の人々が存在? 自動車産業は 趣味性があるので 継続可能か?