にきびと漢方 宮崎大学医学部医学科 4 年 伊藤尚明 露木敦士 2007 年 10 月九鼎会研究発表 ー皮膚科と漢方ー.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
Advertisements

健康について. 健康法の神髄は? 正気 正気の正体は? 正気、 生命現象を維持する力。 意識 精神 神 水分 液体分 興奮 活動 パワー 免疫力 エネルギー 栄養 鎮静 休養 スタミナ 精力 血血 気気 津液 精精 陰陰 陽陽.
漢方で治す インフルエンザ インフルエンザは 傷寒、温病か直中か. 漢方的インフルエンザの治療 身体と病邪の強さ 身体のタイプ 病邪の勢い.
蕁麻疹と漢方 (皮膚科) 熊本大学 熊本大学 寺 田 英李子 寺 田 英李子. 現代医学における蕁麻疹 痒みを伴う赤い発疹が突然現れ、数時間で消える もの。 皮膚;真皮の血管拡張により、血漿成分が滲み出 た状態。 症状;痒み、局所の熱感、患部の膨張、声枯、む かつき、気分の不快 皮膚の血管透過性の亢進と血管拡張に基づく真皮.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
腹診 2010年11月27日(土) 九鼎会 秋合宿 大分大学医学部東洋医学研究会. 腹診とは? 日本独自の診察法 腹証 西洋医学・・・肝臓、腎臓、脾臓の腫れはないか腸音は? 腫瘍は? 頭の病気、肩の病気で診たりしな い 韓国や中国では・・・「腹」をみせる → 破廉恥な行為! 本当に診ていなかったかは・・・・
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
九鼎会 ~産業医科大学 東洋医学研究部~.
九鼎会 弁証論治.
民俗村 イ-・ヨンエ 冬虫夏草 五味子茶.
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
怖~~い歯周病菌 ポルフィロモナス・ジンジバリス(P.g菌) の話
エッセンシャルオイルの効能 ローズゼラニウム (Rose Geranium / Pelargonium graveolens )
すまいるナビゲーター うつ病 ブックレットシリーズ No.1
蕁麻疹と漢方   (皮膚科)            熊本大学                寺田 英李子.
健康管理上の注意点(デング熱) どんな病気? どんな症状?いつごろ治るの? 診察後, 自宅に帰る場合の注意点
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
福山市民病院 内科 山陽病院 内科 辰川匡史 2013年4月4日
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
五目とり飯 若たけ汁 青菜の白あえ あえ物の要領青菜のゆで方 炊き込み飯の要領 汁の構成 煮だし汁の取り方 終了.
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
3 女の子のからだ 月経(生理) 女の子は生まれた時から卵子のもとを持っていますが、思春期になると卵子を作り始めて、月経が始まります。
生活習慣病の予防.
カプセルシエスタ室 あなたの会社にも導入しませんか.
つらいですよね!肩こり.
口蹄疫問題 塩見菜津希.
経管栄養の技術      及び関連するケア.
スポーツ性貧血 05210141.
気血津液学説 熊本大学医学部 東洋医学研究会.
きらきら新聞 5月号 ★五月病 ストレス障害とは? ★旬の食べ物紹介 さくらんぼ メリーコーポレーショングループ新聞発行係発行
天空への漢方医学 Ⅳ 五臓六腑.
手 顔 あったかケアのススメ 飲む 日ごとに朝晩涼しくなり、街路樹も赤や黄色と華やかに色付き始めました。
東洋病因・病機学 熊本大学東洋医学研究会.
漢方基礎理論 ~弁証論治~ 鹿児島大学漢方医学研究会.
熱中症の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています         小高,熱中症①,10分
中医学の診断について 鹿児島大学漢方医学研究会1年.
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
ピラティスルーム☆新町限定スペシャルイベント 細胞から若返る! 美チカラアップ講座&簡単酵素作り体験
気血津液学説 熊本大学医学部 東洋医学研究会.
第16課 時(2) 梅雨 単語(2).
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
方剤学 2012年春の九鼎会発表 九州大学漢方医学研究会.
方剤学 2012年春の九鼎会発表 九州大学漢方医学研究会.
傷寒と温病の比較 宮崎大学医学部漢方医学研究会 大谷 一郎.
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
第一回勉強会 ~風邪を正しく診断する~.
9 性感染症・エイズ  日本では性感染症の感染者が増えており、特に若者の感染者が増えています。世界の先進国の中で性感染症が増えているのは日本だけです。  性感染症とエイズは決して特別な病気ではありません。誰でもかかる可能性のある病気であり、「自分には関係ない」という考えは甘いです。  性感染症は自覚症状のないものが多く、知らぬ間に人から人へうつっていきます。
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
五臓六腑 宮崎大学医学部漢方医学研究会 これから、五臓六腑の説明をしていきたいと思います。.
グループワーク2 46歳女性の食欲不振 今から46歳女性の食欲不振について、弁証論治を行います。 佐賀大学漢方研究会 吉門あかね.
「保育所等におけるアレルギー対応」 厚生労働省 平成28年度保育所等事故予防研修会 国立病院機構 福岡病院 名誉院長 西間 三馨
睡眠障害改善に対する漢方薬使用の実態 1) 四国調剤グループ,2) 徳島文理大学薬学部医療薬学講座
農林水産省農作業安全対策HP「28年度熱中症対策のページ」より
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
舌痛症 すずかけの木通信 11月 カンジダ ドライマウス しかし、これらが当てはまらない場合は舌痛症の可能性があります 舌痛症とは?
三角形や四角形ではない図形の 角の大きさの和を求めよう。.
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
1.
外食を上手にとることが、食事療法のコツ 性別・年齢別にみる外食の利用頻度 男 性 女 性 外食抜きの生活は、 考えにくくなってきた
かけ算 九九.
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
森の妖精 班員    福田由香 本間小百合    藤田夏子 松田桃佳    源康治   班員    福田由香 本間小百合    藤田夏子 松田桃佳    源康治  
琉球大学中国医学研究会 當山 千巌・三枝 正彦
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
シックデイ 病気の日はどう対応する? ★シックデイとは
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
副鼻腔炎について 大館市立総合病院 耳鼻咽喉科 花田巨志.
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

にきびと漢方 宮崎大学医学部医学科 4 年 伊藤尚明 露木敦士 2007 年 10 月九鼎会研究発表 ー皮膚科と漢方ー

にきびとは ● 赤み、熱感が あるにきび ↓ 熱 (※移動する → 風) ● 元気のないにきび ↓ 虚

にきびもいろいろ ストレスにきび ⇒肝鬱化火型 梅雨から夏に悪くなる ⇒胆肝湿熱型 食いしん坊 ⇒脾胃湿熱型 青春のシンボル ⇒風熱型 元気がない ⇒脾肺気虚型 栄養不足 ⇒気血両虚 凹凸 ⇒痰凝型 <熱のにきび> <虚のにきび>

にきびもいろいろ ストレスにきび ⇒肝鬱化火 型 梅雨から夏に悪くなる ⇒胆肝湿熱型 食いしん坊 ⇒脾胃湿熱型 青春のシンボル ⇒風熱型 元気がない ⇒脾肺気虚型 栄養不足 ⇒気血両虚 凹凸 ⇒痰凝型 <熱のにきび> <虚のにきび>

肝欝化火型 だんだんと赤み、熱感 大きさはさまざま 先端に膿 こめかみ、頬、顎、胸背 <症状> <ポイント> ストレスで増える 環境の変化で悪くなる 生理前に増える 痕が赤紫に残る

肝欝化火型 加味逍遥散 柴胡、薄荷 ⇒欝結した気をめぐら す 当帰、白芍 ⇒血を補う 白朮、茯苓 ⇒健脾(胃腸を整え る) 牡丹皮、山梔子 ⇒熱を冷ます 主治:肝欝血虚、脾湿健運、心肝火旺

にきびもいろいろ ストレスにきび ⇒肝鬱化火型 梅雨から夏に悪くなる ⇒胆肝湿熱型 食いしん坊 ⇒脾胃湿熱型 青春のシンボル ⇒風熱型 元気がない ⇒脾肺気虚型 栄養不足 ⇒気血両虚 凹凸 ⇒痰凝型 <熱のにきび> <虚のにきび>

肝胆湿熱型 赤み、熱感 顔の下半分に多い 大きく盛り上がる 先端に膿 <症状> <ポイント> 脂性 食物(脂、甘、酒)で悪化 イライラしやすい 梅雨から夏に悪化する(蒸し暑い) 女性は黄色のおりもの

肝胆湿熱型<治療> 龍胆瀉肝湯 龍胆、黄ゴン、山梔子⇒肝胆の熱を冷ます 沢瀉、木通、車前子 ⇒湿をとる 柴胡 ⇒肝の気を巡らす 当帰、地黄 ⇒陰血の消耗を防ぐ 肝の熱は血を消耗しやすい 龍胆、黄ゴン、山梔子は苦寒で血を損傷しやすい 生甘草 ⇒清熱、諸薬調和 ※主薬の龍胆草はリンドウの根 主治:肝胆実火、下焦湿熱

にきびもいろいろ ストレスにきび ⇒肝鬱化火型 梅雨から夏に悪くなる ⇒胆肝湿熱型 食いしん坊 ⇒脾胃湿熱 型 青春のシンボル ⇒風熱型 元気がない ⇒脾肺気虚型 栄養不足 ⇒気血両虚 凹凸 ⇒痰凝型 <熱のにきび> <虚のにきび>

脾胃湿熱型 赤み、熱感 顔の下半分に多い 少ししこり感がある 先端に膿 <症状> <ポイント> 食物(脂、甘、酒)によって悪化 食欲は普通もしくは旺盛 口の中の粘り、口臭 湿度が高いと体が重い

脾胃湿熱型<治療> ゴン連平胃散 蒼朮 ⇒湿邪を除き運脾 する 厚朴 ⇒行気化湿 陳皮 ⇒理気化湿 甘草 ⇒諸薬調和 黄ゴン、黄連 ⇒清熱 ※平胃散:脾の湿をとり、理気する 主治:湿困脾胃、湿欝化熱

にきびもいろいろ ストレスにきび ⇒肝鬱化火型 梅雨から夏に悪くなる ⇒胆肝湿熱型 食いしん坊 ⇒脾胃湿熱型 青春のシンボル ⇒風熱型 元気がない ⇒脾肺気虚型 栄養不足 ⇒気血両虚 凹凸 ⇒痰凝型 <熱のにきび> <虚のにきび>

風熱型 場所が移動する どんどん新しくできる 額、眉間、頬に多い 赤み、熱感、痛み、痒み <症状> <ポイント> 思春期に多い ストレス、食べ物関係なし 大きく盛り上がり赤みが強い 夏の暑さ、冬の暖房で悪化

風熱型<治療> 清上防風湯 防風、荊芥、薄荷、川芎 ⇒去風 連翹、山梔子、黄ゴン、黄連 ⇒清熱解毒 白芷、桔梗、枳穀 ⇒排膿 甘草 ⇒諸 薬調和 主治:上焦風熱による皮疹

にきびもいろいろ ストレスにきび ⇒肝鬱化火型 梅雨から夏に悪くなる ⇒胆肝湿熱型 食いしん坊 ⇒脾胃湿熱型 青春のシンボル ⇒風熱型 元気がない ⇒脾肺気虚 型 栄養不足 ⇒気血両虚 凹凸 ⇒痰凝型 <熱のにきび> <虚のにきび>

脾肺気虚型 色が薄い 熱感、痛みはない <症状> <ポイント> 疲れると悪化 顔色がさえない 油脂で悪化 肌あれ

脾肺気虚型<治療> 補中益気湯 黄耆、人参、 白朮、甘草 ⇒益気 当帰 ⇒補血 柴胡 ⇒肝気を巡らす 升麻 ⇒脾陽をあげる 陳皮 ⇒理気化痰。膩滞を防 ぐ 主治:気虚下陥、気虚発熱

にきびもいろいろ ストレスにきび ⇒肝鬱化火型 梅雨から夏に悪くなる ⇒胆肝湿熱型 食いしん坊 ⇒脾胃湿熱型 青春のシンボル ⇒風熱型 元気がない ⇒脾肺気虚型 栄養不足 ⇒気血両虚 凹凸 ⇒痰凝型 <熱のにきび> <虚のにきび>

気血両虚型 色が薄い。褐色もある。 熱感、痛みはない 痒みが出ることがある <症状> <ポイント> 疲れると肌が乾燥し、悪化する 顔色がさえない 元気がない 生理途中か終わりごろ悪化する → 気血が出てしまったあと 立ちくらみ、動悸

気血両虚型<治療> 当帰芍薬散 当帰、白芍、川芎 ⇒補血、活血 白朮、茯苓 ⇒健脾 沢瀉、茯苓 ⇒利湿 主治:肝血虚、脾虚湿滞 十全大補湯 人参、白朮、茯苓、炙甘草 (四君子湯) ⇒益気健脾 熟地黄、当帰、白芍、川芎 (四物湯) ⇒養血活血 黄耆 ⇒益気固表 肉桂 ⇒温補脾腎 主治:気血両虚

にきびもいろいろ ストレスにきび ⇒肝鬱化火型 梅雨から夏に悪くなる ⇒胆肝湿熱型 食いしん坊 ⇒脾胃湿熱型 青春のシンボル ⇒風熱型 元気がない ⇒脾肺気虚型 栄養不足 ⇒気血両虚 凹凸 ⇒痰凝型 <熱のにきび> <虚のにきび>

痰凝型 色はほとんど肌と同じ 赤紫のときもある 熱感、痒みなし 疲れると大きくなる 頬から顎にかけて多い <症状> <ポイント> 下痢をしやすい 湿気の多い時期に悪化 手足がむくみやすい

痰凝型<治療> 二陳湯 半夏 ⇒燥湿化痰 陳皮 ⇒理気化痰 茯苓 ⇒健脾利湿 炙甘草⇒諸薬調和 主治:湿痰 六君子湯 人参、白朮、茯苓、炙甘草 (四君子湯) ⇒益気健脾 半夏 ⇒燥湿化痰 陳皮 ⇒理気化痰 主治:脾胃気虚、湿痰 ※赤紫のものは瘀血で桂枝茯苓丸を加える。

にきびもいろいろ 肝鬱化火型⇒加味逍遥散 胆肝湿熱型⇒龍胆瀉肝湯 脾胃湿熱型⇒ゴン連平胃散 風熱型 ⇒二陳湯 脾肺気虚型⇒補中益気湯 気血両虚 ⇒当帰芍薬散、十全大補湯 痰凝型 ⇒二陳湯、六君子湯 <熱のにきび> <虚のにきび>

ちなみにツムラでは 50 荊芥連翹湯 58 清上防風湯 以上は風熱型のにきびに 125 桂枝茯苓丸加薏苡仁 が、にきびの適応となってます・・・。

まとめ 1.にきびもいろいろですから、ちゃんと弁証して処方しま しょう。 2.にきびが主訴でない場合も、にきびから弁証のヒン ト が得られます。 終わり