Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
画像処理・実習 第十四回:パターン認識 東海大学 情報理工学部 情報メディア学科 濱本和彦. 今回の内容 5. パターン認識 5.1 マッチングの原理 5.2 テンプレートマッチング 実習 相互相関とテンプレートマッチング.
Advertisements

Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
放射線の計算や測定における統計誤 差 「平均の誤差」とその応用( 1H) 2 項分布、ポアソン分布、ガウス分布 ( 1H ) 最小二乗法( 1H )
自動映像生成のための パーティクルフィルタによるボールの追 跡 2007 年 3 月 21 日 神戸大学大学院自然科学研究科 矢野 一樹.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
CGアニメーションの原理 基本技術 対象物体の動きや変形の設定方法 レンダリング技術
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
時系列の予測 時系列:観測値を時刻の順に並べたものの集合
Pattern Recognition and Machine Learning 1.5 決定理論
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
「Self-Organizing Map 自己組織化マップ」 を説明するスライド
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
上坂吉則 尾関和彦 文一総合出版 宮崎大輔2003年6月28日(土)
放射線の計算や測定における統計誤差 「平均の誤差」とその応用(1H) 2項分布、ポアソン分布、ガウス分布(1H) 最小二乗法(1H)
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
第2章補足Ⅱ 2項分布と正規分布についての補足
ランダムウォークに関するいくつかの話題 ・ランダムウォークの破産問題 ・ランダムウォークの鏡像原理 1 小暮研究会Ⅰ 11月12日
周期境界条件下に配置されたブラックホールの変形
首都大学東京 都市教養学部数理科学コース 関谷博之
わかりやすいマルチスライスCTにおける画像再構成
誤差の二乗和の一次導関数 偏微分.
線形フィルタと畳み込み積分 マスクによる画像のフィルタリング 1.入力画像中の関心の画素のまわりの画素値
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
第9章 混合モデルとEM 修士2年 北川直樹.
人工知能特論 9.パーセプトロン 北陸先端科学技術大学院大学 鶴岡 慶雅.
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
カオス水車のシミュレーションと その現象解析
構造情報に基づく特徴量を用いた グラフマッチングによる物体識別 情報工学科 藤吉研究室  EP02086 永橋知行.
Computer Graphics 第10回 レンダリング(4) マッピング
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
深海底は海嶺軸から遠ざかるにつれ、規則正しく深くなる。 なぜか?
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
2つの平行光の観測による 内部カメラパラメータの安定なキャリブレーション
SURF+BoFによる特定物体認識 卒業研究1 1 11/27/11.
1-Q-9 SVMとCARTの組み合わせによる AdaBoostを用いた音声区間検出
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
Fourier 変換 Mellin変換 演習課題
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
最尤推定・最尤法 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
回帰分析(Regression Analysis)
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
ポッツスピン型隠れ変数による画像領域分割
原子核物理学 第7講 殻模型.
確率論・数値解析及び演習 (第7章) 補足資料
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
わかりやすいパターン認識 第6章 特徴空間の変換 6.5 KL展開の適用法 〔1〕 KL展開と線形判別法 〔2〕 KL展開と学習パターン数
Cプログラミング演習 ニュートン法による方程式の求解.
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
Fourier 変換 Mellin変換 演習課題
8.数値微分・積分・微分方程式 工学的問題においては 解析的に微分値や積分値を求めたり, 微分方程式を解くことが難しいケースも多い。
Presentation transcript:

Determining Optical Flow

はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる

オプティカルフローの計算に おける問題点 それぞれの点における速度場は二つの 要素を持つ( 2 次元) それぞれの点における明るさの変化は 1 次元 – 明るさだけでは求めることができない – その他の拘束の導入が必要

物体の動きとオプティカルフ ローの関係 オプティカルフローから 3 次元世界にお ける物体の速度との対応は必ずしも明 らかではない – 回転する球 明るさの濃淡が変化しない – 鏡面反射体 それ自身ではなく映っている物の速度を表す ここでは見かけの速度を表面の動きと 同一視する

検討する問題領域 物体の表面は平坦 ある点の明るさは反射率に比例 反射率は連続的に変化 – 明るさが微分可能 明るさの分布の変化は対応する点の変化 によってのみ決まる

拘束( constraints ) 微少時間で明るさは変化しない E(x,y,t):点(x,y)、時間tにお ける明るさ

ここでE(x,y,t)を差分で表す δ tで割る

最終的に明るさに関する拘束より以下の式 を得る

Constraint Line u v (E x,E y ) constraint line 速度空間

Smoothness Constraint 近くの点は似たような速度を持つ ほとんどの場所において明るさの分布 の速度は連続的に変化する

拘束を表現する方法 速度の傾きの自乗和(下式)を最小化 ラプラシアンの自乗の和(下式)の最 小化 – ここでは上の式を用いる

偏導関数の推定 次のような立方体の中心におけるE x , E y ,E t を考える。 x y t 明るさ空間

偏導関数の推定 j+1 i i+1 j k+1 k x y t

速度のラプラシアン 速度についてのラプラシアン(∇ 2 u, ∇ 2 v )は次 の近似式より求める 速度の平均値 u i,j,k,v i,j,k は隣接点の速度に下の重 みをかけた総和 1/121/61/12 1/61/6 1/121/61/12 i+1 i i-1 j+1j-1j

誤差の最小化 明るさの変化に関する拘束 Smoothness Constraint この二つを最小化する ε b と ε c 2 の相対的な重みはどうするか?

誤差の最小化 最小化するべき誤差 ε 2 を次式で定義 この値を最小化するような速度 u,v を求め る

誤差の最小化 変分法とラプラシアンの近似を用いる

誤差の最小化 u v (E x,E y ) constraint line (u,v)

反復計算 方程式をそのまま解くとコストが非常 に大きくなる – 導関数( E x,E y,E t )と平均値( u,v )から下 の式を用いた反復計算により求める

一様(明るさが同じ)な領域の 充填 明るさの傾き( E x,E y )が 0 のとき、速度 ( u n+1,v n+1 )は平均値( u n,v n )と等しくなる – 一様な領域の速度 u,v は反復計算によって領域の 境界から順に充填されていく – 反復回数は充填される領域の幅(ピクセル数) よりも多くなければならない

Iterative Scheme 1 time step に 1 回の繰り返し計算を行う – 単位時間に処理できる画像数が増える – 誤差が相殺される(傾向にある) –1 time step の間に安定した値が得られるま で繰り返す方法に比べより正確で、また収 束も早い

結果1 回転( 2.8 度 /time step ) 収縮( 5 % /time step ) すべての点における速度のラプラシアンが 0 (画像全体が回転 or 収 縮している)である物体の移動についてのオプティカルフローの計 算結果( 32time step 後) ほぼ正確な値が計算できる

結果2 回転(角速度は距離に反比例)収縮(収縮率は距離に反比例) 特異点(回転 or 収縮の中心)において速度のラプラシアンが 0 でな い移動についてのオプティカルフローの計算結果( 32time step 後) 特異点付近で大きなエラーが起きる

結果3 回転する球 ( 5 度 /time step, 反復計算にて計算) 境界において速度のラプラシアンが 0 でない移動についてのオプ ティカルフローの計算結果( 32time step 後) 境界付近で大きなエラーが起きる 回転する球 ( 5 度 /time step, 正確なフロー)

まとめ 明るさが一つの拘束しか与えないため その他の拘束を導入し、二つの成分を 持つオプティカルフローを計算する ノイズや量子化によって誤差が生じや すい

量子化とノイズ

誤差の最小化 変分法とラプラシアンの近似を用いると 次式を得る

最小化の拘束

Tightness of Constraint

実験