なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 1313059 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
Advertisements

なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
Microeconomics 競争市場と公共政策 E2 価格規制と補助金・在庫  1 1 農業保護の無間地獄 2 2 無間地獄先進国日本 ? 3 3 主な農業政策の非効率性 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 課題課題.
食物自給率の向上 無駄のない社会を目指して 農業クレジットカードの提案. 問題点 自給率はカロリーベースで 40% 、生産額ベースで 66% ( H19 年度・農林水産省) 農業就業人口 299 万人のうち 60% は 65 歳以上 田面積は 252 万 ha 、作付面積は 162 万 ha (生産調整)
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
5 弾力性とその応用.
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
第1章 国民所得勘定.
農業参入計画書 株式会社○○ ○○年○○月○○日.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
-- World Food Supply and Demand Mechanism --
4.意思決定の問題 タイ東北部、コンケーン県パーカム村の大豆栽培
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三
販売現場から見た 中国自動車市場の現状と今後
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
筑波大学社会経済特別講義 アフリカ経済発展の諸問題 2004年秋 第5講: アフリカ農業 (国際開発高等教育機構・政策研究大学院大学)
トウモロコシの動向 2班.
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
食糧とそれを取り巻く要因に関する分析 稲葉ゼミナール 4年 鶴岡裕也.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
せまる!食料危機 岡本 健二  前田 優太.
自動車の現状と未来.
農業の未来を考える 日本の農業をよくするために.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
6: 失業とインフレーション/デフレーション
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
バブルの発生と崩壊 4年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
第一章 世界不況の流れ.
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
国際貿易の外観.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤 岩波ブックレット (2008年8月6日発行)
URL 日本人のくらし・食習慣と東南アジアの環境
国際分業と途上国の経済 先進~後進国関係の背景
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
VI 短期の経済変動.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割
サニー産業(株) 小規模事業者の海外進出のお助け人
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
On the Present and Future of the Rice Production in China
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
アジア・アフリカ協力の促進 貿易・投資促進のための日本の取組 アフリカとアジアの貿易・投資の現状 南南協力の促進のための日本の取組
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
主要穀物の価格動向.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
労働市場 国際班.
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
TPP 日本の米が生き残るには c 小松拓司 c 仲野謙心.
c 仲野謙心 エネルギー安定供給.
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
Presentation transcript:

なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太

第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる 肥沃 … 地面が肥えて、作物がよくできること

第1節 経済発展と農業問題 第2の農業問題 所得問題 農業は製造業やサービス産業ほど急速に発展でき ないため、農家世帯と非農家世帯との間に所得格 差が発生する

第1節 経済発展と農業問題 第3の農業問題 食糧自給率の減少 所得の上がった消費者は、穀物よりも食肉や乳製 品を好むようになる → 飼料向けを含む穀物の総需要が増加する (例) 1 キロの牛肉を生産するためには 10 キロ近 くの穀 物が必要になる → よって海外からの穀物の輸入が増える

第1節 経済発展と農業問題 今後、ベトナムやインドネシア、インド、 フィリピンなどが経済発展に成功すれば、 食糧自給率の問題にぶつかるかも アジア諸国全体の食糧の輸入量が巨大にな り、世界全体の食糧需給のバランスが崩れ る可能性もある

第2節 アジアとアフリカの食糧問題 1960 年代のアジア農業と最近のアフリカ農 業を比べると、類似点が多いことがわかる 1960 年代後半から緑の革命が始まり、徐々 に穀物の収穫量の伸びが人口の伸びを上回 るようになっていった 。

第 3 節 熱帯アジア 絶望的食糧不足から食糧増産へ 図 4-2 から ① 生産量の大幅な増大 → 2010 年の生産量は 1960 年代後半の 2.7 倍 に ② その原因が作付面積の増加ではなく、収量の 増加 に起因している点 ③ 緑の革命が長期的なプロセスをともなったこ と

第3節 熱帯アジア 絶望的食糧不足から食糧増産へ 図 4-3 から 近代品種が徐々に普及していった 近代品種は灌漑があるとより高収量性を発 揮し、 2 期作も可能になるため、灌漑投資の 収益率が高まった

第3節 熱帯アジア 絶望的食糧不足から食糧増産へ 図 4-4 から 緑の革命は、農民を潤したというよりは、コメの 価格の下落を通して消費者を潤した コメの価格の下落によって、貧困者の生活に大き な恩恵を与えた

第4節 アフリカ 慢性的食糧不足から脱却するチャ ンス 図 4-6 農家の経営規模でも、アフリカとアジアに 大差はなくなりつつある。 アジア的な収量増大技術の開発と普及に よって、アフリカ農業が発展する可能性も ある

第 4 節 アフリカ 慢性的食糧不足から脱却するチャ ンス 図 4-7 ① 緑の革命が始まる 1960 年代前半には両地域に 収量格差がほとんどなかったこと → 生産環境の差に起因するわけはない! ② コメと小麦は緑の革命によって両地域間で大 きな格差が生まれたが、アフリカでも収量が徐々 に増大していること

第4節 アフリカ 慢性的食糧不足から脱却するチャ ンス ③ アフリカでもっとも重要な穀物であるトウモ ロコシについては、両地域間で収量格差がほとん どないこと → アフリカでトウモロコシの緑の革命を実現する には、独自の技術開発が求められる アフリカではコメが有望 水稲は、アジアの品種のアフリカへの移転の可能 性が高い

第5節 アジア農業の未来に 日本の戦後の農地改革は、長期的な農業の発展に は大きなマイナスであった。 多くの制約や、減反政策、補助金によってコメの 生産規模の拡大が妨げられた その結果、非効率な零細経営の温存、国際競争力 の喪失、輸入穀物の増加

第5章 アジア農業の未来 図 4-9 から 日本、台湾、韓国の食糧自給率が問題 近年では、中国も問題がある? 中国では労働賃金が上昇しており、大規模化を達 成しない限り、農産物の生産費の上昇は避けられ ない → 日台韓のように多くの作物を輸入に頼る可能性 がある

第5節 アジア農業の未来 表 4-3 農地が広大にある南アメリカの国々が、世界の食 糧基地になると考えられる 南アメリカ 科学的農業の実践 農業科学者が土壌の管理や品種の開発まで行って いる 東アジアの国々もそうした方向に進むべき

世界の穀物マーケットはつながっている 図 4-10 ①輸出価格と輸入価格がほぼ平行に推移している こと → これらの穀物の国際市場が正常に機能している ②価格の変動パターンが似ている → これらの穀物が代替可能である もしアジアが食糧の巨大な輸入地域になったとす れば、食糧価格は高騰し、食糧への消費支出の高 い貧困者が苦しくなる。