「てんかんの基礎」.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
Advertisements

高次脳機能障害について 藤本大樹. 目次 1 .高次脳機能障害とは 1-1 .高次の活動・低次の活動 1-2 .高次脳機能障害の主な症状 .記憶障害 .注意障害 .持続性注意障害 .容量性注意障害 .選択性注意障害
急性腹症は定番 CT の重要性 解剖、腫瘍疾患の所見は必須 MRI 婦人科疾患の鑑別 T1 強調像、 T2 強調像の意味 消化管造影は減少? 内視鏡との相補的な扱い ポリポーシス、大腸疾患は依然重 要 肝、胆道系(腫瘍の鑑別)は? 腹部の画像診断のポイント.
2008 年医師国家試験解説 ー画像診断のポイントー 放射線科 石口恒男 2008 年 7 月 1 日 (1) 頭部.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
乳幼児は抗ヒスタミン剤で けいれんすることがある
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
てんかんについて 京都市立病院小児科 岡野創造 H22.8.23.
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
つちだ小児科  土田晋也
タバコの煙は子への虐待! 病気で学校を休む日が増えます 試験成績も下がります こどもに煙を吸わせると・・・
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
平成○○年○○月○○日 学校薬剤師 ○○○○○
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
冬期の健康管理 産業医科大学.
失神.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
順序立った判読の仕方.
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
二分脊椎症 ~医学生として~ Tsukuba Univ. 塩田 勉.
てんかん カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ てんかん発作 てんかんとは てんかんの原因は? てんかん発作の種類
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
6.飲酒と健康 飲酒・喫煙のカット 素材集-飲酒 「アルコール健康医学協会」 カット「アルコール健康医学協会」提供.
  Q:なんでお酒やたばこは体に悪いのに、禁止されてないのですか。
薬物乱用防止教室 健康で幸せな生活を送るために.
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
学習目標 関節リウマチ患者,脊髄損傷患者について 1.姿勢保持訓練について説明できる. 2.移動訓練について説明できる. 3.作業療法について説明できる. 4.看護において,どのような社会資源を活用できるかを理解している. 5.看護において,どのような心理的援助が必要か理解している. 6.それぞれの家族へ,どのような介護指導をすべきか述べることができる.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
顔の湿疹様病変 を  治すに あたって 鳴海クリニック院長 鳴 海 淳 郎.
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
自転車で転倒し    脾臓損傷した症例 ○○消防署 ○○救急隊  ○○○○.
味覚異常.
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
連携・連絡 (退院時まで) 術後連携の説明 □ 患者様用パス説明 手術後後遺症・再発等 発生時の連絡先 □ 確認の実施 ~ 2 ~
睡眠剤の適正使用 不眠治療の基本的な考え方 症状を把握し、不眠の原因がはっきりしている場合はその原因を解決することが第一 そのために
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
超音波ガイド下 傍脊椎神経ブロック.
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
てんかんという病気に 向かい合うために ・家族内力動について
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
1.
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
( sGOT ・ sGPT ・ Alp ・T bil ・ LDH )
一過性脳虚血発作の機序: (1990年NINDSの定義と 2009年AHA/ASAの定義別に)
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
副鼻腔炎について 大館市立総合病院 耳鼻咽喉科 花田巨志.
アレルギー性鼻炎のおはなし 秋田赤十字病院耳鼻咽喉科 福井奈緒子.
Presentation transcript:

「てんかんの基礎」

てんかんとは(1) 種々の病因によってもたらされる慢性の脳疾患であって、大脳ニューロンの過剰な放電(脳波で認められる)から由来する反復性の発作を主徴とし、それに変異に富んだ臨床ならびに検査所見表出が伴う。(WHO) てんかん、けいれん、ひきつけ、発作の違いは?                            (言葉の意味)    ・てんかん:上記で定義された病名    ・けいれん:てんかんの症状の1つ    ・ひきつけ :けいれんと同義    ・発作   :症状が突発的に起こること(てんかん発作、            喘息発作、パニック発作など)

てんかんとは(2) てんかんの原因 3分の2は原因不明 新生児仮死、脳炎、頭部外傷、脳血管障害(脳梗塞、脳出血)などによる後遺症、脳の奇形、神経皮膚症候群、脳腫瘍 (これらは頭部CTやMRIで異常が認められる) 遺伝子の異常(まだ一般的な検査ではない!) (頭部CTやMRIで異常が認められないことが多い) てんかんの発作と間違えやすいもの ・低血圧(脳貧血、失神)、チック、不随意運動、泣き入りひきつけ、ヒステリー(転換性障害)、偽発作、偏頭痛

てんかんとは(3) (5)てんかんの発作の分類(どのような発作症状かで分類する) 発作型によって治療薬が決まる 部分発作にはカルバマゼピン、ゾニサミド、            クロナゼパム、クロバザムなど          全般発作にはバルプロ酸、フェノバルビタールなど 難治性てんかんのなかには、治療薬の選択が適切でないことが原因である場合がある

てんかん発作の分類(1) 部分発作(脳の一部からの異常放電による) ・単純部分発作(意識は保たれる) 意識があって体の一部が動いたり硬くなる   ・単純部分発作(意識は保たれる)     意識があって体の一部が動いたり硬くなる     変なものが見える、変な感覚がおそってくる                     腹部不快感、四肢のしびれなど   ・複雑部分発作(意識がなくなる)     意識がなくなってボーッとして口をぺちゃぺちゃしたり、     手をごそごそ動かしたりして、徐々に意識がもどってくる     (夢遊病者のよう)、持続時間は数十秒から数分であり、     発作後は入眠することが多い     発作時のことを記憶してない  二次性全般化   部分発作の後、強直間代発作になる

てんかん発作の分類(2) 全般発作(脳全体の異常放電による) ・欠神発作 突然起こる短時間の意識障害、過呼吸によって誘 ・欠神発作  突然起こる短時間の意識障害、過呼吸によって誘            発されやすい、倒れることはない、発作が終わると 発作の直前までしていた動作を再び続ける、小発 作ともいう ・非定形欠神発作 欠神発作だが始まりと終わりがはっきりしない ・ミオクロニー発作 ピクッとする ・間代発作   全身とくに四肢をがくがくふるわせる、意識はない ・強直発作    全身に力がはいる、レノックス症候群でみられる ・強直間代発作  強直発作の後、間代発作に。大発作ともいう ・脱力発作    全身の力がぬけて転倒する

発作鑑別の難しさ 複雑部分発作と欠神発作の区別(どちらも意識は障害される) 強直間代発作がいきなり始まったのか、部分発作後に起こった(二次性全般化)のか。 知的障害のある場合、知覚の異常があっても訴えてくれない。 麻痺があると音などによって不随意運動が誘発されてけいれんのようにみえる。

てんかんの病名分類(1) 発症年齢、脳波、頭部CT、MRIなどによる病名分類 これによっててんかんが治りやすいか治りにくいかがわかる。 病名によっては発作型と自動的に結びつく  (たとえば小児欠神てんかんの発作型は欠神発作である)が、レノックス症候群のように複数の発作型を持つ場合があるので、必ずしも発作型の分類と1対1   対応ではない。

てんかんの病名分類(2) 局在関連(部分)てんかん: 異常放電の焦点がはっきりしているもの 全般てんかん:           異常放電の焦点がはっきりしているもの 全般てんかん:          発作当初から脳全体に異常放電のみられるもの ※上記それぞれの中でさらに 特発性:原因のはっきりしないもの(CTやMRIで異常所見なし)      遺伝的素因の関与が強い 症候性:原因のはっきりするもの(CTやMRIで異常所見あり) 潜因性:原因ははっきりしないが、脳の異常の存在が推定される      ものに分類される

てんかんの分類(3) 特発性局在関連性てんかん ほぼ100%治る ローランドてんかんなど 特発性全般てんかん 80〜90%治る 特発性局在関連性てんかん        ほぼ100%治る               ローランドてんかんなど        特発性全般てんかん 80〜90%治る 小児欠神てんかんなど 症候性局在関連性てんかん  60〜70%治る 前頭葉てんかん側頭葉てんかんなど 潜因性/症候性全般てんかん 20〜30%しか治らない West 症候群(点頭てんかん)レノックス症候群など

代表的な抗てんかん薬 バルプロ酸(VPA) :デパケン、セレニカR、 エピレナート ハイセレニン エピレナート  ハイセレニン フェノバルビタール(PB):フェノバール、ワコビタール座剤 カルバマゼピン(CBZ) :テグレトール、 ゾニサミド(ZNS) :エクセグラン フェニトイン(PHT) :アレビアチン クロナゼパム(CZP)   :ランドセン、リボトリール クロバザム(CLB)    :マイスタン ジアゼパム        :ダイアップ座剤

てんかんの治療・副作用 ・治療 薬物治療、できるだけ単剤で 外科治療 ・抗てんかん薬の主な副作用 (ほとんどの薬剤に眠気あり) ・治療  薬物治療、できるだけ単剤で  外科治療 ・抗てんかん薬の主な副作用   (ほとんどの薬剤に眠気あり)      バルプロ酸     :肝機能異常     フェノバルビタール :注意力低下    カルバマゼピン:  :発作の誘発    ゾニサミド:      : 発汗減少    フェニトイン: :歯肉の腫脹、多毛    クロナゼパム: :気道分泌の増加    クロバザム: :気道分泌の増加

薬の効果に影響するもの等 ・抗てんかん薬の効果に影響を及ぼすもの 他の抗てんかん薬との併用(薬剤の相互作用) ・抗てんかん薬の効果に影響を及ぼすもの     他の抗てんかん薬との併用(薬剤の相互作用)   一部の抗生物質(マクロライド系)   グレープフルーツ ・てんかん発作がおこりやすい条件   睡眠不足、疲労、抗てんかん薬の飲み忘れ、発熱時、 女子の場合月経   患者によっては光刺激、過呼吸、特定の音など ・けいれんがおこりやすい薬剤   抗ヒスタミン剤(鼻水を止める)   抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー剤(ザジテンなど)   テオフィリン(喘息の薬、テオドールなど)

家庭・学校での対応 あわてないこと、おちつくこと。 衣服をゆるくする。特に首のまわりをゆるくする。 仰向けにして顔と体を横に向け、頭部をそりぎみにする   (枕をひかない)。 吐物、分泌物が口の周りや鼻孔にたまっていたらガーゼで拭き   取る。歯をくいしばって いるときでも口の中にものを入れない。 (体温を測定し、)発作の持続時間と性状を観察記録する。 5〜10分以内で止まらなかったら救急車を手配する。

ダイアップ座剤について 4mg、6mg、10mgの種類がある だいたい体重(kg)の半分ないし少し少ない目のmgで投与する。 例:体重10kgなら4mg、体重15kgなら6mg、体重20kgなら10mg   すぐに効果があるわけではない!

養護学校におけるてんかん児について てんかんと他の障害の合併 基礎疾患として何らかの脳障害がある場合、てんかん、脳性麻痺、知的障害、行動異常(多動、自閉症など)などが単独ないし複数認められる。 養護学校には複数の障害が合併している児が多い。 脳の障害には、脳が形成されるときの異常つまり脳の奇形(脳梁欠損、滑脳症など)と正常に形成された脳が破壊される病変(低酸素、頭蓋内出血、脳梗塞、脳炎、髄膜炎など)に大別される

具体的な問題点(1) ・重度の脳性麻痺があると不随意運動があるので軽度のてんかん発作がわかりにくい。 ・重度の知的障害があると自分で訴えることができないので軽度のてんかん発作がわかりにくい。 ・多動があると転倒するようなてんかん発作の場合、けがをしやすい。 ・多剤を内服していると眠気がひどく、教育効果が得られない。 ・重度の脳障害があると体温調節がうまくできない。 ・重度の脳性麻痺があると、経口摂取ができずチューブ栄養となるが注入時にけいれんがあると胃から逆流するかもしれず危険である。 ・重度の脳性麻痺に脊椎の側彎などが合併すると呼吸障害を伴っていることがある。 ・脳性麻痺の児は、骨折しやすく、衣服の着脱などで注意を要する。

点頭てんかん(West 症候群)について 乳児期に発症する難治性てんかんの1つである。 原因は様々。点頭(おじぎ)発作が繰り返し起こる。 多くの例で他の発作型のてんかんや知的障害が残る。

自閉症とてんかん・認知障害の問題 ・自閉症のてんかん合併率は20%ほど。 5〜20歳くらいで発症しやすい。 強直間代発作が多い。 ・もともと脳の障害で知的障害がある場合、発作が多くて覚醒している時間が短い場合、抗てんかん薬の副作用で集中できない場合、などさまざまなケースが考えられる。 ・両親や教師がてんかん児に過保護に接し、あるいは悲観的な考えを持ち、期待が低いと知能がほぼ正常であっても学業成績が伸びないことがある。

おわり

補足説明 神経皮膚症候群 *結節性硬化症 (カフェオーレ斑 →皮膚に模様が ある人は脳にもあるかも・・・) 神経皮膚症候群                        *結節性硬化症        (カフェオーレ斑 →皮膚に模様が                     ある人は脳にもあるかも・・・)      *スタージーウェーバー症候群(原因不明)             聴神経腫瘍、緑内障なども