仲間モニタリングと集団随伴性を組み合わせた介入による社会的スキルと仲間同士の相互干渉の促進

Slides:



Advertisements
Similar presentations
軽度知的障害児の 不適応行動改善の支援. はじめに 機能分析 3 項随伴性(弁別 - 反応 - 結果)に基づいて、 問題行動が対人関係の中でどのような機 能を持っているのかを分析する。 確立操作 強化子の効力を増大させるような環境の 変化。
Advertisements

特別支援教育と 個別の支援計画 ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」 立命館大学 応用人間科学研究科 望月 昭 R -15 RITSUMEIKAN 神戸市巡回08.
予防版 MDS-HC を用い た 介護予防マネジメント. 手順 ①予防版 MDS-HC によりアセスメントを する ② CAP を選定する CAP 選定表による CAP 選定 利用者の意向を反映した選定 ③詳細検討 CAP ガイドラインを用いて、 CAP 検討用 紙に整理 ④支援計画の作成.
自閉症児の注目・模倣行動の促進 ― 好きな遊びを用いた確立操作 ― ( 多田 昌代 ). 確立操作 (establishing operation) 動機付けとしての働きを持たせるような先行事 象 ① 強化子の確率効果 (Reinforcer establishing effects) ② 喚起効果.
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
はじめに 興味のある分野 →行動レパートリーの拡大。 または意思決定に関連する事象。 そこで、扱ってみたい内容としては、 「行動変動性」
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
【障害者自立支援法に基づく就労継続支援A型事業所用】 最低賃金適用除外許可 作業実績、作業能力に関する資料
アスペルガー症候群青年へのソーシャルスキルトレーニング ―ボードゲームの利用 中村真由美・井上雅彦
所属集団の変更可能な SDゲームにおける 協力行動の規定因
統合失調症の認知機能リハビリテーション専用オリジナルソフトによる 介入研究
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
 行動障害心理学05      第7回:  行動障害(問題行動)と   選択(choice)の関係 (1)ADHD児の集団参加の事例     
野球における送球技能の改善 :VTRを用いた行動的コーチングの効果
高等部の知的障害児が、 購入する物の代金を一人で 財布から出して支払うための支援
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
小さな介入、大きな成果 ‐より効果的で省力的な公的掲示によるサークルの環境改善及び維持‐
中学部の生徒に対して、 平仮名の拗音単語を読むことが できるための支援
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
PPM手法を適用した 訓練評価手法構築の試み 第2報 - 平成13年度から平成16年度までの 指導員研修改善の経過 -
1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
特別支援学校中学部生徒がUNO(ウノ)を使って,友だち同士で遊べるようになるための支援
特別支援学校生徒の集団 活動参加への積極的行動支 昼休み「友達の輪」プログラム
中学部3年生自閉症生徒が作業中に停滞する時間を減らす指導
第3章 学習のしくみを知る 効果的な授業をするために(2).
自校の結果分析 小学校算数A TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク 1(2) % 69.9% 問題 類型 指導 関連問題
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
2日目 15:45~15:55〔10分〕                     閉 会                           この時間は、都道府県で開催される強度行動障害支援者養成研修の実施に当たってのお願いをいくつか述べさせていただきます。
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
~プロンプトと    フェーディングについて~.
11 行動分析学特論(8)  障害者の就労支援: 「障害のある個人」への就労支援  あるいは、「キャリア支援」
CKD患者に対する食事記録が 食事療法に及ぼす効果の検討
2007/11/30 自閉症の青年にみられる情緒的行動の訓練と般化 Angeliki G, Patricia J. K., Lynn E. Mc. & Claire L. P.(1996)Journal of Applied Behavior Analysis, 29, 心理学科3回生 粟田愛絵.
中学部3年生自閉症児が一人で活動する時間を増やす事例 ~対人への不適切行動を減らすために~
~ 「スポーツにおけるゲーム分析」について ~
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
アウトカムとタスク.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
8章 消費者の学習 香川大学経済学部 堀 啓造.
SAMPLE 1.個々のアセスメント項目に関して,その方法と得られたデータの評価ができ,記録できる.
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
埼玉県立総合教育センター 特別支援教育担当
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
医療救護訓練概要全体説明 年  月  日.
本時の目標 相対度数の意味を理解し、二つのデータを比較してその傾向を分析することができる。
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
行動分析学特論 5 「学生ジョブコーチ」という行動分析学に基づく実践の例:.
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
中学部自閉症の生徒が 2枚の好きな遊びのカードから選択し, カードと対応する玩具と交換できるための支援
物理学習の視点からみた 青少年の物理離れの実態
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
平成23年度    少人数学級編制に係る研究(報告) 平成24年8月22日 大阪府教育委員会事務局 市町村教育室 小中学校課.
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
実習プログラミングシート 時間 実習課題(ねらい) 具体的実習内容 必要となる知識等 指導担当者の留意点 例) アセスメント演習 例)
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

仲間モニタリングと集団随伴性を組み合わせた介入による社会的スキルと仲間同士の相互干渉の促進 粟田愛絵・山本愛

仲間モニタリングと集団随伴性 仲間モニタリング 仲間の行動をモニタリングし評価と記録を行う。 集団随伴性 仲間集団を1つの単位として強化を随伴させる。 ―社会的スキルや仲間関係改善のために、仲間を媒介とした指導技法。

                     目的 対人緊張が強く集団参加を渋りがちな子どもを対象とした仲間モニタリングと集団随伴性を用いた介入において、標的行動に及ぼす効果について検討する。 指導の標的でない自発的な援助行動に及ぼす効果について検討する。

対象者 公立中学校通常学級に在籍する中学1年生の男児(A児とする) FIQ80、VIQ67、PIQ95(WISC-R)で、学習障害の疑いを指摘された。 慣れた大人には冗談を言う、いたずらをするなどのかかわりがみられたが、他児への接近や関わりはほとんど見られなかった。

集団構成員 公立小学校通常学級5年生の自閉症男児(N児とする) ―大人との集団活動ではトランプやボウリングなどを行うが、他児も参加する集団場面では逸脱行動が多く、他児への働きかけは少ない。 公立小学校情緒障害特殊学級4年生の自閉症男児(U児とする) ―指示理解はよいが、スケジュールに対しこだわりを持つ。 ―大人に対しても子どもに対してもかかわりの頻度は低い。

         場面 大学のプレイルームにて小集団のゲームを実施。

介入 他児の行動を評価する仲間モニタリングと集団全体に対する報酬システムである集団随伴性を組み合わせた。

手続き(1) ゲームの進行役としてメインセラピスト、参加児のプロンプターとしてサブセラピストを用意した。 サブセラピスト-参加児の2人1組のチームに分かれて、3チーム対抗でボウリングを行った。 プレイヤー、ピン係、点数係を各チーム交代で行った。

手続き(2) 各プレイヤーが投球する前に、ピカチュウ当てクイズを行った。(キャラクターのキーホルダーが3つの紙コップのうちどこに隠れているかを当てる)正解するとボーナスとしてピンを1本増やす事ができた。 参加児に合わせて標的行動を5つずつ選定した。

手続き(ベースラインⅠ期) ボウリング行動連鎖中の行動が自発遂行されない場合は、2回まではサブセラピストが段階的にプロンプトを与えた。 ―ベースラインⅡ期、プローブでも同じ手続きを行った。

手続き(大人モニタリング期) メインセラピストがモニター役となり、各参加児の5つの標的行動について、自発またはプロンプト1~2回で遂行した場合(正反応)は○、プロンプト3回で遂行した場合(部分反応)は△、無・誤反応の場合は×と評価した。 各児の評価はプレイルーム内にあるホワイトボードBに掲示された標的行動の評価表に記入された。 3人の○の合計が、メインセラピストの設定した目標に達したら、全員にシールを与えるという集団随伴性により強化を行った。

手続き(A児の仲間モニタリング訓練) 参加児の標的行動遂行場面を含むビデオ記録を観察し、評価基準およびチェック表へのU・N児の評価の記入方法について2セッション個別指導をした。 シュミレーション訓練として、集団場面で評価表の記入の練習を1セッション行った。

手続き(仲間モニタリングA期) A児が仲間モニター役となり、N児とU児の標的行動の評価を行った。

手続き(集団随伴性システムについてのアセスメント) サブセラピストと1対1でアセスメントを行った。 ホワイトボードBの掲示内容を転記したものと各児のシールを貼る欄を設けたプリントを用意し、 ①強化子を得るために達成すべき目標はいくつか ②標的行動の評価表を読み取ることができるか ③あといくつ○(正反応)をもらえば目標に達するか ④○(正反応)の数の合計が目標数に達すれば、全員が強化子を得ることができるという集団随伴性の相互依存性を理解しているかどうかについて質問した。 実際の集団指導場面においても同様の質問をした。

手続き(仲間モニタリングB期) アセスメントの結果を分析し、仲間モニタリングの手続きに改良を加えて指導した。 1チームが投げ終わるごとに評価の結果を発表し、N児、U児の行動に対してフィードバックを与えた。 ホワイトボードの前に椅子を設置した。 1つのシール表に3人分のシール表をまとめた。

観察項目・分析 VTR録画をもとに以下の3項の観察を行った。 ①標的行動は、大人モニタリング期の評価基準に従って正反応の割合を算出した。 ②A児の仲間評価の適性度は、大人モニタリング期の評価基準と実際A児が行った仲間評価を対照した。 ③A児の仲間に対する相互干渉と自発的な援助行動は出現回数を数えた(表1の分類と定義に基づく)。

結果 ベースラインⅠ期 標的行動正反応率 44.4% 大人モニタリング期 標的行動正反応率 55.6% ベースラインⅡ期  標的行動正反応率 44.4% 大人モニタリング期  標的行動正反応率 55.6% ベースラインⅡ期  標的行動正反応率 66.7%で一定 仲間モニタリングA期  標的行動正反応率 S10では77.8%、S11では66.7%  不正確な仲間の評価が3つ見られた。 仲間モニタリングB期  標的行動正反応率 66.7%、S15で77.8%に上昇。

結果 仲間モニタリングB期 ・仲間への直接的相互干渉の総出現頻度は最高値を示す。 ―ただし、その後のプローブで7回に大きく減少。  ・仲間への直接的相互干渉の総出現頻度は最高値を示す。   ―ただし、その後のプローブで7回に大きく減少。  ・12回以上の自発的援助行動の出現。  ・N児に対してプロンプトを行う。  ・不正確な評価は7つ

考察 大人モニタリングと集団随伴性を組み合わせた介入は一定の効果があった。 ただ仲間の行動のモニタリングを行うのではなく、評価の発生場面を逐次設定することや、大人が集団随伴性の強化にかかわる情報をフィードバックすることが、効果的な指導の鍵となることが示唆された。 集団随伴性だけでなく、仲間モニタリングの手続きを組み合わせたほうが、ゲーム行動および仲間同士の相互干渉といった全体的な対人行動の改善に効果的であった。