平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
Advertisements

1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院 教育心理学 発達障害と特別支援教育. 期日:2月8日(月)3時間目 場所:649教室 方式: 記号選択式,全50問全25問 制限時間60分30分 範囲は,講義で話したことすべて 注意事項: 一切の持ち込みを禁止する 不正行為をした者は所定の処遇とする 60点未満取得者は不可とする.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 資料2 【知事重点】
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
茨城県立美浦特別支援学校 特別支援教育コーディネーター 石川裕香
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
平成27年度 ケアマネジメント推進部会 報告書イメージ
発達障がい児者支援に係る市町村 アンケート調査結果の概要について(速報)
総合学科における インターンシップの取り組み
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(1) 関東1都3県の大学・短期大学に対する 1次調査の結果より
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
発達障がい児者総合支援事業の進捗状況と評価(案)
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
「科学的根拠に基づいた乳幼児期の 自閉症スペクトラム児への支援について」 講師 中原 竜治先生
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
知的障害・発達障害 と差別解消法 2013年9月28日(土) REASE公開講座:知的障害・発達障害と社会
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
前回考えた工夫について、さらに考えを深めていきます。
発達障がい児者総合支援事業(案) つなぎ つなぎ
アメリカ国内の障害児センターの活動について
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
高度人材・中小企業活用推進事業 【大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課】
【事前課題】研修企画案の提出 チームで研修企画案を作成し必ずご提出ください。 提出期限:6月19日(水)17:00
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
就労継続支援B型事業所の工賃向上に向けた取組みについて
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
大阪ハートフル基金 ◆ 平成30年 事業報告 ◆ 大阪府商工労働部 雇用推進室 障がい者の働く場と機会を広げるため、府民や企業の
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
特別支援教育における 歯・口の健康つくり      都立しいの木特別支援学校                校長 堀内省剛.
【参考】民間有識者からの主な意見について
地域療育センターによる発達障害支援にかかる 障害児通所支援事業所への助言・支援について
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
平成31年度燕市障がい者自立支援協議会 運営方針(案)
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果 参考資料4 参考資料4 平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果 平成27年8月 対 象:平成24~26年度中に大阪府通所支援事業者      育成事業において機関支援を受けた事業所 回答数:56事業所

1.事業所種別 ※児童発達支援センター以外は重複あり 1.事業所種別 ※児童発達支援センター以外は重複あり

2.各事業所における発達障がい児の受け入れ状況 (契約児童中に占める発達障がい児の割合) 56事業所合計: 契約児2296人中1509人(66%) ※本アンケートにおける「発達障がい児」とは、本アンケートにおける「発達障がい児」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障がい、学習障がい、注意欠陥多動性障がい等の診断を受けている児、及び診断は受けていないがその特性がある、あるいはその可能性がある児を指す。

3.本事業で活用したメニューについての感想

4.事業についての具体的な感想 機関支援について 個別の支援対象について支援方法を具体的に提案してもらい、参考になった。 参考資料4 4.事業についての具体的な感想 機関支援について 個別の支援対象について支援方法を具体的に提案してもらい、参考になった。 個々の事業所に合わせた取り組みの方法を一緒に考えてもらえるので、非常に役に立った。 障がい特性について分かりやすく説明してもらったことで、子どもへの理解が深まった。 実際に支援をしてこられた経験談などを聞けたことが、非常に参考になった。 具体的な対応方法について助言してもらい、実践したことで、利用児の問題行動が軽減した。 見学受入等について 構造化の工夫を実際に見ることができて、事業所での支援に役立てることができた。 療育グッズなどを見せてもらい、具体的にイメージがわいた。 職員研修について 問題行動発生の要因を把握するための記録の取り方について、学ぶことができた。 スタッフ全員が参加することで、事業所内での支援や利用者へのかかわり方を改めて話し合い、共有するきっかけになった。 具体的な声かけの仕方や構造化について詳しく教えてもらえたので、すぐ実践できた。 日常の仕事に直結した内容なのでスタッフのモチベーションも高く、スキルアップにつながった。 事業所連絡会について 他事業所と交流し、関係を構築していく良いきっかけとなった。 他事業所の取組も聞けて、大変参考になった。                       (抜粋)

5.今後の事業実施に関する希望

6.職員研修で希望するテーマ(発達障がい以外のニーズを含む) 発達障がいの基礎的な理解について 視覚支援や構造化のポイント 個々の利用者に合わせた支援グッズの作成 療育課題の設定の仕方について 多動のある子どもへの支援方法について SST、ぺクス、TEACCH、感覚統合などの具体的な支援手法について 性教育について 発達検査、心理検査などについて 保育所・幼稚園、学校等との連携について 保護者対応、保護者支援について 他事業所での実践について 卒業後の進路や成人期の支援について (抜粋) ※その他、事業に関する希望 初任者向け、リーダー向けなど対象別の研修を実施してほしい。 事業所への出前研修を実施してほしい。 市町村主催で、事業所連絡会を実施してほしい。