1Lake Biwa Institute for the Future (LIFE) Ltd., Otsu, Japan

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Maxent model への挑戦 - 驚きとドキドキ感の理論 - 大野ゆかり Phillips et al. (2006) Maximum entropy modeling of species geographic distributions. Ecological Modeling 190:
Advertisements

Gender Equality in Japan: Whether It Has Improved or Become Worse in Recent Years? B14474 Shizuka Takaoki.
Introduction to New Media Development Association June 2001 このプレゼンテーションでは、出 席者間で討論をし、アクション アイテムを作成する場合があり ます。 PowerPoint を使ってプ レゼンテーションの実行中にア クション アイテムを作成する.
In the last 100 years, global average surface temperatures have risen by 0.74˚C.
5 弾力性とその応用.
Classes on saturday Yuji Kawada.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
小水力班/ Small Hydro Generation Group 研究背景 / Research background
Isao Matsushima, Toshihisa Tomie
17/12/2010 :KuLOs :Ayumi Nabeta
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
観光 × アフリカ
CSWパラレルイベント報告 ヒューマンライツ・ナウ        後藤 弘子.
Radionuclides in Biota
2010年7月9日 統計数理研究所 オープンハウス 確率モデル推定パラメータ値を用いた市場木材価格の期間構造変化の探求 Searching for Structural Change in Market-Based Log Price with Regard to the Estimated Parameters.
~連携とシールが支える新たな里海保存活動~
アメリカにおけるグリーン・ ビルディング・システムの動向
SCMのためのITマネジメント 先端的グローバル・ビジネスと ITマネジメント
トウモロコシの動向 2班.
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
海洋生態系‐同位体分子種モデルを用いた 西部北太平洋におけるN2O生成プロセスの解明 吉川知里(BGC/JAMSTEC)
Yushi Yoshida Faculty of Economics Kyushu Sangyo University
計量経済学 経済の構造を推定する 浅野 晳 筑波大学.
『マクロ金融特論』 (3) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
為替介入 MBA国際金融2016.
Hamabe・Hara・Kaneko・Nakao・Namba・Ootsuka・ Takahashi・Ueda・Uemoto
Chapter 1 Hamburger History
Tarou JETRO ★参加者情報 Sample
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
スラックス経済 財市場 望月ゼミ 国際班 2002/5/23.
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
にほんご JPN101 Dec. 9, 2009 (Wednesday).
New accessory hardware Global Platform Division
Jig change over trolley for Shock Absorber Assembly Line
Report of OKINAWA Hiroshi OKIMOTO Peace for the sea 2016
DANDELIONS Ren Soma Shinchiro Habaguchi Yusuke yamada
The Low Number of Japanese Women in Japan Caused by Lack of Support or Something else? B16520 Hasumi Arai.
根津利三郎・OECD科学技術産業局長      プレゼンテーション資料(Technology, Innovation,        ICT and Economic Performance)より抜粋   平成13年4月17日(火) ブラウンバッグランチ(BBL)セミナーにて使用.
Historical Emission of Anthropogenic Black Carbon
World (      ) Currencies 世界の通貨   .
Effective methods for multiplying hypericum oliganthum
Peace psychology in Japan from critical psychology perspective Takehiko Ito (Wako University) CS27-12 Theoretical Frameworks of Psychology in ICP2016.
The 30 Years with HBR 90年代 組織学習とビジネスモデルの時代
Associate Professor/Crop Marketing Specialist
日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割
多国籍企業による新市場開拓と 貧困削減への同時アプローチ
When small firms fight back against large firms in R&D activities
Tarou JETRO ★参加者情報 Sample
ポスト・マスツーリズムと2050年の地域性 - Post mass-tourism and the Region in 2050 -
World Currencies 世界の(    ) 通貨.
Environmental Protection Center Osamu Hirata
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
第76回エコトピア科学講演会  イギリスからの客員教授の講演
Good morning distinguished guests, ladies and gentlemen
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
久野研二 国際協力機構:国際協力専門員(社会保障)
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
Total Life Care, Tokai We look into the future of child health
When Laggards Fight Back against Leaders in R&D Activities
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
稀少金属(レアメタル)非鉄金属、微量元素の現状と課題 平成18年4月28日
7章 能力開発 1、能力とは何か ~仕事に必要とされる能力~ ▼能力開発の必要性
日本膵臓学会 CO I 開示 発表者名(全員記載): ○○ ○○ 、 ○○ ○○ 、・・・ (◎発表責任者)
食生活と環境 (2)-ア-a-D2.
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
2009 iGEM 東京大学 チームメンバー募集 生物版「ロボコン」! 説明会詳細
Topic No. 0 Introduction Tropical Cyclone Ensemble Forecast
Presentation transcript:

1Lake Biwa Institute for the Future (LIFE) Ltd., Otsu, Japan Today’s aquaculture and capture fisheries in Japan Takeshi YAMANE1 1Lake Biwa Institute for the Future (LIFE) Ltd., Otsu, Japan

World fisheries and aquaculture production Production (tons ×106) 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 90 80 70 60 Aquaculture Capture fisheries Inland Marine Years

52.6×106 metric tons

World utilization Human consumption Production (tons ×106) *Ratio 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 Production (tons ×106) 140 120 100 80 60 40 20 Human consumption Non-food uses *Ratio : Total world production (tons×106)/Non-food uses (tons×106) *Ratio 0.2 0.1 World utilization

Average rate of change Years Yearly change in global aquaculture production Average rate of change Years FAO estimates the global aquaculture increasing ratio decreases in 2.4% between 2012 and 2021 Increasing ratio in global aquaculture from 2002 to 2011 shows 5.8%.

Ratio(non-food uses/human consumption) Years

4000 3000 2000 1000 60 50 40 30 20 10 Fully exploited International market price Non-fully exploited US $*/tonnes Percentage of stocks assed Production price Production price Overexploited 1974 1979 1984 1989 1994 1999 2004 2009 2000 2006 2012 2018 1974 1979 1984 1989 1994 1999 2004 2009 Years Years FAO SOFIA 2012 * One US$ = 97.82 yen OECD-FAO Agricultural Outlook 2012-2021

Fishery production in Japan Recent trends in the state of capture and aquaculture production 15 10 ×106 Maximum production (1984) 1282 × 104 tonnes Production (excluding sardine) Coastal + off shore fishery (1978) Peak level was 587 ×104 tonnes Far sea 2011 477 ×104 tonnes Production (tonnes) Off shore Production of sardine Coastal Inland capture fishery and aquaculture Aquaculture (marine) 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 Years Annual Statistics on Fisheries and aquaculture production. Statistics and Information Department, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries.

Department, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries. ×106 ×106 7 6 5 4 3 2 1 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 Coastal Production (tonnes) Off shore Aquaculture (Marine) Far sea Inland capture and aquaculture 1960 1970 1980 1990 2000 2010 1960 1970 1980 1990 2000 2010 Years Years Annual Statistics on Fisheries and aquaculture production. Statistics and Information Department, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries.

Department, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries. Recent trends in the state of capture and aquaculture production (Inland) ×103 Capture ×103 Aquaculture 70 60 50 40 30 20 10 60 50 40 30 20 10 Production (tonnes) 2001 2006 2009 2010 2011 2001 2006 2009 2010 2011 Years Years Annual Statistics on Fisheries and aquaculture production. Statistics and Information Department, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries.

Department, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries. Recent trends in the state of capture and aquaculture production (Marine) Capture Aquaculture ×104 ×104 14 10 8 4 50 40 30 20 10 Production (tonnes) 2001 2006 2009 2010 2011 2001 2006 2009 2010 2011 Years Years Annual Statistics on Fisheries and aquaculture production. Statistics and Information Department, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries.

Production of major species from aquaculture ×104 ×104 30 25 20 15 10 5 18 16 14 12 10 8 6 4 2 Yellow tails Scarrop Oyster Production (tonnes) Sea bream 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012

×104 ×104 Other fishes 40 35 30 25 20 15 10 8 7 6 5 4 3 2 1 Nori Production (tonnes) Konnbu Wakame 2000 2002 2004 2008 2010 2012 2000 2002 2004 2008 2010 2012 Years Years

Recent state of aquaculture production (Marine) Annual Statistics on Fisheries and aquaculture production. Statistics and Information Department, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries (2010).

12 10 8 6 4 2 Feeding ratio 1980 1985 1990 1995 2000 1980 1985 1990 1995 2000 Years Years

Fish flour consumption in 2009 . Fish flour price trend and its effect on aquaculture. Masaharu Demura, Nourinnkinyu ,45~49,2010. Feed for aquaculture:1.85 ×105(tonnes) Non-feed for aquaculture(Fish meal):1.48 ×105 (tonnes) Production in Japan; 2.05 ×105(tonnes) Moisture content of fishes:65~85% Moisture content of fish flour:10% Imported (tonnes), Peru;1.15 ×105, Chile; 0.63 ×105, Equador;0.4 ×105  Differed opinion; Domestic consumption:3.0×105 or 4.7×105

Capture production trend 12 10 8 6 4 2    0 1950   1960 1970 1980 1990 2000 2010 Years Production (tonnes) Capture production trend ×106

Aquaculture production trend (Marine fish) Years    1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 production (tonnes) 30 25 20 15 10 5 Aquaculture production trend (Marine fish) ×104

Aquaculture production trend (Shellfish) Years 60 50 40 30 20 10 Production (tonnes)) Aquaculture production trend (Shellfish) ×104   1950   1960 1970 1980 1990 2000 2010

Aquaculture production trend (Plant) Years 70 60 50 40 30 20 10   0 Production (tonnes) Aquaculture production trend (Plant) ×104 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010

Aquaculture production trend (Prawn) 35 30 25 20 15 10 5    0 Years 1950  1960   1970  1980  1990 2000  2010  Aquaculture production trend (Prawn) Production (tonnes) ×102

資源価値説 槌田 敦 著 資源物理学入門,日本放送協会出版,1982 資源価値説 槌田 敦 著 資源物理学入門,日本放送協会出版,1982 自然科学の立場     社会経済・自然環境すべてを含めて自然     社会経済が自然の法則の外にあるわけではない つまり,もしも,自然環境から孤立した社会経済というものがあったとしたら,その社会経済の中での動きはほどなく止まってしまう これは熱力学第2法則からの結論である 現実には,その社会経済は自然環境の中で孤立しているのではなく,持続的に,自然環境から資源を獲得し,また自然環境に対して廃物廃熱を廃棄している この資源から廃物への流れの上に,物質のサイクルや通貨の動きが存在しうるのである

ニッチ産業(嗜好品産業)として再編すべきでは・・・・・? 漁業の二大特性(木幡 孜著 漁業崩壊より抜粋) 1. 量の極端な偏り 2. 質の極端な偏り     上記を前提にした利用形態を構築すべき! 給餌養殖生産は草食動物を主体とする畜産業と本質的に異なっている.養殖されている魚類は肉食動物であることから、その生産は水産動物を餌とする迂回生産にならざるを得ない.現在,技術開発が進んできてはいるが原魚換算で養殖生産量の10倍近い他魚が消費されている. 様々な制限要因をともなうことから,魚類等の養殖生産はわが国では水産食料の担い手としては馴染まないし,今後の増産にも過大な期待を持つべきではない.あくまで「晴食の提供」という高価格の生産を主目的にすべきである.(漁業崩壊より) ニッチ産業(嗜好品産業)として再編すべきでは・・・・・?

資源物理学的アプローチについて言及する

漁業と給餌養殖業の最適な生産とは 問題提起として,ここでは生物量の関係のみについて述べる. 漁業・養殖業を生産量の視点から評価したとき,養殖(もしくは漁業)による生産量は全体の生産量の何パーセントを占めるのが最適なのか? Logistic Model(門田 実 博士からの私信;ハワイ大学,現近畿大学GCOE博士研究員)により推定する.

なお,直接的な給餌量のデータはSOFIA 2006に記載されていないことから,(A) 式中のAを既知とし(Total captureの約40%)また,Non-food usesの50%が給餌養殖に仕向けられると仮定して,2006年度の総漁獲量 yfを用いてβを求め,α を算 出すると,それは0.17となる.つまり給餌養殖業に仕向けられる量は,漁業生産量の17%となる.この値はあくまでも推定値なので現実をどの程度反映しているかについては詳細な資料に基づき再検討する必要はあろう. 海面養殖用餌料として,Non-food usesから迂回生産に向けられる量としては,現実をほぼ反映した数字であるように思える.

漁業と給餌養殖業の最適な生産とは 問題提起として,ここでは生物量の関係のみについて述べる. 漁業・養殖業を生産量の視点から評価したとき,養殖(もしくは漁業)による生産量は全体の生産量の何パーセントを占めるのが最適なのか? Logistic Model(門田 実 博士からの私信;ハワイ大学,現近畿大学GCOE博士研究員)により推定する.

α=0.17 詳細は2010年日本水産学会漁業懇話会報告を参照

社会は,「価値」の大きい資源を取り入れ,エントロピーの大きい廃物廃熱にして社会の外に捨て続けている. 資源には,固有の能力があって,いくら技術や労働が向上しても,資源固有の能力の範囲を超えて,資源を利用することは不可能なのである.労働や技術が資源の価値をつくるわけでは決してない. 資源 社会 水,食料 動物 日光 地球 廃物廃熱 廃物廃熱 廃熱 社会は,「価値」の大きい資源を取り入れ,エントロピーの大きい廃物廃熱にして社会の外に捨て続けている.