Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
1 「でたらめさ」をキーワードに 自然を探るセミナー 基礎 ( 前期 ) &応用 ( 後期 ) 輪湖 博.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
光学と力学 井上慎 光量子科学研究センター 学術俯瞰講義「光の科学」、 2012 年 10 月 18 日.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
動画作成ソフトを使った分子 運動の可視化とその比較 2002 年度卒研発表 村中研究室 山内 祐介.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
天動説と地動説
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
自己紹介 山﨑 孝治(やまざき こうじ) Koji Yamazaki
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
豊中高校土曜講座「数学セミナー2003」 プラトン多面体の数学 なぜ正多面体は5種類しかないのか 大阪府立豊中高等学校 深川 久.
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
宇 宙 宇宙観の変遷.
第5章 運動を解明した人々: コペルニクス・ケプラー・ガリレオ
行動経済学について 2309554 堀内 雄太.
ヘリウム-3輸送用, 月-地球周回軌道の計算
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
宇宙を感じる.
地球の科学 第2回:地球はなぜ丸いのか.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [2]
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
科学の技法 science is the theory, not the fact
暦、占星術、ギリシャ時代の宇宙観.
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
第5章 運動を解明した人々: コペルニクス・ケプラー・ガリレオ
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
G99P043-4 河邊昌彦 G99p094-1 内藤一兵衛 G99P146-1 八幡淳
地球の形 <地球が球形である証拠> 1.月食のときの地球の影が丸い。 2.北極星の高度が緯度によって異なる。(高度はその地点の緯度と等しい)
物理学Ⅰ - 第 8 回 - アナウンス 中間試験 次回講義(XX/XX)終了前30分間 第7回講義(運動量)までの内容 期末試験
オリオン座流星群の ダストトレールはもっと古い
運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
天文学でよく使う単位 天文単位 AU 地球太陽間の距離 1.5x1011m 光年 光が1年に進む距離 9.46x1015m パーセク
学 正多角形のどんな性質を使えば,プログラミングで正多角形を描くことができるだろうか。
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
地球環境と気象.
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
Copernican Revolution
アナログとデジタル.
「球で編んだ立体模型」 愛知県立春日井高等学校 堀部 和経 (かずのり) ~ http://ob.aitai.ne.jp/ horibe/
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
ピタゴラス All is Number.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
. . 5月21日朝は 金環日食を楽しもう 6月6日の 金星の太陽面通過 (約6.5時間続きます) 日食や、金星の太陽面通過を観察するには
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
ガリレオ Turning Point of Modern Science.
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』 スライドショーで動きが停止したら、マウスを1回ずつクリックしてください。 Venus は 五芒星 を描く? --- 『ダビンチ・コード』 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序

4 1 Earth 2 3 Venus は 金星 の 0.05 年ごとの位置(8年間)

六芒星                  五芒星  かごめ、 ... 晴明神社(一条戻橋)の紋... ダビデの星... 魔よけの結界

同志社大学今出川校舎の近くにあります。

(雑学) 黄金比(黄金分割) --- 『世の中で最も美しい比』 (雑学) 黄金比(黄金分割) --- 『世の中で最も美しい比』 対 対 対

黄金分割 A E D 長方形 ABCD 長方形 CDEF が相似になるようにする。 正方形 B C F

太陽を中心に据えた地動説 地 球 金 星 姉妹のように近い関係にある。 軌道半径 1 0.72 公転周期 1 0.62 地 球 金 星 軌道半径          1            0.72 公転周期          1            0.62 質   量          1            0.815 半   径          1            0.949 平均密度          5.5          5.2 重力加速度         9.8           8.9 姉妹のように近い関係にある。

公転周期が 13:8 地球 365.26日 金星 224.68日 (1年で 13/8 回転) 最接近から最接近まで、何年かかるか? 公転周期が 13:8 地球 365.26日                                     金星 224.68日 (1年で 13/8 回転) 最接近から最接近まで、何年かかるか?  (小学校の時計の針の『追いかけ算』) 長針 1時間で1周(360度) 短針 1時間で 1/12 周(30度) 短針が 『1周(360度)先に進んでいる』 と考えて、次に追いつくのは 360/(360ー30)=12/11=1.090909...時間後                    =1時5分27秒 3/11

60 50 40 30 20 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

最接近から最接近まで、何年かかるか?  同様に考えて 年 ごとに最接近。 一周 金星 地球 1 2 3 4 5 6 7 8 年

地動説 R =1 R =0.72 ⑤ 40/5 年 Earth Venus ② 16/5 年 ③ 24/5 年 Sun ④ 32/5 年 ① 8/5 年 これが見えたのではないですよね。これは 神様 にしかわからなかった。

3 2 4 5 8 1 6 7 再び天動説 年 R =1 R =0.28~1.72 黄道 (地動説を知った人_が描いた天動説) Earth Venus Sun 3 2 4 5 8 1 6 7 年

これが地球から見えた五芒星 4 1 Earth 2 3 Venus は 金星 の 0.05 年ごとの位置(8年間)

プトレマイオスの天動説 惑星 周回円 (中心が導円上を回わる) 地球(静止) 導円 (これを太陽とすれば、地動説に相当する) 導円の中心を地球から少しずらすことで、全ての惑星の軌道を精度よく説明できた。しかしながら手がこみすぎており、ギリシャの幾何学的調和の センス に反する。

ギリシャ時代より、幾何学的調和で説明しようとした。 しかしながら地球を中心とする天動説では、惑星の運動はこのように複雑で、法則性を見出すには神秘的すぎた。 プトレマイオスの周回円説 コペルニクスの発想の転換 → 地動説へ 太陽を中心とする地動説に立てば、惑星の運動は非常に簡単で統一的に理解することができた。

ケプラーは、地動説の立場に至っても、最初は惑星の軌道を 正多面体の幾何学 で説明しようとしていた。

ケプラー 『なぜ惑星は6個なんだろうか?』 幾何学: 『正多角形は無数に存在するのに、正多面体は5種類しかない。』 に注目した。  (水星、金星、地球、火星、木星、土星: 当時はここまでしか見えていなかった) 幾何学: 『正多角形は無数に存在するのに、正多面体は5種類しかない。』 に注目した。 同じ大きさの同じ種類の正多角形だけでできた、(凸な) 多面体は 5種類しか存在しない。

ケプラーの法則 → 太陽を焦点とする 楕円 軌道 完全な円ではないことを見抜いたことが、次の大きな飛躍につながる。 幾何学(軌道の法則)から解析学(各瞬間の変化の法則)へ ニュートン → 万物すべての運動の法則の発見