本セッションの主旨 フィージビリティ・スタディ 情報システム構築企画の前にビジネス改革課題を捉え、優先順位を定めることが肝要。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
Advertisements

2011 年 1 月 6 日(木) 王 暁華 経営情報学入門 ― 生産管理 ( 2 ) 2011/1/6 2-1 経営情報学入門-生産管理( 2 )
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
第 5 章 総合的会計情報システムにおける 管理会計 1. ERP パッケージとは何か 2. ERP パッケージと管理会計 3. ERP パッケージ導入の効果.
顧客動向 【第一課題】課題構想書 ■テーマ ■テーマ設定の背景 ■現状の問題点、課題 ■具体的な対策、解決の方向性 ■あるべき姿 内部背景
第4章 ABC/ABMと原価情報 原価計算・原価低減の新技法 1.ABCとは何か 2.ABCの有効性 3.ABMとは何か 4.ABMの有効性.
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
東京工科大学 コンピュータサイエンス 亀田弘之
顧客動向 【第一課題】課題構想書 ■テーマ ■テーマ設定の背景 ■現状の問題点、課題 ■具体的な対策、解決の方向性 ■あるべき姿 内部背景
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
マーケティング戦略の決定.
SCMとトヨタ生産方式を比較する 再編 ∞Infinity
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
大谷経営労務管理事務所のISO9001認証取得について
第5章 要約 イノベーション・プロセスを設計する
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
ユースケース図 FM12012 比嘉久登.
第2回 バリューチェーン1 【 Value Chain(価値連鎖) 】
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
土木計画学 第11回(12月21日) 土木計画と説明責任 計画における代替案の作成1 担当:榊原 弘之.
ISOとドラッカーマネジメントの 良いとこ取りセミナー
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
市場調査のプロセス 企画段階.
独自3次元ツール 3D-Master SEA創研.
本セッションの内容 概念データモデル設計法の基本部分となる、静的モデル、 動的モデル、組織間連携モデルについて例題を示しながら、
Ⅲ.サービス開発の方法.
第三章 会社のグループを形成する.
管理者の基本心得研修テキスト 2010年5月28日 主催:久保経営労務管理事務所.
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
マーケティング戦略の決定.
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
マーケティング概念.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
要約 きりん、まぐろ、PB.
導入段階.
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
シナリオのアニメーション表示による 妥当性確認支援
営業トレーニング 提供: [名前].
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
経営計画策定の心得.
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
企業システム戦略を成功させる! ドキュメント・レビュー実践法 企業システム戦略家 青島 弘幸.
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
演習1に関する講評 ~ 業務仕様を書く難しさ ~
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
情報処理技法(リテラシ)II 第2回:チーム活動 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
内部統制とは何か.
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

フィージビリティ・スタディの方法 「概念形成と問題解決」 連続セミナー2006第3回 セッション1資料 フィージビリティ・スタディの方法   「概念形成と問題解決」 2006.9.5 小 池 俊 弘 NPO法人技術データ管理支援協会所属

本セッションの主旨 フィージビリティ・スタディ 情報システム構築企画の前にビジネス改革課題を捉え、優先順位を定めることが肝要。 ビジネスにまつわる問題の大多数は曖昧。意味、優先度についても人によって見解が分かれる。 人々が関知する諸問題を把握し、組織としての問題認識を高める必要がある。 その過程で真に解決すべき課題群は何かを規定し、問題の構造を明らかにする。その上で問題解決の可能性を探り、解決の見通しを付けておいて、ビジネス改革プログラムを策定することが望ましい。 フィージビリティ・スタディ Collabo 小池俊弘

内 容 組織の問題解決 フィージビリティ・スタディで行うべきこと フィージビリティ・スタディの方法 フィージビリティ・スタディの意義 内 容 組織の問題解決 フィージビリティ・スタディで行うべきこと フィージビリティ・スタディの方法 フィージビリティ・スタディの意義 フィージビリティ・スタディの体制 ファシリテータに求めること まとめ Collabo 小池俊弘

1.組織の問題解決 Collabo 小池俊弘

1.1 ビジネス改革と情報システム構築 ビジネス 情報システム 情報による 事実認識と行動 客観的に 事実をとらえる 1.1 ビジネス改革と情報システム構築 情報による 事実認識と行動 客観的に 事実をとらえる ビジネス 情報システム 独立性(特定の戦略に従属しない、特定の基盤に従属しない) と 相互作用(互いに影響を及ぼして変化させる) Collabo 小池俊弘

1.2 問題の存在と対応策への共通認識 共通の認識を持つ必要性 Consensus あるいは Accomodation 1.2 問題の存在と対応策への共通認識 問題!問題! 問題じゃ! 問題だわ! 共通の認識を持つ必要性  Consensus あるいは Accomodation <共感的理解>         <合意> Collabo 小池俊弘

1.3 組織全体としての行動計画 組織全体として取り組める行動計画 ビジネス改革プログラム 組織には複数の課題が存在する 1.3 組織全体としての行動計画 組織には複数の課題が存在する 取り組む順序によって、課題の性質が変化し得る 急ぐ・明確な課題に優先的に取り組む 組織全体として取り組める行動計画 ビジネス改革プログラム Collabo 小池俊弘

2.フィージビリティ・スタディ で行うべきこと Collabo 小池俊弘

2.1 ビジネス改革課題を捉える 今、どうなっているのか、何が起きているのか? まずは、先入観無しに人々の直観を信じる。 2.1 ビジネス改革課題を捉える 今、どうなっているのか、何が起きているのか? まずは、先入観無しに人々の直観を信じる。 組織として取り組むべき課題は何か? 人々は解決の必要性を認めるか? Collabo 小池俊弘

2.2 問題解決の可能性を見極める まずは、技術的解決策を探る。 技術的解決の可能性を見極めた上で、人々がそれを受け入れる気になるかが肝心。 2.2 問題解決の可能性を見極める まずは、技術的解決策を探る。 技術的解決の可能性を見極めた上で、人々がそれを受け入れる気になるかが肝心。 Collabo 小池俊弘

2.3 ビジネス改革プログラムを策定する ビジネス改革のシナリオ (全体像と適切な中間目標) 2.3 ビジネス改革プログラムを策定する ビジネス改革のシナリオ  (全体像と適切な中間目標) 課題群をどんな順序でどう片づけていくか? 優先順序についての人々の合意 一斉にではなく段階的に 改革プログラムに基づくプログラム・マネジメント 手順良くタイムリーに実行プロジェクトを発足 ビジネス環境に変化があれば軌道修正 Collabo 小池俊弘

概念形成と問題解決技法(ConForM) 3.フィージビリティ・スタディ の方法 NPO法人技術データ管理支援協会保有の 概念形成と問題解決技法(ConForM) による典型的手順を紹介 Collabo 小池俊弘

3.1 問題の存在をつかみ、意味を確認する 組織の問題解決の出発点 問題の意味を確認 3.1 問題の存在をつかみ、意味を確認する 組織の問題解決の出発点 ビジネスに関与する人々が問題の存在に気づく、あるいは将来起きる可能性がある問題を予知することが、問題解決の出発点である。 まずは人々が感じている問題(素問題)を素朴に記述する。 問題の意味を確認 提起された素問題の意味を素直に理解する。 素問題を第3者に理解できる表現に書き換える(システミック表現)。 Collabo 小池俊弘

WWとなるように、XXによって、YYをZZする。 システミック表現 第3者に理解しやすい、誤解の余地の少ない言葉で問題を表現する。 どの機能(ビジネス活動)に対する問題認識かを明らかにする。 機 能 WWとなるように、XXによって、YYをZZする。 価値 方策/手段 活動の対象物 ビジネス活動 (必須) (0個以上) Collabo 小池俊弘

引用;技術データ管理支援協会「概念形成と問題解決技法」 システミック表現の例 <素問題(問題提起)> <システミック表現> 商品の在庫切れが起きないように、補充の仕方が悪いのではないか 商品の在庫切れが起きないように、在庫補充の仕方を改善する 納期直前になってから工事の遅れが判明することがよくあり対処に困る 納期直前になって対処に困らないように、適時、工事の遅れを知る 引用;技術データ管理支援協会「概念形成と問題解決技法」 Collabo 小池俊弘

<練習>素問題をシステミック表現する (テーマ: コーヒー・ショップの業務改革) <素問題(問題提起)> <システミック表現> (テーマ: コーヒー・ショップの業務改革) <素問題(問題提起)> <システミック表現> Collabo 小池俊弘

3.2 真に為すべき事柄を探る 真意の追究 価値システム 共感的理解と合意形成 発言者の身になって、為すべきことを考察・推測する。 3.2 真に為すべき事柄を探る 真意の追究 発言者の身になって、為すべきことを考察・推測する。 上位の目的を考える。 価値システム 複数の問題から同じ目的に達することがある。 多数の問題から「目的-手段」の関係で関連づけてみると、組織が気づいた問題と、その問題解決を通して満たしたい事柄の体系が浮かび上がる(価値システム)。 共感的理解と合意形成 価値システム形成を通して、人々は他の人達の考え方や抱えている事柄を学ぶ。 全体として為すべき事柄あるいは受け入れるべき事柄を認知する。 consensus(共感的理解)あるいはaccommodation(妥協)。 Collabo 小池俊弘

引用;技術データ管理支援協会「概念形成と問題解決技法」 上位目的 このことが満たされたら、どの様な良いことが起きる可能性があるか。満たされなかったら、どの様な悪いことが起きるか。そうならないために為すべきことは何か。 この機能のアウトプットは何か。それは何に使われるか。 その機能のアウトプットを利用してやろうとする機能(活動)が目的である可能性がある。 身の回りの問題を指摘した人はどんな仕事をしているのか。その仕事を通じて何に貢献しようとしているのか。 さらに上位の目的・機能 (システミック表現) 上位の目的・機能 (システミック表現) 選定した素問題 (システミック表現) 引用;技術データ管理支援協会「概念形成と問題解決技法」 Collabo 小池俊弘

上位目的追求の例 納期通りに、納品物を顧客に届ける さらに上位の目的・機能 予定通りに配送できるように、出荷準備する その上位の目的・機能 誤りなく効率的に出荷準備できるように、時間的余裕をもって、出荷すべき物品と納期を知る 直接的な目的・上位機能 出荷準備作業に間に合うように、出荷指示書を入手する 素問題のシステミック表現 出荷指示書の来るのが遅すぎる 素問題 引用;技術データ管理支援協会「概念形成と問題解決技法」 Collabo 小池俊弘

引用;技術データ管理支援協会「概念形成と問題解決技法」 価値システム図 目的・上位機能     (システミック表現したもの) 分岐 合流 素問題(システミック表現したもの) 引用;技術データ管理支援協会「概念形成と問題解決技法」 Collabo 小池俊弘

<練習>上位目的を考える Collabo 小池俊弘

3.3 解決すべき課題を規定する 課題領域をシステム的に捉える 事業の規定 3.3 解決すべき課題を規定する 課題領域をシステム的に捉える “為すべき事”はビジネスのある機能(価値付き)を指している。それらが含まれる領域(課題領域)を「事業」として規定する。 Input、Process、Outputの観点で図式化する。 事業の規定 提供する商品/サービスと顧客層 外部から取り入れる資源と供給者 事業の使命 もたらす価値 制約条件、問題点 Collabo 小池俊弘

引用;技術データ管理支援協会「概念データモデル設計の方法」 事業の規定 資源動向 顧客動向 ステークホールダー 事業の使命 内部資源 固有技術 製品 外部 資源 内部機能 顧客機能 所有者 顧客層 供給機能 供給サービス サービス 外部価値連鎖 製品動向 内部価値連鎖 内部価値連鎖   制約条件     経営方針     法的規制    問題点  外部環境に及す迷惑であって、事業者側に解決責任がある事柄 資源 利用者 技術 利用者 引用;技術データ管理支援協会「概念データモデル設計の方法」 Collabo 小池俊弘

3.4 問題解決策を考え、解決の可能性を 見極める 3.4 問題解決策を考え、解決の可能性を    見極める ビジネスの仕組み上の問題 ビジネスの機能に問題の要因がある。 機能間の関連に問題の要因がある。 解決策を考えるためのビジネスの仕組のモデル化 モデルを描き解決策を探る。 概念データモデル、必要に応じて機能モデル。 解決できる見通しが付けばよい(事細かに決めすぎない)。 Collabo 小池俊弘

概念データモデル → 本日のセッション3で詳述 静的モデル 動的モデル 組織間連携モデル 組織が関心を持つ「もの」の種類とそれらの間の関係  → 本日のセッション3で詳述 静的モデル 組織が関心を持つ「もの」の種類とそれらの間の関係 ビジネスの対象世界の構造 動的モデル 「もの」の活動による状態変化 関心の対象物の振る舞い 組織間連携モデル 「もの」に対する部門の管理責任 組織間連携の仕組み Collabo 小池俊弘

引用(一部編集);手島歩三「気配り生産システム」日刊工業新聞社 静的モデルの例 ID:顧客名 顧 客 実体種類 (「もの」の種類) 関 連 注文する ID:顧客名、注文No、品目名 ID:品目名 顧客注文品 品目 (製品・部品) 注文を受ける 投入される 生産を計画 する(製品) 引き当てる ID:品目名(製品)   、製造番号 作られる ID:加工機能名   、品目名 R 引き当 てられる R R 引当品 製品生産物 製造手順 投入品目 ID:顧客名、注文No、   品目名(製品)、製造番号 ID:品目名、工順、   加工機能名 生産を計画 する(部品) 使う 作る 投入する 部品生産物 加工機能 ID:加工機能名 ID:品目名(製品)、製造番号    、品目名(部品) 加工を補助する 使用する *属性は省略 *ID=識別子 *R=関連の実体化 治工具・金型 設備・機械 作業者 操作を 担当する ID:冶工具・金型名 ID:設備・機械名 ID:作業者名 引用(一部編集);手島歩三「気配り生産システム」日刊工業新聞社 Collabo 小池俊弘

引用(一部編集);手島歩三「気配り生産システム」日刊工業新聞社 動的モデルの例 生産計画 作成 工程A 加工 (加工開始) 部品検査 (完成) 入 庫 (一括) ・・・・・・ 識別子:  品目名(製品)  製造番号  品目名(部品) 属性:  生産予定数量  完成予定日  仕様  ・・・ 識別子:  品目名(製品)  製造番号  品目名(部品)  加工機能名  作業完了日時 属性:  数量  ・・・ 活動 識別子:  品目名(製品)  製造番号  品目名(部品)  加工機能名  作業完了日時 属性:  良品数量   不良品数量 識別子:  品目名(製品)  製造番号  品目名(部品) 属性:  入庫先  入庫日時  入庫数量  ・・・ 活動の 識別子と属性 生成(登録) 加工開始 検査完了 入庫済 (抹消) 部品生産物 状態変化 識別子:品目名(製品)、製造番号、            品目名(部品) 実体種類 引用(一部編集);手島歩三「気配り生産システム」日刊工業新聞社 Collabo 小池俊弘

引用;技術データ管理支援協会「概念形成と問題解決技法」 組織間連携モデルの例 組織構成部門 (機能部門) 管理責任を 持つ「もの」 ビジネス活動 企画・設計部門 ~ 顧客登録 設計変更 ~ 販売部門 顧客 設計 属性変更 受注 品目 製造手順 加工機能 投入品目 顧客注文品 受注変更 ~ 品目 製造手順 加工機能 投入品目 物流部門 生産部門 ~ 納入 入庫 生産計画 部品生産物 顧客注文品 加工 納入品 製品生産物 引当品 ~ 引き当て 活動の現場から 「もの」の管理責任部門への 情報伝達経路 ~ ~ 「もの」の主管部門から 分担管理部門への 情報伝達経路 引用;技術データ管理支援協会「概念形成と問題解決技法」 Collabo 小池俊弘

引用;技術データ管理支援協会「概念形成と問題解決技法」 機能モデル 始発点 価値 価値 機能 機能 始発点 価値 価値 機能 機能 モノや情報 終着点 価値 機能 モノや情報 終着点 対象物情報 (データストア)  *実体種類に相当 モノや情報 始発点 引用;技術データ管理支援協会「概念形成と問題解決技法」 Collabo 小池俊弘

3.5 問題解決案を評価し、問題解決プロ グラムを作る 3.5 問題解決案を評価し、問題解決プロ    グラムを作る 問題解決案の評価 現在とどう違うか、成り立つ前提条件 得られる利益・効果、新たに発生する問題・副作用とそれらへの対策 実行課題とその優先順位 仕組みの整備活動、準備活動、前提を満たす活動、対策をほどこす活動 問題解決のシナリオとフェーズプラン 問題解決の筋書き 実行計画 Collabo 小池俊弘

引用;技術データ管理支援協会「概念形成と問題解決技法」 解決案の評価 特徴(従来とどう異なるか) 特徴に関わる仕組み 現在の仕組み 新たな方法が成り立つ前提条件 もたらされる効用・便益 新たな問題・損失に対する対策 新たに発生する問題・損失 1. 2. 3. 引用;技術データ管理支援協会「概念形成と問題解決技法」 Collabo 小池俊弘

引用;技術データ管理支援協会「概念形成と問題解決技法」 フェーズプラン フェーズ 目標状態 主課題 副課題 フェーズ1:~(名称) [着手時期/達成時期] フェーズ2:~ フェーズn:~ : ・ 目標状態を実現するための実行課題 (主要な課題と副次的課題) 目標状態に到達する時期 シナリオに沿う目標の状態 引用;技術データ管理支援協会「概念形成と問題解決技法」 Collabo 小池俊弘

4.フィージビリティ・スタディ の意義 Collabo 小池俊弘

4.1 問題解決の可能性を探る 主題に関して、果たして解決すべき問題が存在するのか 直ちに行動すべき、解決可能な問題はあるか 4.1 問題解決の可能性を探る 主題に関して、果たして解決すべき問題が存在するのか 直ちに行動すべき、解決可能な問題はあるか 問題解決の方策はあるのか 何が解決でき、何が未解決として残るのか 総合的に問題解決に取り組むシナリオに組み込む Collabo 小池俊弘

4.2 真に為すべき事を見つける 関知した問題は真の問題が引き起こす現象の一つかもしれない。 提起された問題の真意を追究する必要がある。 4.2 真に為すべき事を見つける 関知した問題は真の問題が引き起こす現象の一つかもしれない。 提起された問題の真意を追究する必要がある。 提起された問題を構造化し、体系的に全体像を捉える。 関係者の異なる価値観を調整する。 話し合い、共感的理解を得る(Consensus)あるいは合意を形成する(Accommodation)。 Collabo 小池俊弘

4.3 情報システムへの要求を聞くのではない ビジネス上なすべきことを議論する。 4.3 情報システムへの要求を聞くのではない ビジネス上なすべきことを議論する。 ビジネスの仕組みに組み込まれる情報システムに必要な機能は、この過程で見える。 細部は後で聞けばよい。 Collabo 小池俊弘

4.4 原因追及はしない ビジネスの仕組みを論じるとき、個別の問題の原因を追及し、それを解消しようとするのは妥当ではない。 4.4 原因追及はしない ビジネスの仕組みを論じるとき、個別の問題の原因を追及し、それを解消しようとするのは妥当ではない。 構造が解っていない段階では原因究明ができない。 構造に問題がある場合は、原因が谷間に落ちて見えない場合がある。 原因追及の弊害 誰かが悪者にされる。 個別にどこかに手を入れれば他に問題が移る。 責任のなすり合いで何も解決できない。 Collabo 小池俊弘

4.5 実行可能性のない案は作らない 実行可能性 冷静な評価 実行できるメドが付く 関係者に受け入れられ易い 簡潔で解り易い 4.5 実行可能性のない案は作らない 実行可能性 実行できるメドが付く 関係者に受け入れられ易い 簡潔で解り易い 冷静な評価 解決案のメリットだけでなく、デメリットと対策も 成り立つ前提の明示 Collabo 小池俊弘

4.6 着実に問題解決に取り組む手順計画を 作る 成功するための計画 実行推進(プログラム・マネジメント)のために 4.6 着実に問題解決に取り組む手順計画を    作る 成功するための計画 総合的な解決案実施順序を明らかにする 問題解決の優先順位についての合意を得る 実行推進(プログラム・マネジメント)のために 問題解決プロジェクトを起こす基礎 Collabo 小池俊弘

4.7 当事者自らの問題解決 ビジネスの関係者が自分達の問題として取り組むことが必須 関係者の認識を揃える 当事者が理解し、実行できる仕組み 4.7 当事者自らの問題解決 ビジネスの関係者が自分達の問題として取り組むことが必須 関係者の認識を揃える 当事者が理解し、実行できる仕組み 自信を持って改革に取り組む Collabo 小池俊弘

5.フィージビリティ・スタディ の体制 Collabo 小池俊弘

5.1 プロジェクトの体制 フィージビリティ・スタディー・プロジェクト 事務局 ステアリング・ボード 技術支援 主題の関係者 5.1 プロジェクトの体制 フィージビリティ・スタディー・プロジェクト 主題の関係者 業務担当部門、企画部門、情報システム部門、(上級管理者) 事務局 プロジェクト活動企画、運営のサポート プロジェクト・リーダーのブレーン ステアリング・ボード プロジェクト・オーナー(経営者層) プロジェクトの発足、評価、承認 技術支援 方法提供・指導 ファシリテーション(コーディネーション) Collabo 小池俊弘

5.2 システム・エンジニアの役割 ファシリテータ(コーディネータ)として アーキテクトとして 技術(方法)指導者 作業リーダー 5.2 システム・エンジニアの役割 ファシリテータ(コーディネータ)として 技術(方法)指導者 作業リーダー アーキテクトとして 情報技術からの支援 情報システム実現の姿を読み取る (アプリケーション体系、情報基盤構想) Collabo 小池俊弘

6.ファシリテータに求めること Collabo 小池俊弘

問題解決案づくりを支援する役割を獲得する 6.1 役 割 技術指導者として 一連の作業方法の組み立て 方法の指導と動作の規範 思考法の浸透 作業リーダーとして 作業の推進役 議論における触媒・助言者 議論の調停役 聞き役 問題解決案づくりを支援する役割を獲得する Collabo 小池俊弘

6.2 求められる能力 対人能力 表現能力 感受性 先入観なしで素朴に話を聞く 話を聞いてくれる相手、話せる相手 6.2 求められる能力 対人能力 先入観なしで素朴に話を聞く 話を聞いてくれる相手、話せる相手 多様なものの見方や価値観を受け入れる 説得でなく、人の立場を理解することを通して合意を形成する 表現能力 問題を拡散させない、ポジティブで明晰な言葉遣い 誤解の余地の少ない表現方法で文章表現する 感受性 相手の言いたいことを的確に把握する その前に自分が言いたいことも正確に表現する 為すべき事を嗅ぎ取る Collabo 小池俊弘

6.3 実行時の行動 技術に基づく指導 発想の促進 方法理解の促進 全員参加の促進 デーマへの集中促進 合意形成の促進 方向の先読み・予測 6.3 実行時の行動 技術に基づく指導 発想の促進 方法理解の促進 全員参加の促進 デーマへの集中促進 合意形成の促進 方向の先読み・予測 当事者の立場を理解 参加者に解る言葉遣い 過度に発言し過ぎない、誘導し過ぎない Collabo 小池俊弘

ま と め Collabo 小池俊弘

方法の位置づけ(SSMと比べてみると) 問題解決の思考過程 問題の 存在確認 課題の 探索 課題の 設定 解決策 考案 行動計画作成 SSM 問題状況の把握 (リッチピクチャ) 課題・論点 明確化 基本定義 概念モデル構築 行為の 実践 現実との 比較 行為の決定(実際案) 本方法 ConForM 問題把握 価値システム形成 課題規定 問題解決案作成 ・概念データ   モデル ・機能モデル ・情報システ  ム構想作成 問題解決 プログラム策定 Collabo 小池俊弘

ご紹介したこと 曖昧模糊とした世界での問題解決はどうすればいいか? 本当に為すべき事をどう見つけるか? 立場の違い、価値観の相違をどう調整するか? 問題は解決できそうなのか? 絵に描いた餅にならないか? 冷静に評価するとどうなのか? 次の段階にどう結びつけるか? そして、システム・エンジニアの使命は? Collabo 小池俊弘

END Collabo 小池俊弘