第14回 日本の放送制度 担当:野原仁(地域科学部)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
近 畿 税 理 士 会近 畿 税 理 士 会 きょうは 税金 について 考えてみよう!. 今日の学習内容 テーマ1 税金って何だろう? テーマ2 税金を体験しよう.
Advertisements

きょうは 税金 について 考えてみよう! 近 畿 税 理 士 会 小学生用 Ⅰ. 税金って な あ に? テーマ1.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
現代社会と経営 (11 月 15 日:会社とは何か ) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
1 企画趣旨 ◎ 私たちは21世紀・日本のスタートラインにいます。20世紀方法論の残 滓であるイデオロギー対立や、組織政党のパワーゲームにはもううんざ りしています。 ◎ 私たちは、自分たちの生活現場での問題をしっかりと凝視め、具体的 な解決策を模索している人たちと連携し、国家行政に「陳情」ではなく 「提案」していくことが重要だと考えました。政治家に予算の使い道をお 任せするのではなく、さまざまな領域から提案作業を続けることが、21 世紀を切り開いていく道だと思うのです。
島根大学法文学部 野田哲夫 (情報経済論担当)
1.白黒テレビからカラーテレビへ 2.ENGの登場 3.衛星放送のスタート 4.地上デジタル放送へ 5.難視聴地域(離島)でのテレビ視聴
「メディアとことば」研究における 分析対象としての新聞
インターネットの進化と可能性 地上波デジタル放送と ユニバーサル・サービス
岩下花菜 メディア.
放送産業の特徴(1) 日本の放送産業の構造的特徴
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
ジャーナリズム論 第8回 ニュースとは何か 担当:野原仁.
媒體日文(一) 進修部・夜間部 09月18日(水・三) 担当 神作晋一.
情報通信産業論A - 日本の情報通信産業4 – 放送市場
第13回 情報操作とやらせ 野原仁(地域科学部)
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
中学生のための租税教室 南九州 税 理 士 会 .
戦後の日本における報道機関と権力の関係――歴史的推移と今後の展開についての試論的考察
第14回 商事関係法 2005/11/21.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
開発指標 ー国全体の行政評価の可能性と限界ー
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか ( ) 担当:野原仁
第三章 会社のグループを形成する.
1.日本の放送産業の基本的構造 2.日本の放送産業と法制度 3.技術革新と放送産業
「内閣は、国会に対して 連帯して責任を負う」
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申) 平成27年12月21日
国会のしごと 現代社会学科 4年 No.2.
ぜ い り し 税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
NPOの発展パターン ー福祉系NPOが生れてきたプロセスから見るとー
第6回 NPO法人が設立したら 設立する前に ・・・
-20世紀のフランス新聞界 -フランスのコミュニケーション概念
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
国家.
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
ジャーナリズム史Ⅱ 第10-11回 ジャーナリズムの変質 ジャーナリズム事件史(2): 授業ページ
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
入門会計学 第2章 株式会社 .
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
第23回 商事関係法 2006/01/ /4/14.
本部のバックアップ機能設備、ロボットカメラの機能強化
討議テーマ① 現行憲法に緊急事態条項を 創設すべきという意見がありますが どう思いますか?
利益処分にかかる知事の承認(経営努力認定)について
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
Uni Directional Link Routing 片方向通信路に於ける経路制御
図表:NZGOALの審査および公開プロセスに関するフローチャート
第4回 商法Ⅱ 2006/10/ /8/28.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

第14回 日本の放送制度 担当:野原仁(地域科学部) メディア論 第14回 日本の放送制度 担当:野原仁(地域科学部)

本日のテーマ 日本の放送の仕組みについて 放送法の具体的な検討 電波法の具体的な検討

テレビの種類と放送局 地上波アナログ:NHK・地上波民放 地上波デジタル:同 BSアナログ:NHK・WOWOW BSデジタル:NHK・民放キー局系列局など CSアナログ:すべて終了 CSデジタル:スカパー・そのほか準備中 CATV

放送局をつくるには? 誰でも自由に作ることができる しかし、電波を発射するには。国から免許を発行してもらうことが必要 なぜ?=①電波の希少性②放送の社会的責任

電波の希少性とは?①

電波の希少性とは② 電波=有限の資源=人類共通の財産 国連電気通信連合(ITU)を通じて、各国に利用できる周波数帯を配分 それぞれの国は、法律にもとづいて、免許の付与により電波を利用できる人を特定・制限

日本のテレビ・ラジオを規制する法律 放送法(&それに関連する諸規定) 放送の仕組みや内容について細かく定められている  放送の仕組みや内容について細かく定められている 有線テレビジョン放送法(&それに関連する諸規定) 電波法(&それに関連する諸規定)  放送だけでなく、あらゆる電波の利用に関することや免許の交付条件などについて細かく定められている

日本の放送制度の特徴 公営放送(=NHK)と商業放送との2本立て 国による中央集権的管理 放送監理行政の政府からの非独立性 ハード(放送設備)とソフト(放送番組)の両方を兼ね備えている放送局がメインになっている

NHK=日本放送協会 総務省の特殊法人 「みなさまの受信料」で運営されている 組織や運営方法が放送法に細かく定められている 予算や人事は国会の承認が必要 職員数約11,000人

地上波商業放送=民放 地上波放送局はテレビ・ラジオあわせて全国に202社 すべて株式会社 スポンサーからの広告料が収入の中心 地上波テレビは5つ・中波(AM)ラジオは2つのネットワークを組んでいる ネットワークとは、加盟各社が協定を結んで番組のやりとりをしたり、取材を分担して行ったりする連合体のこと 東京のキー局・大阪の準キー局・その他の地方局の3種類がある

電波法の主な規定 放送局の免許に関する規定 放送局の施設に関する規定 電波の強さや届く範囲についての規定  などなど

放送法の主な内容 番組内容に関する規定 放送の指導監督に関する規定 NHKの仕組みに関する規定 民放についての規定  などなど

放送法のポイント① 第1条:政府にこの目的を達成するような政策をとるように義務づけたもの 第3条~第6条:すべての放送事業者に義務づけたもの 第7条など:NHKにだけ義務づけたもの

放送法のポイント② 第1条=政府の義務 放送がすべての国民に役立つようにしなければならない 放送の不偏不党・真実を保障しなければならない 放送が民主主義の発展に役立つようにしなければならない

放送法のポイント③ 第4条=放送局の義務 公安及び善良な風俗を害しない 政治的に公平であること 報道は事実をまげないですること 意見が対立している問題は、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること

NHKの組織

NHK経営委員会とは NHKの最高議決機関 委員は名目上は「国民の代表」 衆参両院の同意を得て、総理大臣が任命 NHK外部の人間に限定 実際は、自民党と総務省が委員の人選を行う 財界人が多い

経営委員会の主な仕事 予算の最終決定 事業計画の最終決定 番組基準などの最終決定 会長の任命&副会長・理事の承認  などなど

経営委員会の実情 理事会の原案をそのまま承認するだけ 月1回お茶のみ会に参加するだけ 詳細は不明だが、かなりの報酬をもらっているらしい(月1回のお茶のみ会参加で100万円?) 委員のほとんどは放送の素人 単なる「お飾り」の印象が強い

会長と理事会 実質的にNHKの運営を仕切っているのが理事会であり、そのトップが会長 理事会は、会長・副会長・理事で構成される 副会長・理事は会長が任命する

会長と理事会の実情 会長は、経営委員会が任命することになっているが、実際は自民党が決めている 副会長・理事は派閥争いで決まるが、会長が任命するので、会長の独裁体制になる危険性がある

NHKと国会・内閣の関係

受信料とは? 放送法64条:協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない(後略) NHKをみんなで支える負担金 払わなくても罰則はない ラジオだけなら払わなくてもよい

受信料の実情 下宿生で受信料を払っている人は? 受信料を払っていない人=NHKの発表では10%だが、実際には30%近い人が払っていない 受信料だけとって視聴者の意見は無視する傾向が強い

日本の民放の特徴 親会社が新聞社というところが多い ネットワークは全国紙ごとに形成されている→日本テレビ系列=読売新聞、TBS系列=毎日新聞、フジテレビ系列=産経新聞、テレビ朝日系列=朝日新聞、テレビ東京系列=日本経済新聞 ネットワークに所属しない、「独立U局」と呼ばれる局も13ある

NHKと政治 NHKは、予算・事業計画などを国会に承認してもらわないといけない 国会→多数決だよ→野党はどうでもいいよ→与党の政治家にはアタマが上がらないよ 2001年1月29日放送「問われる戦時性暴力」改竄事件で、またもや与党政治家への「媚びへつらい」が露呈

民放はどうなの? 何か問題を起こすと…法的には 総務省から厳重注意&最悪は免許取消 国会から厳重注意 やっぱりアタマあがらない

ハード(放送設備)を運営する会社とソフト(放送番組)をつくる会社との分離→例)スカパー デジタル化・多チャンネル化と放送制度 ハード(放送設備)を運営する会社とソフト(放送番組)をつくる会社との分離→例)スカパー 双方向放送の実現 インターネット放送が主流になる可能性