2009年度 卒業論文 マーケットプレイス構築によるBtoBの流通改善の検証

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2008-06-11 MK6328 3年 白石 彩奈 Amazon.co.jp の成功. Amazon.co.jp とは? ● 2000年11月1日にオープンした、 Amazon.comの日本版サイト。 ● 以来、オンラインストアとしては最大規模を誇る インターネット小売販売。 ● 主に、書籍を取り扱う。
Advertisements

ビジネスプランセミナー 第 5 回 事業計画書の作成 時 山 山
第17期事業計画書 株式会社 スパン商事 S PAN 第17期事業目標 当期売上目標 270億円 当期利益 2億2,700万円 新規商品開発 インドネシアでの自社工場設置 S PAN.
卸売流通 卸の変化 1. 卸売業とは 生産者や同業者から商品を仕入れ同業 者や小売業者へ販売する業者 消費者は販売の対象としない メーカと小売を結ぶ結節点 集荷分散機能・在庫調整機能を持つ 2.
通信販売業界 経営戦略班 渡 辺・鬼沢・西. 通販業界全体の動向  市場規模・売上高の推移  通販大手6社と業態別小売店の平均増収 率  通信販売のタイプと代表企業  利用媒体  市場規模・売上高の推移  通販大手6社と業態別小売店の平均増収 率  通信販売のタイプと代表企業  利用媒体.
通信販売における リピート率の重要性と戦略
5 弾力性とその応用.
SCM for IT.
TCPコネクションの分割 によるスループットの向上
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
農産物一貫流通システム 農業・農村の活性化と安全・安心の確保のために
4P説と販売戦略 拓殖大学 商学部 今村 哲.
流通と営業.
電子社会設計論 第11回 Electronic social design theory
製品安全と消費者安全、 その達成には当社の最新のPL対策で!
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
ダブル・ マージナリゼーション.
市場の効率性と政府の介入.
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
第2回 バリューチェーン1 【 Value Chain(価値連鎖) 】
ビジネスパターンに基づく クラウドシステムのサービスレベル設計
モード付き並列機械における オンラインスケジューリング
『営業力パワーアップの仕組み』 2013年1月28日 KMコンサルティング㈱ 久保 裕滋
消費者行動とサービスの変遷  2016/09/15  MR4215 USU.
特許戦略 2002.10.18.
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
リンクパワーオフによる光ネットワークの省電力化
卒業論文 最終発表 WWW情報検索 ナビゲーションシステムの設計と実装
電力自由化の是非 肯定派.
Broadband CRM ~顧客接点としてのブロードバンド~
プロモーション.
1. アパレル業界の新常識 2.アパレル業界の現状 3.アパレル業界の流通構造 4アパレル業界の将来像
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
Amazon.co.jpの成功 2008-06-11 MK6328 3年 白石 彩奈.
レジでのぼったくり クレジットカードの役割 クレジットカードの影響 顧客にもっと買い物をさせるように促すこと
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
2014年3月期 決算説明会 2014年6月4日 日商電機産業株式会社.
…J-KORS 不動産検索システム… J-KORSの目的 ■参加企業各社の物件情報を集積・開示 ■情報提供型ビジネス強化(既存事業の強化)
流通に関する意思決定 流通経路と物的流通
情報学研究科 通信情報システム専攻 小野寺研究室 M1 奥村 佳弘
SOAP/UDDI/WSDLによるB2Bシステムの開発
SOAP/UDDI/WSDLによるB2Bシステム構築の一事例
ベイジアンネット混合モデルによる 強化学習エージェントの方策改善
I T ビジネス・マネジメント B 経済学研究科助教授  末松 千尋.
茨城県情報通信事業者雇用促進事業について
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
タイのバイオ燃料事情 二班:板倉 関矢 元木.
VMIによる在庫管理 2006年5月26日(金) 19班 名前:藤田 雄大 学籍番号:1G03H111-4
Webコミュニティ概念を用いた Webマイニングについての研究 A study on Web Mining Based on Web Communities 清水 洋志.
販売店様へのリフォーム活動のご提案 “1dayリフォーム活動の提案”.
排出量取引について ~日本から見る排出量取引の意義~ 早稲田大学 地球環境班 外山公一 柿澤和哉 佐々木圭 川谷絵美 川上かおり
Diffservにおける 絶対的な品質保証法
営業トレーニング 提供: [名前].
オムニチャネルとは、 ・実店舗やオンラインストアをはじめとするあらゆるチャネルを統合すること。
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
システムズシミュレーション 樋口良之 主な研究分野 予定卒論テーマ 履修しておいてもらいたい科目 アピール
情報通信事業者雇用促進事業(新規) 情報通信産業支援協議会 県 中小企業課 商業G (内線:3550) 支援機関 情報通信事業者 委託事業者
北大MMCセミナー 第75回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年9月28日(木) 16:30~18:00
企業と企業の出会いに密着 ~緊急指令! 企業の婚活を成功させよ!~
【分野】 事業名 記載イメージ (左)事業実施体制のイメージ図をご記載ください。 (右)本事業での取組内容を具体的にご記載ください。
北大MMCセミナー 第72回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年7月20日(木) 15:00~16:30
第9分科会要旨 <タイトル>  「新市場創造の為の流通販売研究」 <発表者>  シヤチハタ株式会社 : 清水 孝洋 <分科会メンバー>
プログラムの一時停止時に 将来の実行情報を提供するデバッガ
  開発事例 デジタルカメラの誕生から一億台市場へ 我が社のプロジェクト X.
実施地域: サービス等領域:( ⅰ)/ ⅱ/ ⅲ / ⅳ) / ⅴ)から選択 ) コンソーシアム等名称:
北大MMCセミナー 第82回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2018年4月26日(木) 16:30~18:00
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
北大MMCセミナー 第17回 Date:2013年12月16日(月) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

2009年度 卒業論文 マーケットプレイス構築によるBtoBの流通改善の検証 A0671241 戸塚佑貴

■発表の流れ ■背景・目的 ■問題設定・提案手法 ■結果・考察

■背景・目的 ■問題設定・提案手法 ■結果・考察 電子商取引について 電子商取引を利用した流通構造について ■発表の流れ 仮想モデル上での条件設定 マッチングとしてのモデル化(線形計画法) 検証結果・考察

◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 電子商取引とは? 本研究では、WEB上での商取引の事を示す サービスの事例 日本では楽天市場・Amazonなどが代表的

◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 電子商取引とは? 本研究では、WEB上での商取引の事を示す サービスの事例 日本では楽天市場・Amazonなどが代表的 成長率(前年比) PC: 120% 携帯電話: 168% ※コンビニ : 8兆強 ※百貨店 : 8兆弱 (兆円)

◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 企業間取引(BtoB)では? 前年比:200%~300%で流通額が拡大中

◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 企業間取引(BtoB)では? 前年比:200%~300%で流通額が拡大中 BtoBではアパレル商材が主流

◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 企業間取引(BtoB)では? 前年比:200%~300%で流通額が拡大中 BtoBではアパレル商材が主流 急速に普及する アパレル業界の企業間取引. 電子取引の普及によって 流通量がどのように 変化したのか検証する

◆背景 電子商取引と流通構造について 小売業者 消費者 卸業者 電子商取引(EC) 普及前の 日本の流通システム

◆背景 電子商取引と流通構造について 卸業者 販路拡張 小売業者 楽天・amazonによる BtoCのECの普及 消費者 ◆背景 電子商取引と流通構造について 小売業者 消費者 卸業者 BtoCのマーケットプレイス 販路拡張 楽天・amazonによる BtoCのECの普及 消費(購買活動)を促進!!

◆背景 電子商取引と流通構造について 卸業者 BtoBのECという 新しい マーケットプレイスの 出現 BtoBのマーケットプレイス ◆背景 電子商取引と流通構造について 小売業者 消費者 卸業者 BtoCのマーケットプレイス BtoBのECという 新しい マーケットプレイスの 出現 BtoBのマーケットプレイス BtoCのECという 新しい マーケットプレイスの 出現

◆背景 電子商取引と流通構造について 販路拡張 卸業者 BtoBのECという 新しい マーケットプレイスの 出現 ◆背景 電子商取引と流通構造について 販路拡張 小売業者 消費者 卸業者 BtoCのマーケットプレイス BtoBのECという 新しい マーケットプレイスの 出現 BtoBのマーケットプレイス 仕入活動の促進!!

◆背景 電子商取引と流通構造について 販路拡張 卸業者 BtoBのECという 新しい マーケットプレイスの 出現 ◆背景 電子商取引と流通構造について 販路拡張 小売業者 消費者 卸業者 BtoCのマーケットプレイス BtoBのECという 新しい マーケットプレイスの 出現 BtoBのマーケットプレイス 仕入活動の促進!! また、上流が 改善されると・・・ 小売業者はより 良質な商材を 仕入れられる

◆背景 電子商取引と流通構造について 販路拡張 卸業者 BtoBのECという 新しい マーケットプレイスの 出現 ◆背景 電子商取引と流通構造について 販路拡張 小売業者 消費者 卸業者 BtoCのマーケットプレイス BtoBのECという 新しい マーケットプレイスの 出現 BtoBのマーケットプレイス 仕入活動の促進!! さらなる 消費(購買活動)を促進!!

マーケットプレイスの導入は流通構造の効率化を促進 →疑似モデルデータ上で導入が効果的であることを検証 ◆背景 電子商取引と流通構造について 販路拡張 小売業者 消費者 卸業者 BtoCのマーケットプレイス BtoBのECという 新しい マーケットプレイスの 出現 BtoBのマーケットプレイス 仕入活動の促進!! さらなる 消費(購買活動)を促進!! BtoBのマーケットプレイス マーケットプレイスの導入は流通構造の効率化を促進 →疑似モデルデータ上で導入が効果的であることを検証

マーケットプレイスの効果に関し詳細な説明 ◆背景 電子商取引と流通構造について 販路拡張 小売業者 消費者 卸業者 BtoCのマーケットプレイス BtoBのECという 新しい マーケットプレイスの 出現 BtoBのマーケットプレイス 仕入活動の促進!! マーケットプレイスの効果に関し詳細な説明 さらなる 消費(購買活動)を促進!! BtoBのマーケットプレイス マーケットプレイスの導入は流通構造の効率化を促進 →疑似モデルデータ上で導入が効果的であることを検証

◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 従来の流通 地域A 卸業者 小売業者 地域B 地域C 流通の方向

従来の流通 ◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 地域A 地域B 地域ごとに独立して 商取引が発生 地域C 卸業者 小売業者 地域B 地域ごとに独立して 商取引が発生 地域C 流通の方向

従来の流通 ◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 地域A 地域B 地域ごとに独立して 商取引が発生 地域C 卸業者 小売業者 地域B 地域ごとに独立して 商取引が発生 地域C 具体例を次に示す 流通の方向

地域Aの従来の取引 地域ごとの 閉鎖的な環境での流通 ◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 地域Aの小売店舗 流通の方向 地域Aの小売店舗 地域Aの消費者 販路が 限られている 選択肢が 限られている 地域ごとの 閉鎖的な環境での流通

従来の流通 卸業者 限られた販路 小売業者 限られた選択肢 ◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 地域A 地域B 流通の方向

従来の流通 卸業者 限られた販路 小売業者 限られた選択肢 ◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 地域A 地域B 普及が進み マーケットプレイスが導入されると・・・・ 流通の方向

◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 仮想市場 卸業者 小売業者 (マーケットプレイス) 流通の方向

卸業者は 販路(卸先)の 拡大 ◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 仮想市場 (マーケットプレイス) 流通の方向 小売業者 (マーケットプレイス) 流通の方向

卸業者は 販路(卸先)の 拡大 小売業者は 仕入れ先の 選択肢増加 ◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 仮想市場 (マーケットプレイス) 流通の方向

卸業者は 販路(卸先)の 拡大 小売業者は 仕入れ先の 選択肢増加 さらに小売業者は 消費者に対して・・・ ◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 仮想市場 卸業者は 販路(卸先)の 拡大 卸業者 小売業者 小売業者は 仕入れ先の 選択肢増加 (マーケットプレイス) さらに小売業者は 消費者に対して・・・ 流通の方向

◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 仮想市場 消費者 卸業者 小売業者 (マーケットプレイス) 流通の方向 流通の方向

◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 仮想市場 より消費者に相性の良い 商材の仕入れ 消費者 卸業者 小売業者 (マーケットプレイス) 流通の方向 流通の方向

◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 仮想市場 より消費者に相性の良い 商材の仕入れ 消費者 卸業者 小売業者 (マーケットプレイス) 流通の方向 流通の方向

消費者の購買促進 ◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) (リピート率UP、新規顧客の獲得) 仮想市場 より消費者に相性の良い 商材の仕入れ 消費者 卸業者 小売業者 (マーケットプレイス) 消費者の購買促進 (リピート率UP、新規顧客の獲得) 流通の方向 流通の方向

小売業者の 販売量増加 ◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 仮想市場 (マーケットプレイス) 流通の方向 より消費者に相性の良い 商材の仕入れ 消費者 卸業者 小売業者 小売業者の 販売量増加 (マーケットプレイス) 流通の方向 流通の方向

④時間経過後の 小売業者の販売量の増加 ①選択肢増加 ②消費者へより良い商材の提供 ③消費者のリピート率UP・新規獲得促進 ◆背景 電子商取引( Electronic Commerce) 仮想市場 より消費者に相性の良い 商材の仕入れ 消費者 卸業者 小売業者 ①選択肢増加 ②消費者へより良い商材の提供 ③消費者のリピート率UP・新規獲得促進 ④時間経過後の   小売業者の販売量の増加 (マーケットプレイス) 流通の方向 流通の方向

仮想モデルの設計における条件の定義 卸業者5社 対 小売業者 15社 の マッチングを想定する ◆問題設定 と 提案手法 小売業者(15社) ◆問題設定 と 提案手法 仮想モデルの設計における条件の定義 卸業者5社 対 小売業者 15社 の マッチングを想定する 小売業者(15社) 卸業者(5社) 生産量 販売量

仮想モデルの設計における条件の定義 ◆問題設定 と 提案手法 条件① 取引では小売業者に主導権がある 小売業者(15社) 卸業者(5社) ◆問題設定 と 提案手法 仮想モデルの設計における条件の定義 条件① 取引では小売業者に主導権がある 小売業者(15社) 卸業者(5社) 生産量 販売量

仮想モデルの設計における条件の定義 ◆問題設定 と 提案手法 条件① 取引では小売業者に主導権がある 条件② 卸業者に生産量が与えられる ◆問題設定 と 提案手法 仮想モデルの設計における条件の定義 条件① 取引では小売業者に主導権がある 小売業者(15社) 卸業者(5社) 条件② 卸業者に生産量が与えられる 生産量 販売量

仮想モデルの設計における条件の定義 ◆問題設定 と 提案手法 条件① 取引では小売業者に主導権がある 条件② 卸業者に生産量 が与えられる ◆問題設定 と 提案手法 仮想モデルの設計における条件の定義 条件① 取引では小売業者に主導権がある 小売業者(15社) 卸業者(5社) 条件② 卸業者に生産量 が与えられる 条件③ 小売業者に販売量 が与えられる 生産量 販売量

仮想モデルの設計における条件の定義 ◆問題設定 と 提案手法 条件① 取引では小売業者に主導権がある 条件② 卸業者に生産量が与えられる ◆問題設定 と 提案手法 仮想モデルの設計における条件の定義 条件① 取引では小売業者に主導権がある 小売業者(15社) 卸業者(5社) 条件② 卸業者に生産量が与えられる 条件③ 小売業者に販売量 が与えられる 生産量 条件④ 「相性」による作用で 1ヶ月後の販売量が変化 販売量

◆問題設定 と 提案手法 仮想モデルの設計における条件の定義

「ある月」に仕入れた商材との相性によって 以上の条件から線形計画法としてソルバーで数値計算する。 ◆問題設定 と 提案手法 仮想モデルの設計における条件の定義 「ある月」に仕入れた商材との相性によって 「翌月」の販売量が変化する 以上の条件から線形計画法としてソルバーで数値計算する。

仮想モデルの設計における条件の定義 ◆問題設定 と 提案手法 1 ヵ 月 経 過 後 120 135 180 80 84 220 110 ◆問題設定 と 提案手法 仮想モデルの設計における条件の定義 小売業者C 1ヶ月後の 小売業者C AとCの相性 1.13 卸業者A 1 ヵ 月 経 過 後 120 135 1ヶ月後の 小売業者D 卸 業 者 群 180 小売業者D 80 84 220 1ヶ月後の 小売業者E 小売業者E 110 96 卸業者B 小売業者群 BとEの相性 0.80 BとDの相性 1.05

◆問題設定 と 提案手法 (各流通量×各相性)の総和 i:供給側のノード数 j:需要側のノード数 Si:各供給ノードの生産量 ◆問題設定 と 提案手法 (各流通量×各相性)の総和 目的関数 生産量 供給 需要 販売量 i:供給側のノード数 j:需要側のノード数 Si:各供給ノードの生産量 Dj:各需要ノードの販売量 Ai-j:各ノード間の流通量 制約条件 非負条件(流通量は正) 生産量以上に需要側に流すことができない。 販売量以上に供給側から流すことはできない。

◆問題設定 と 提案手法 i:供給側のノード数 j:需要側のノード数 Si:各供給ノードの生産量 Dj:各需要ノードの販売量 ◆問題設定 と 提案手法 は各卸業者・小売業者の「相性」 目的関数 生産量 供給 需要 販売量 i:供給側のノード数 j:需要側のノード数 Si:各供給ノードの生産量 Dj:各需要ノードの販売量 Fi,j:各ノード間の流通量 制約条件 非負条件(流通量は正) 生産量以上に需要側に流すことができない。 販売量以上に供給側から流すことはできない。

本検証における普及前と普及後について ◆問題設定 と 提案手法 ×10 小売業者(15社) 卸業者(5社) マーケットプレイス導入前 ◆問題設定 と 提案手法 本検証における普及前と普及後について マーケットプレイス導入前 5対15のそれぞれ独立した 10個の市場 小売業者(15社) 卸業者(5社) ×10

本検証における普及前と普及後について ◆問題設定 と 提案手法 ×10 小売業者(150社) 卸業者(50社) 小売業者(15社) ◆問題設定 と 提案手法 本検証における普及前と普及後について マーケットプレイス導入前 マーケットプレイス導入後 5対15のそれぞれ独立した 10個の市場 50対150の1つの市場 小売業者(150社) 卸業者(50社) …….. 小売業者(15社) 卸業者(5社) ×10

本検証における普及前と普及後について それぞれの「ある月」総流通量と 翌月の総流通量を比較する ◆問題設定 と 提案手法 ×10 ◆問題設定 と 提案手法 本検証における普及前と普及後について マーケットプレイス導入前 マーケットプレイス導入後 5対15のそれぞれ独立した 10個の市場 50対150の1つの市場 小売業者(150社) 卸業者(50社) …….. 小売業者(15社) 卸業者(5社) ×10 それぞれの「ある月」総流通量と 翌月の総流通量を比較する

◆問題設定 と 提案手法 導入前 導入後 ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 総流通量:W 総流通量:Y 総流通量:X 総流通量:Z ◆問題設定 と 提案手法 ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 マーケットプレイス 導入前 導入後 総流通量:W 総流通量:Y 総流通量:X 総流通量:Z 導入前成長率 X/W 導入後成長率 Z/Y

図式化すると 測定する流通量は 4つである. ◆問題設定 と 提案手法 導入前 導入後 ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 ◆問題設定 と 提案手法 図式化すると 測定する流通量は 4つである. ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 マーケットプレイス 導入前 導入後 総流通量:W 総流通量:Y 総流通量:X 総流通量:Z 導入前成長率 X/W 導入後成長率 Z/Y

図式化すると 測定する流通量は 4つである. 仮説を2つ設定し その検証を 実験として行う. ◆問題設定 と 提案手法 図式化すると 測定する流通量は 4つである. ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 マーケットプレイス 導入前 導入後 総流通量:W 総流通量:Y 総流通量:X 総流通量:Z 導入前成長率 X/W 仮説を2つ設定し その検証を 実験として行う. 導入後成長率 Z/Y

「ある月」の流通額において、 マーケットプレイス導入前後を比較すると 導入後 > 導入前 ( X > W ) が成り立つ. ◆問題設定 と 提案手法 ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 マーケットプレイス 導入前 導入後 総流通量:W 総流通量:Y 総流通量:X 総流通量:Z 仮説① 「ある月」の流通額において、 マーケットプレイス導入前後を比較すると 導入後 > 導入前 ( X > W ) が成り立つ. 導入前成長率 X/W 導入後成長率 Z/Y

「ある月」の流通額において、 マーケットプレイス導入前後を比較すると 導入後 > 導入前 ( X > W ) が成り立つ. ◆問題設定 と 提案手法 ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 マーケットプレイス 導入前 導入後 総流通量:W 総流通量:Y 総流通量:X 総流通量:Z 仮説① 「ある月」の流通額において、 マーケットプレイス導入前後を比較すると 導入後 > 導入前 ( X > W ) が成り立つ. 導入前成長率 X/W 導入後成長率 Z/Y

仮説① 「ある月」の流通額において、 マーケットプレイス導入前後を比較すると 導入後 > 導入前 ( X > W ) が成り立つ. ◆問題設定 と 提案手法 ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 マーケットプレイス 導入前 導入後 総流通量:W 総流通量:Y 総流通量:X 総流通量:Z 仮説① 「ある月」の流通額において、 マーケットプレイス導入前後を比較すると 導入後 > 導入前 ( X > W ) が成り立つ. 導入前成長率 X/W 仮説② 成長率= 「翌月の流通額」/「ある月の流通額」 導入後成長率 > 導入前成長率  ( X/W >Z/Y ) が成り立つ. 導入後成長率 Z/Y

◆問題設定 と 提案手法 導入前 導入後 ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 総流通量:W 総流通量:Y 総流通量:X 総流通量:Z ◆問題設定 と 提案手法 ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 マーケットプレイス 導入前 導入後 総流通量:W 総流通量:Y 総流通量:X 総流通量:Z 導入前成長率 X/W 導入後成長率 Z/Y

次に結果を示す 仮説① 「ある月」の流通額において、 マーケットプレイス導入前後を比較すると 導入後 > 導入前 ( X > W ) ◆問題設定 と 提案手法 ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 マーケットプレイス 導入前 導入後 総流通量:W 総流通量:Y 総流通量:X 総流通量:Z 仮説① 「ある月」の流通額において、 マーケットプレイス導入前後を比較すると 導入後 > 導入前 ( X > W ) が成り立つ. 導入前成長率 X/W 仮説② 成長率= 「翌月の流通額」/「ある月の流通額」 導入後成長率 > 導入前成長率  ( X/W >Z/Y ) が成り立つ. 導入後成長率 Z/Y 次に結果を示す

仮説①に対する検証 ◆結果・考察 導入前 導入後 10,568 11,498 ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 総流通量:W マーケットプレイス 導入前 導入後 総流通量:W 総流通量:Y 総流通量:X 総流通量:Z 10,568 11,498 仮説①に対する検証

マーケットプレイス導入後の方が流通量は多い ◆結果・考察 ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 マーケットプレイス 導入前 導入後 総流通量:W 総流通量:Y 総流通量:X 総流通量:Z 10,568 11,498 マーケットプレイス導入後の方が流通量は多い Y > W は成立 仮説①に対する検証

マーケットプレイス導入後の方が流通量は多い ◆結果・考察 ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 マーケットプレイス 導入前 導入後 総流通量:W 総流通量:Y 総流通量:X 総流通量:Z 10,568 11,498 W/Y=109% マーケットプレイス導入後の方が流通量は多い Y > W は成立 仮説①に対する検証

仮説②に対する検証 10,290 11,778 ◆結果・考察 導入前 導入後 10,568 11,498 ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 マーケットプレイス 導入前 導入後 総流通量:W 総流通量:Y 総流通量:X 総流通量:Z 10,568 10,290 11,778 11,498 仮説②に対する検証

仮説②に対する検証 ◆結果・考察 導入前 導入後 10,568 10,290 11,778 11,498 ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 マーケットプレイス 導入前 導入後 総流通量:W 総流通量:Y 総流通量:X 総流通量:Z 10,568 10,290 11,778 11,498 導入前成長率 X/W = 97.3% 仮説②に対する検証

仮説②に対する検証 ◆結果・考察 導入前 導入後 10,568 10,290 11,778 11,498 ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 マーケットプレイス 導入前 導入後 総流通量:W 総流通量:Y 総流通量:X 総流通量:Z 10,568 10,290 11,778 11,498 導入前成長率 X/W = 97.3% 導入後成長率 Z/Y = 102.5% 仮説②に対する検証

マーケットプレイス導入後の方が流通量は多い ◆結果・考察 ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 マーケットプレイス 導入前 導入後 総流通量:W 総流通量:Y 総流通量:X 総流通量:Z 10,568 10,290 11,778 11,498 導入前成長率 X/W = 97.3% マーケットプレイス導入後の方が流通量は多い X/W < Z/Y は成立 導入後成長率 Z/Y = 102.5% 仮説②に対する検証

Y>W X/W < Z/Y ◆まとめ まとめ 電子商取引普及によるマーケットプレイス構築によって 全体の流通量増加したこと促すことが仮想モデル上で示された. ある月の流通量 翌月の流通量 1ヶ月経過後 マーケットプレイス 導入前 導入後 総流通量:W 総流通量:Y 総流通量:X 総流通量:Z 10,568 10,290 11,778 11,498 Y>W と X/W < Z/Y は成立 導入前成長率 X/W = 97.3% 導入後成長率 Z/Y = 102.5%